数学が得意で学年トップだった。父親は全国の秀才が集まる開成で「一度は挫折を味わった方がいい」と敢えて開成を勧めた。
中学ではトップクラスでも開成へ行くと並以下の成績になる可能性もあるので、心が弱い甥っ子のことを心配して、業界人は日比谷を勧めた…。
この生徒の両親は2人共大のパチンコ好きだった。付き合っている時のデートの場所はパチンコ店だった。旦那の方は学生時代からパチンコにのめり込み借金まで背負っていた。
結婚してからは「子供ができたらパチンコは止めようね」と約束したが、旦那は内緒でパチンコに行っていた。
この生徒には大学生の兄がいた。兄は1回だけパチンコを打ったことがあるが、おカネが続かなくなると思い、嵌る前に止めてしまった。
「パチンコはギャンブルだからやらない方がいい」と達観している。
生徒の同級生の父親が大手ホールの本社勤務をしている。同級生の話によると「パチンコは絶対にやるな」と教育されながら育った。業界のおカネの流れから教わり、「のめり込んだら一生のうちに家一軒分のおカネをなくす」とくぎを刺した。
それは真実だろうが、業界人が身内にそんな教育をしているようでは、遊技人口が増えるはずもない。家一軒分とはあながちオーバーでもないが、それほどおカネが消えてしまうということだ。
如何に今のパチンコがおカネがかかり過ぎているか、ということだが、業界はこの点を改善させる気配すらない。射幸性の高い遊技機は、それだけ売り上げが上がる。勝つ金額も大きいが、その分負ける金額も大きい。それが遊技人口の減少につながっているのが分かっていながら、目先の売り上げに惑わされてしまう。
業界人は「今のパチンコは10回やって1回勝つかどうかの勝率」と解説を加えると「おカネが儲かるのならやるかも知れないけど、出ていくばかりならやらない。負けるのにおカネを使うのが理解できない。ゲームで課金するのは成績の悪い奴で、勉強に意欲がない奴。課金したことを後悔しながら繰り返している」と冷めた反応だった。
勝つか負けるかは兎も角、楽しくなければパチンコではない。今のパチンコは遊技なのに、その楽しさが大幅に欠落している。
「街角パチンコで子供でも自由に打てるようにしたらいい。それで楽しかったら大人になったら行くんじゃない? 新しいゲームが出ると、まず買った友達の家でやって、それで楽しかったら買うようにしていた」
子供の頃からパチンコに触れてもらうには街角パチンコという発想は面白い。それぐらい手軽な存在でなければ、パチンコを大人になっても打つことはない。
手軽さの中には、懐にも優しい手軽さが求められることは言うまでもない。
射幸性を追っかける業界とは対極の所に理想郷がある。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
ヘビーパチンコファンはもう少し使うとしても
大人の趣味ならこんなものではないでしょうか。
ゴルフなどプレー道具がそれなりで何十万円、会員権はもっとする世界です。
しかし一流の道具というのは素晴らしい。作った職人の魂が入っています。
形だけのおもちゃのクラブや貸しクラブで遊ぶ人にはわからない世界でしょう。
ピンバック: パチンコがなくなれば幸せ
君のその考えの結果が今のパチンコ業界の惨状ですな。
ってかいつもアホな事を言ってるが毎日毎日、パチンコ日報を見て何をお勉強しているんだ?オツムの中が全く変わってないじゃないか。
勝ち組
ピンバック: お猿さん?
既に子供からも見捨てられてる状態
ピンバック: 道草
回らないパチンコ台、良く分からないアニメばっかりの台、長いリーチでボタンを押したり引いたり、勝ち負け以前に触ることも恥ずかしいので自然とパチンコ屋に行かなくなりました。
ピンバック: どこが大人の趣味なのか?
◆子ども騙しな玩具の開発材料
実装必須となる機能要件
①3,000〜4,500発の初当たり性能
②90%強の高継続率を伴うRush性能
③カスタム&先バレ機能
演出面での重要要件
④各社独自の版権/外部調達した版権
⑤おもちゃ台枠、各種ギミック
⑥コア向け神曲&万人向けトラック・脳汁音
これらの材料で玩具を開発すると遊技客すべてを幼稚にさせる準備が整う。
さて、こうした玩具を街頭に設置しリアルな子どもたちに触れさせた場合どうなるか?
想像だがほんの数時間〜数日で飽きてしまいスマホとSwitchの楽しい世界にすぐさま戻ってしまうだろう。
なぜかというとデジタルネイティブな現代の子どもたちはパチンコの正体が単なるガチャであることを一瞬で見破るから。
ピンバック: 三味唐辛子
このメダルゲーム一角にパチンコ台があります。
ここで、非常に甘い釘で運用してもらう様に、ホール企業が古い遊技機をゲームセンターに格安で売るというのはどうでしょうか。
ゲームセンターに集う子供たちが、パチンコになれてくれれば、やがては成人してホール企業に新規顧客くるのではないでしょうか。
徳名人
ピンバック: パチンコがなくなれば幸せ
我々アホが生きていく為に子供の頃からパチンコ漬けにする必要があるんです。ゲームセンターに月100万払うのでパチンコ台を設置して下さい。の間違いだろ。アホだろ。
徳なし人
ピンバック: 木偶の坊丼
なのか
やれるのにやりたくない
からなのか知らないが、こういうのはほとんど発想や提案で終わる。
業界人の誰もが
「頼む、誰かがやってくれ」
という考え。
自分は汚れたくない痛みたくない。
庶民を相手にする娯楽で、庶民を馬鹿にして煽る低脳さ。
客に来て欲しいのに来てくれないからと客にあたるという残念な脳の思考能力。
馬鹿の極み。
精神年齢が小学生レベルのガキ。
この業界はもう終わり。
ピンバック: パチンコ無くなればいいのに
初めの第一人者になるわけないだろう。
責任とは皆無の仕事しか出来ないんだからよ。
これを先達とかホザクんだぜ。笑いしか出ないっての。
失敗から何も学ばないからいつも同じところで繰り返す。
そこから全く先に進まない。
もう、その失敗は知ってるっての、その改善は? と聞いたら何も答えられない。
そりゃ自分で考えなくてパクリだから。
記事を見ても関係者(?)のレスを見てもいつもそうだろう。
それが延々と続く。もう飽きてんだよ。
俺がレス入れなくなったのもそういうことだ。
同じことの繰り返しで何も変わってないからな。
ピンバック: 嵐雪達磨 (@emofuton)
ピンバック: あい
04機頃から新台入替が激しくなり、ゲームセンターに流れる台も増え、液晶の大きくなった版権台は目新しさもありました。
しかし、その頃から何も変わっていないのが今のパチンコだと思います。スペックや還元云々の前に、単純に飽きなのではないでしょうか?
ゲームセンターのゲームで、メダルを押し出してジャックポットで大量払出をする大型機械が子供から高齢者まで人気があります。
景品交換ができないから派手な演出ができるものではありますが、ゲームセンターにパチンコを置くのとは逆に、パチンコ屋にゲーセンメダル機を置くような変化が欲しいところです。
523×813の世界ではもはや表現の限界かと。
ピンバック: あかべこ
で、その1台の生涯稼働に対して客のマイナスでなければ営業できないから。
ホールが重視しているのは、毎日全台、一台毎にどれだけ差玉、差枚数が店のプラスなっているかだけ。
この業界の役目は、パチンコ、パチスロの出玉だけで生計を立てる者の育成することのみ。
ピンバック: 業界の将来を考える会
マクドナルドはその典型例と言われてます。
お金がかかりすぎるというのも、客数が激減した以上客単価で補うしかない。業界が残っても自店が潰れれば意味がないので、残った養分の奪い合いが何年も続いています。
客数増を目指すなら先に薄利多売をやらないといけないが、体力のある大手以外はそんな余裕無い。
ピンバック: カニミソ