パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

老舗旅館で出会ったホールオーナーの共通項はパチンコ日報だった

時系列からするとおかしなことがあるが、今から2年前に書いたエントリーであることを事前に断っておく。

北関東で400年以上の歴史を持つ老舗温泉旅館での話し。

繁忙期は素泊まりでも3万円から。これに料理を付ければすぐに4~5万円になる。

この旅館に都内から10回以上通っている常連客が、このほど初めて女将に自分の身の上を明かした。

去年はコロナで来られなかったが、今年は小池都知事の「東京から出ないで」を無視した。

「去年は売り上げが大変だった」と常連客は静かに口を開いた。

「何の商売なんですか?」と女将は踏み込んだ。

そこで初めてホール経営であることを明かした。

常連客は都内で10店舗以上を経営しているオーナーだった。

「それでなくても業界は縮小しているところにコロナだよ。ホール経営は経費が沢山かかるのに、お客さんが来なくなった。去年は休業要請にほぼ100%のホールが応じたけど、今年はクラスターが発生していないのでどこも営業している。でも、売り上げは4割も下がったまま」と愚痴を言い始めた。

このホール経営者は、年齢はそこそこいっているが2代目だった。

昔はホールの2階で従業員と一緒に生活していた。会社が大きくなって社長を引き継いだ。

「今ある店舗の半分は閉めなければならないよ…」

閉める店舗は自社物件ではなく、賃貸物件。家賃だけで月額500~1000万円かかる。値下げ交渉にも応じてもらえず、契約満了となれば閉店しかない。

こういう厳しい状況だから、3代目となる息子は「会社は継がない」宣言をしている。

「客単価は滅茶苦茶下がり、客は減る一方。うちの店長のレベルでは稼働は上げられない」と現状の厳しさをこぼした。

このホールに限らず、稼働がコロナ前に戻ったホールがない。

これまでは一番高い特別室に宿泊していたが、「これからは普通の部屋になるよ」と自嘲気味に話した。

都内の常連客がホール経営者であることを初めて知った女将は、閃いた。

「地元のホールオーナーが今日、宿泊しています。同じ業界なのでお話でもしてみますか?」と提案した。

女将の話に乗った。オーナー同士が会うことになった。

北関東のホールオーナーにすれば、東京の生の情報はなかなか聞くことができない。お互い苦しい立場にあるので、一発で意気投合した。

一緒に露天風呂に入るほど。

「ほかの業界誌と違って忖度しないで書いている」

温泉に浸かりながら出た会話で2人が情報源として読んでいたのがパチンコ日報だった。

オチはない。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。