パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

子供の頃から慣れ親しんでもらうために街頭パチンコという発想

開成高校と日比谷高校の両方に合格した男子生徒が親戚の業界人に進路を相談した。開成は言わずと知れたトップクラスの進学校で偏差値は全国2位、都内ではトップ。方や日比谷は都立ながら偏差値では都内9位で公立ではトップ。いずれの高校も東大は目指せる。

数学が得意で学年トップだった。父親は全国の秀才が集まる開成で「一度は挫折を味わった方がいい」と敢えて開成を勧めた。

中学ではトップクラスでも開成へ行くと並以下の成績になる可能性もあるので、心が弱い甥っ子のことを心配して、業界人は日比谷を勧めた…。

この生徒の両親は2人共大のパチンコ好きだった。付き合っている時のデートの場所はパチンコ店だった。旦那の方は学生時代からパチンコにのめり込み借金まで背負っていた。

結婚してからは「子供ができたらパチンコは止めようね」と約束したが、旦那は内緒でパチンコに行っていた。

この生徒には大学生の兄がいた。兄は1回だけパチンコを打ったことがあるが、おカネが続かなくなると思い、嵌る前に止めてしまった。

「パチンコはギャンブルだからやらない方がいい」と達観している。

生徒の同級生の父親が大手ホールの本社勤務をしている。同級生の話によると「パチンコは絶対にやるな」と教育されながら育った。業界のおカネの流れから教わり、「のめり込んだら一生のうちに家一軒分のおカネをなくす」とくぎを刺した。

それは真実だろうが、業界人が身内にそんな教育をしているようでは、遊技人口が増えるはずもない。家一軒分とはあながちオーバーでもないが、それほどおカネが消えてしまうということだ。

如何に今のパチンコがおカネがかかり過ぎているか、ということだが、業界はこの点を改善させる気配すらない。射幸性の高い遊技機は、それだけ売り上げが上がる。勝つ金額も大きいが、その分負ける金額も大きい。それが遊技人口の減少につながっているのが分かっていながら、目先の売り上げに惑わされてしまう。

業界人は「今のパチンコは10回やって1回勝つかどうかの勝率」と解説を加えると「おカネが儲かるのならやるかも知れないけど、出ていくばかりならやらない。負けるのにおカネを使うのが理解できない。ゲームで課金するのは成績の悪い奴で、勉強に意欲がない奴。課金したことを後悔しながら繰り返している」と冷めた反応だった。

勝つか負けるかは兎も角、楽しくなければパチンコではない。今のパチンコは遊技なのに、その楽しさが大幅に欠落している。

「街角パチンコで子供でも自由に打てるようにしたらいい。それで楽しかったら大人になったら行くんじゃない? 新しいゲームが出ると、まず買った友達の家でやって、それで楽しかったら買うようにしていた」

子供の頃からパチンコに触れてもらうには街角パチンコという発想は面白い。それぐらい手軽な存在でなければ、パチンコを大人になっても打つことはない。

手軽さの中には、懐にも優しい手軽さが求められることは言うまでもない。

射幸性を追っかける業界とは対極の所に理想郷がある。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。