パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

賞品を持ち帰り社会に循環させるシステムがホールの生きる道

ハンドルネーム「しょうゆ」氏が、業界の生き残り策について提言する。

以下本文

もう10年以上前のことになりますが、警察から一物一価を推し進められたときに賞品の充実も同じように推し進められていました。

陽にやけて色のくすんだオモチャや流行の終わったCDなどしか置いていなかったホールにもいろんな賞品が並べられていきました。

当時を思い返すと賞品については、
「どうせ客は特殊景品にしか交換しないのに一般景品を取り揃えるのはバカバカしい」
「一般景品に交換しても定価での交換にしかならないから損をする、スーパーや量販店で買ったほうがいい」
というような声が目立っていたように思います。

当時は自分でもその通りだ、ごもっともだと思っていました。
等価と等価に近い交換率に慣れてしまってそれが当たり前だと思っていました。

今になって思えばあの時も変換点になりえたタイミングだったんだろうなと思います。
等価をやめて16割(40個8枚)や14割(35個7枚)に戻せるタイミングだったのかもしれません。

警察は国民から嫌われないために、社会から存在を許される業種であれるために『一般景品を仕入れて定価で交換させて差益を得る』という在り方を示していたという見方もできるなと思います。

1万円までの商品という枷はありますが、揃えられる商品は膨大です。家電業界や食品業界などの他業種との繋がりを大きくしていけば他業種からも認められるはずです。

(今も少しはありますが)地場のお菓子屋さんや農家や酒屋などとの繋がりも強くしていけるはず。

『パチンコ屋さんは商品を卸させてもらっている得意先』という地位です。それがあればここまで嫌われることはなかったのかもしれない。

ギャンブルに振るだけ振って特殊景品にしか交換させてこなかった。一般景品には見向きもされなくなって他業種との繋がりはほとんど無い状態です。

客にパチンコで遊んでもらって、一般景品の方が喜ばれる状況を創り出さないといけないと感じます。

業界内だけでカネを回すのではなく他業種にも一般客にも循環していける状態になれば社会に必要とされる業界になれる。

ホールに仕入れの部署を立てて客の喜ぶ商品を揃えていくなり、ファン感謝デーのように組合主導で揃えていくなりできることはたくさんあるはず。(組合主導で一斉にとなれば他業界の力を借りることもできそうですよね)

等価をやめて遊技に戻して、賞品を持って帰ってもらってカネを社会に循環させるシステムを創るべきです。

偉い人は一物一価は、スロットに合わないから~とか目の前の小さなことで思考停止せず、にこういうことを考えて動いてほしい。