58歳のAさんも早期退職に応じた一人だ。
通常の退職金+割り増し退職金1500万円が加算された。テレビ局時代にどの部署に所属していたかの情報は入っていないが、Aさんはパチンコ好きだった。
3月末で退職すると暫くはブラブラすることにした。奥さんと協議した結果、好きなパチンコに興じるために、退職金の中から、パチンコ手当50万円を手中にした。
50万円を軍資金に、サラリーマン時代は足が遠ざかっていたが、毎日のようにホールに通った。ところが、軍資金は1カ月余りで底を尽いてしまった。つまり毎日のように負け続けたということだ。単純計算すれば1日2万円負ければ、1カ月と持たない。
ギャンブルと違ってパチンコで、1日で50万円負けることはできない。しかし、1カ月で50万円が溶けたことに、虚しさとアホらしさが交錯して、パチンコを見るのも嫌になった。
50万円は趣味のバイクに使っておけば良かった、と後悔したがもう後の祭り。
Aさんはパチンコから決別するために、これまで利用していたホールのトイレも入らないことを決めた。
50万円負けたことをテレビ局時代の取引先の社長に話した。
すると、社長の奥さんの実家がホール経営していることを明かした。
社長は奥さんにAさんが50万円負けた話をしたところ、後日Aさんのケータイに社長の奥さんから電話が入った。
奥さんの実家は羽振りは良かった。親からは「パチンコはやるな。パチンコは経営するものでやるものではない」と教育を受けていた。親族一同パチンコはご法度だった。
で、奥さんのアドバイスがこれ。
「定年退職して、暇でやることがなくなってパチンコするようになる人が多いけど、退職金でパチンコをやっていた人の9割が来なくなる。1年かけて100万円負けた人も後悔している。年金の小遣いの範囲でやるぐらいに留めないとダメ」
Aさんがどんなホールで負けたのか? そこまでは分からない。家から近いという理由だけで店選びしていたら、そこが稼働も悪く、回らないようなホールだったとすれば、それはAさんの判断ミスだ。
勝てると思われるホールが近所になければ、足を延ばしてでも勝てそうなホールを選ばなければならない。
儲けるとはどういう意味か?
「儲」という字を書くと、あら不思議。字を離すと信者になった。つまり、儲けるということは「信者を増やすこと」。
信者を作るには「心」が必要になる。心のこもった出玉で感動を与えることである。皆このことを忘れ、店が生き残るために、無理な粗利を取り過ぎている結果が、せっかく退職金でパチンコを楽しもうとしたAさんのようなお客さんを取り逃がしている。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。