パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

パチンコ色が一切ない地域活性化イベントを開催して見えてきたこと

「パチンコ色を無くしてくれませんか?」

大手クライアントからの打ち合わせで思わぬ依頼である。私はパチンコ店が「パチンコ色」を無くすとはどういったことか? しばらくして、理由が分かることになる。

大手は先を見ている。このままで行けば、確実に市場は縮小し、確実に遊技人口は減る。
生き残る策は、今の子供たち、中高生、Z世代を未来のお客様として、取り込めるかにかかっている、と言っても過言ではない。

企業としてパチンコ以外の新規事業、多角化ができるか。パチンコといえば〇〇〇〇からの脱皮ができるか。大手クライアントは、生き残るために、新たなビジネスモデルを展開しようとしている。

パチンコという名前が消えるかもしれない。大手はイメージを変えようとしている。

そして、もう一つが地域の活性化、地域に愛される存在、そして存在意義である。

今回、フェスの打ち合わせでは一切パチンコの機種、イベントの話はしていない。フェス実行委員会もパチンコを一切しない若者中心にアイデアを練った。マーケテイングのAIDAMAを基本戦略として、告知も徹底した。

今までのパチンコイベントにない告知方法を取り入れ、SNS、そしてチラシなどできることは全て行った。正直、大手クライアントから集客に関して期待されていないことは、分かっていた。

来場目標人数は「〇〇〇人です」と大手クライアントに伝えた。

田舎町でそんな集客、まして新規の顧客が来るわけがない。イベント当日まで、そう思われていたのは分かっていたが、やるからには最高の結果を残したい。

実行委員会のメンバーも持てるノウハウ、秘策を持ち寄り、夜遅くまでの打ち合わせがイベント前日まで続いた。

大手クライアント様も協力できることは全て実行してくれた。

当日、イベント開催時間は11時~17時だが、10時50分になっても誰も来ない。どうしようかと焦った矢先、子供連れのお客様が車の中で待機してくれていた。

11時イベントスタート。

車の中から一斉に出てきてくれて、60席の会場テーブルは直ぐに満席になった。手応えを感じた。

通常、他社が行う「フェス」はクライアント目線で、稼働をあげるために行う。会員募集などもする。

今回のフェスはあくまで「お客様目線」「パチンコ色一切なし」。出演演者、キッチンカーなど全て地元で交渉して集めた。同時に「WEBアンケート調査」も行った。

アンケートで明らかになったことは、来場客のうち、初来店の方が60%を超えた。来場客は当初の予定を大幅に超えた。

大手クライアント様、実行委員会、皆が全力を尽くし一致団結し、成功したと言えるフェス開催であった。

お客様からは「こんなイベントを待っていた。次はいつ?」「〇〇〇〇でパチンコ打ってみようかな?」等と前向きな意見も沢山いただいた。

吉宗、バジリスクと話題のスロット機が今後登場し、またスロット客の取り合いになることは間違いない。

公約系はステマ規制が入り、煽り系は少し落ち着いた。割数を公約にしているイベント日は確実に稼働が上がるが、奇妙なことに平日の稼働の落ち込みが激しい。

特に常連客がいなくなっている。公約系のイベントをすると、その日にしか入らなくなる。仮説として日頃、店が好きで並んでいるが、割数公約のイベント日は、知らない人ばかり並び、打ちたい台が打てない状況になっているのでないか。

なぜ、明日は来るか来ないかわからないお客のためにおカネを使うのか。当然、常連客が嫌になるのは想像ができる。今のホールは方向性を見失っているように見えてしまう。

大衆娯楽からギャンブルになり、遊べなくなった。客の取り合いでなく、共存はできないのか。地域で同じイベント開催をし、地域で人を集められるようにすれば、少しでも状況は上向くのでないか。

寝言は寝て言えと言われるのは分かっている。

ただ、今のまま、煽りでイベント狙いの客の取り合いは、業界の未来を危うくすると感じる。

地域の方の喜び、地域活性化、地域に愛される存在。これを実践しなければ、業界の10年後は、どうなっているのであろうか。

少なくても、今、地域のために動いている企業、新たな挑戦をしようとしている企業は、
生き残る可能性は高いはずだ。

短期の利益も当然大事だが、中長期的展望も今後、企業戦略において必要である。

私は今後もホールと地域を結ぶお手伝いをしていきたい。そして、ホールから地域活性化を実行し、皆から愛される存在になりたい。業界も未来のために少しでも力になれればと思う。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える
※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

テレビ局の期待を裏切ったパチンコCM出稿量

今年初め、テレビ局の営業は広告代理店の営業から「今年はパチンコのCMが増えますよ」と言われ、それなりに期待していた。その意味は4月からリリースが開始されたスマパチ関連の広告のことだった。

実際、4月から俳優の柴咲コウを起用したKIBUN PACHI -PACHI委員会のテレビCMが流れたのを皮切りに個別のメーカーのCMも確かに流れたが、パチンコのCMがテレビを席巻するほど流れたかと言えば否だった。

「広告代理店が予測したパチンコメーカーの広告出稿量を改めてすり合わせをしていますが、予測した数字の半分も流れていませんよ」(テレビ局営業)というように残念な結果に終わっている。

広告代理店の甘言に淡い期待は持っていたものの、営業の立場でありながらパチンコのCMについてはずっと疑問を持ち続けていた。

「実際、広告効果が薄い空き時間のスポット広告も多かったのですが、一般的な消費する商品のCMと比べてもパチンコはCMを流したからと言って、ホールさんが余計に台を追加で買ってくれるわけでもない。パチンコメーカーのCMを流す気持ちが分かりません」

パチンコのテレビCMは、それを見たユーザーがホールへ足を運ぶ。そういう意味ではホールの営業支援を側面からサポートする役割がテレビCMとも言われている。

それよりも、パチンコのテレビCM出稿が予測を裏切ったのは、ひとえにスマパチの不振だろう。今やスマパチへ1パチコーナーへ追いやられているホールもあるが、1パチでも客は付いていない。

スマパチに関してはホールもユーザーもお祭り状態にはならなかった。となれば、大々的にテレビCMを打つ気も萎えるというもの。それでなくても販売台数は落ち込み、経費削減に躍起になっている状態で、販売台数に直結しないテレビCMは控えようということになる。

少し話は変るが、このテレビ局の関係者はパチンコの客層と週刊ポストと週刊現代の客層がダブって見える、という。


その心は共に中心客層は高齢者。週刊誌の方の特集は今や健康問題ばかり。サラリーマン時代にヌード写真目当てで買っていた層がそのまま年金生活者になっている。若い読者層は一切育っていないのがパチンコとも似ている。

話しは少年ジャンプへと飛ぶ。少年サンデーや少年マガジンから10年以上後発のジャンプは、大御所の先生には書いてもらうことができず、新人を育てることになったのだが、ジャンプが業界で最初に採用したのがアンケートはがき。歴代の編集長の格言は「読者の声をよく聞け」。それによって読者がつまらないと判断した作品は即打ち切りとなり、それによってクオリティーの高い作品が生まれる土壌となった。こうして生まれたのがONE-PIECEだった。

「パチンコメーカーはユーザーの声をどのようにして聞いて、どのように活かしているのかを知りたい。ユーザーの声を最大限に反映したパチンコ台が出るのなら密着取材したい」(テレビ局関係者)

ユーザーやホールの声を聞いていたら、バカでかいおもちゃ筐体は作らない、というのがその答えだ。

メーカーの変な意地とプライドが業界を悪くしている。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

メーカーガン細胞説に異論・反論

ハンドルネーム「釘が整」氏がメーカーガン細胞説に異論・反論物申す。

以下本文

僕は常々思っているんですが…。

『メーカーが生き延びるために、ホールには機械をどんどん買わせ』といった言葉を聞くたびに、僕がパチンコで大負けした悔しさを脳内で反芻(はんすう)するたびに、「銃を突きつけられて『打て』と言われたわけではない。自分の意思でお金を入れたんだ」と思うようにしている事を思い出し、「ホールも脅されて買わされてる訳じゃないのに」と思うんです。

そりゃ大型連休前のビッグタイトルの台を入れられませんよ、と言われて、それを脅し、脅迫と同等と考えるホールの選定者の方もいらっしゃるんでしょうけど。

抱き合わせ販売と取られるような営業に付き合ったものの結果として、スマパチや牙狼やガンダムSEEDみたいな通路が出来ている光景を見ているとメーカーががん細胞というのには無理があるのではないか?と思うんです。

年長ユーザーの方々ならご存知でしょうが、メーカーの本拠地がある地域には大概『直営店』がありました。それらの多くが閉店しています。それが示すのは『メーカーですら今の営業形態では店舗経営は出来ない』と承知の上だからと思うんです。

それを承知の上で玉の戻しを1玉にするというホールに有利な条件をのみ、その変わり自社の利益のために台を買ってくれという条件を出すのではないかと思うんです。

メーカーもホールも自社の利益を出そうとしているだけ、と僕には見えるんです。

年々エンドユーザーは減っています。そしてこれからも減り続けます。

生き残りをかけたホールは常連さんが好きな台でも釘を締めます。常連さんが1円に逃げたら1円も締めます。

そうして常連さんを減らしながらも今日(こんにち)まで営業を続けてきたお店。ついに体力がなくなり新台も買えません。それ以前に営業も来ません。

ついに閉店を覚悟した時にきっとこう言うのでしょう。
「メーカーがガン細胞だった」と。

いや違いますよね。自分がガン細胞に侵されているなら、その時に手術(業界から退場し別な道を歩むとか)そのあとの大切な従業員や常連さんたちの生活を傷つけることはなかった。

僕が閉店する経営者の方に聞きたいのは…「あなたも銃を突きつけられて『営業を続けろ』と言われた訳じゃないんですよね?』

私の住む地域の業界のリーディングカンパニーというお店は、お盆休み前に行ったらこんなコーナーが出来ていました。

「戻し3玉」コーナー。
台上の「新台」とか札がさされるところにその文言が書かれているんです。

これを見た方なら〇〇県だ!とお気づきになるでしょうが、多分県内では1番の集客力を持つお店です。

私はこれを見て店長さんの思惑をずーっと考えているんです。

誰もしていないことをしたいだけの人なのか。(業界の未来を考えて)そこに座る人たちを見たいのか。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

スロットに勝る要素がないデジパチ。パチンコならではの面白さとは何か? 

ハンドルネーム「通りすがりの家スロユーザー」氏は、今のデジパチにスロットに勝る要素がない、と危惧する。

以下本文

最近、パチンコならではの楽しさってなんなんだろう、と思うようになってきました。

パチスロは現行機ですらまだわかるんです。レバーを叩いて抽選を掴み取り、リールを狙って止めて役を掴み取ったり、出目で判断したりする楽しさ。

色々おかしいAT全盛期の現在ですら、基本はちゃんと生きてる、と思います。パチスロならではの面白さはまだある。

パチンコはどうなのでしょうか? 

パチンコにあってパチスロに無い、パチンコならではの要素って、個人的には「色々調節しながら玉を打って、いろんな入賞口に入れる」。

まさに玉があるからこそのゲーム性だと思うんですけども、この要素って現行機ではほぼ無いですよね。

今のパチンコってほぼ「ヘソ入賞させて抽選を掴み取る」部分しか要素が無い。そしてコレってほぼパチスロの方が上位互換なんですよ。

リールと複合する演出を楽しんだり、弱いと思った演出も最短4.1秒単位で実質演出スキップもできる。

4.1秒が実質の演出時間の特性上、パチンコのスーパーリーチ的な演出は数G跨ったりもしますけど、パチスロの場合その数G中もなんらかの役を抽選している。ハズレ連続演出中にボーナスフラグを引いて演出書き換え、なんてこともあります。

狙えるわけじゃないですけど、パチンコでいうヘソ入賞による抽選も、パチスロなら自分の狙いたいタイミングで抽選できる(レバーを叩ける)。

短期、短中期等の試験的な制約はあれど、出玉速度すら純増10枚クラスが現行6号機にはある。

ここで散々言われている通り、釘調整によって回らない問題もパチスロなら設定1以下には基本的にはならない。全くの小役ナシですら50枚で16Gは必ず抽選できる。

正直、何一つパチスロより良いと思える要素が無いんですよ。今のデジパチだけの状況って。

パチンコならではの面白さ、コレを再度見つめ直さない限り、パチンコの再燃は厳しいんじゃないかなぁと思います。

気軽に遊べるハネモノ、打ちたいなぁ…。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

一旦閉店したネットカフェを再開で100店目指すホール

10店舗ほどのホールチェーンが、かつてはネットカフェを60店舗ほど経営していた。始めたのは1998年頃と思われる。当時、パチンコ業界誌でも取り上げていたのが新規事業としての複合カフェ特集だった。それまでの漫画喫茶からインターネットやビリヤード、ダーツ、シャワールームを完備した複合カフェスタイル登場した。その頃からネットカフェを増やして行き60店舗ほどを運営していた。

それを一旦、全部閉店した。

ネットカフェがピークを迎えるのは2008年だった。スマホの急速な普及に伴い、マンガがスマホでも読めるようになると、ライトユーザーが離れて行った。

2010年頃になると高度なサービス水準が求められるようになる。ただ、マンガとパソコンがあればいいというレベルではなく、完全個室で豊富なフードメニュー、シャワールームやダーツ、ビリヤードは必須。クリーンネスも求められるようになった。

サービス施設におカネをかけられないと生き残れない時代になった。高水準なサービスをこれまでの価格で提供できるのが大手の強味で、中小が潰れて行ったのがこの頃でもあった。

2020年は言わずと知れた世界的なコロナ禍に襲われ、大手でも大打撃を受けて閉店ラッシュが続いた。そのコロナ禍の3年間も開けてネットカフェ需要が再び注目されている。そこで、もう一度ネットカフェ事業に本腰を入れ、100店舗構想を描いている。

理由はこうだ。

大都市圏ではインバウンド客の回復もあり、ホテルは高騰してなかなかホテルにも泊まれない層がいる。カプセルホテルも満杯となれば、個室が完備されているネットカフェで泊まった方が安い。

本来、ネットカフェは宿泊所ではないが、カプセルホテルからもあぶれた客のほか、高速バスで早朝到着した人たちの受け皿となる。

コロナ禍を経て注目されているのはサテライトオフィスとしてのコワーキングスペースだ。JRもエキナカで個室ブースを提供している。場所柄、新幹線に乗車する合間を縫って仕事する層をターゲットにしているので、15分(275円)単位で貸し出している。ネットカフェならもっと安く場所を提供できる強みがある。

都市圏では大手居酒屋チェーンの撤退が相次ぎ、空きスペースがあることも出店意欲につながっている。

何よりもホールに比べて設備投資が格段に安い。パチンコの新台購入費を考えれば、一度投資すれば設備を頻繁に替える必要もない。それでいてホールよりも利益率が高い。で、出店も撤退も簡単で、設備はほかでもまた使いまわしができる。

ホールは今後も縮小を視野に入れており、従業員をそちらで雇用できるメリットもある。

新規事業に注力――。そんな気持ちにさせるのはホールの売り上げが減少しているにも関わらず、機械代はあいも変わらず高値水準で移行しているからだ。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。