パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

pay payの100億円キャッシュバックは昔の新装開店だ!

10日付のエントリー「pay payに学ぶ新規客の開拓方法」を朝礼の題材に使ったホールがある。
pay payはアプリをダウンロードして使ってもらうために、100億円のキャッシュバックキャンペーンを2度に亘って展開した。
では、キャンペーンによってどれほどの効果があったのか?

PayPayの日次インストール数は、12月1日には約10万人に満たなかったが、キャンペーン開始前日の12月3日に約20万人、開始当日の12月4日は約50万人、12月8日には約60.4万人に増加。12月の1カ月間での新規ユーザー約541万人のうち、489万人がキャンペーン期間中に集中していることが分かった。

月次のユーザー数推移を見ると、10月のサービス開始当初は16.1万人でQUICPayを下回っていたPayPayが、12月に約36倍の581万人に急増。楽天ペイとOrigamiを一挙に抜き去った。
(ITmedia Mobileより)

宮川大輔を起用したテレビCMを大量に打つことで絶大な効果を出した。

朝礼でpay payの100億円キャッシュバックを取り上げたホールの幹部は「pay payは昔の新装開店と同じ。ウチは30年前は50玉交換だったので、突っ込んだおカネの倍出すことができた。当時の新装開店は夕方6時。2日目、3日目は午後3時、4日目は正午。新装開店期間はいつも満台。玉が出過ぎると閉店を早めることもあった」と従業員に話した。
等価交換営業しか知らない従業員が増えているので、昔の「玉を出しまくる」新装開店を知る者も少ない。

pay pay方式こそが、昔の新装開店だった。玉を出して集客するのはいつの時代も変わらないことなのに、それが出来なくなったのは、等価営業と開店プロの存在だ。
朝礼での話は年金問題になった。

「昔は年寄りの数も少なかったので、年金を沢山貰えた世代もあった。今は、少子高齢化で年寄りが増え、若者が少ない。すでに年金制度は破綻しているが、等価交換も破綻している。ウチも競合店が等価に走ったので追従せざるを得なかった。今でも持論は50玉交換」

年金と同様に破綻している等価から脱却しなければならないが、28玉交換程度の脱等価では効果もない。

遊技と言うのは投資した倍の玉を出しても平気な営業のことを指す。等価営業が浸透してしまったから、トバクやギャンブルのレッテルを貼られたようなものである。

40玉交換以上の50玉交換というのは驚きだが、低価交換仕様の機械で、ジャンジャン玉が出せる機械が本来のパチンコの姿というものである。

そこまで戻すことがパチンコが大衆娯楽として世間から認知される条件でもある。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。


集客率ナンバー1 ディズニー成功の方程式が聴けるセミナー開催

地域一番店を41店舗作り上げてきたネクステリアの森本耕司氏と営業目標1000%を達成し続けてきた伝説のコンサルタント越石一彦氏がタッグを組んだ「地域一番店になるために必須の戦略セミナー」がロングランを続けている。少子高齢化でパチンコ市場がシュリンクする中で、改めて地域一番店の重要性が求められているためでもあろう。

この2人のタッグに元・東京ディズニーリゾート人事の第一人者である中村正巳氏を迎え「最強TOP3セミナー」が開催されている。すでに開催された東京と大阪会場は満席のうちに終了している。次回は7月3日の福岡会場と7月10日の名古屋会場を残すのみとなっている。

中村氏は自主廃業後の山一證券から1998年、東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドに入社。商品開発部長や、エンターテイメント企画室長などの重要ポストを歴任。 2014年には人事本部に異動し、人事本部部長として社員の採用・教育における第一線で活躍した。

さらには、さまざまな新規施設、新規企業を立ち上げから設立、運営、経営まで統括する責任者の立場を得て、組織風土改革、コーポレート・プランディング等の組織開発の貴重なノウハウを修得。経営層とともに東京ディズニーリゾートを支え、成長させてきた。

中でもロジック×マジック×OSを成功の方程式と捉え、ポジティブ心理学アプローチ等を駆使し、ロジック(論理の追求)とマジック(心理・感情の追求)を強化する。従業員満足度と顧客満足度が同時に高まる組織開発を得意としている。

本セミナーの第1部を中村氏が担当。キャストと呼ばれるアルバイトをたった3日の研修で戦力化してしまう魔法の教育法や集客率No.1を実現するディズニーの成功方程式について中村氏だけが知るノウハウを交えて解説する。

第2部は越石による「離職率を半減! 管理職の最強マネジメント術」。管理職は必聴。社員の離職を防ぎ、人材を流出させないマネジメント術を伝授する。

第3部は森本氏が「41店舗の地域一番店を量産した仕掛けを大公開」と題して、膨大なパチンコ店データから分析した8つの成功法則を大公開する。

■最強TOP3セミナーの開催場所
福岡会場
7月3日(水) 午後13時~17時
福岡市博多区博多駅前2丁目20-1大博多ビル12F

名古屋会場
7月10日(水)午後13時~17時
名古屋市中村区名駅3丁目22番4号 名駅前みどりビル5F

最強TOP3セミナーの申し込みはこちらから

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

なお、ネクステリアでは好評の「地域一番店になるために必須の戦略セミナー」を7月17日(水)東京で、9月4日(水)大阪で開催する。

地域1番店になるセミナーの申し込みはこちらから

また、パチンコ業界では知られていない「新規事業開発セミナー」を8月21日(水)大阪で、8月28日(水)東京で開催する。

新規事業セミナーの申し込みはこちらから



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

手打ち式パチンコが打てる旅館があった!

玉造温泉の温泉ゲストハウス「翠鳩の巣」に泊まった。温泉地なので1泊2食付きで1人2万円以上の旅館ばかりの中、素泊まりで6500円という格安な料金だったので、ここに決めた。

しかし、「ゲストハウス」という呼び方に一抹の不安があった。

一般的なゲストハウスとは一部屋に2段ベッドが何台かあり、見知らぬ人と相部屋になるが、その分格安で泊まれる。どちらかと言うとバックパッカー向きの宿泊施設というイメージがある。

ネット予約したものだが、館内の案内ページで気になる写真が目に飛び込んできた。



背景写真にどういうわけか古いパチンコ台の写真をあしらっている。レトロモダンを印象付けるために使われているものと思っていた。

実際にチェックインするとサロンの一角に手打ち式パチンコ島が鎮座していた。



「翠鳩の巣」は廃業した古い旅館をリノベーションして2年前にオープンした。元々、廃業した旅館に置いていたパチンコ台をリノベーションでも捨てることなく活用したものだった。



昔は温泉街にはパチンコホールがつきものだった。夜の娯楽が少なかった時代は、浴衣姿の温泉客でホールは賑わった。温泉とパチンコは親和性が高かった。

「翠鳩の巣」のパチンコ台はオブジェではなく実際に打てるところがミソだ。
10円入れると玉が7個出てきた。



この台が年代物で1発ずつ穴から入れるタイプ。



チューリップが考案されたのは昭和35年なので、それ以降に製造されたものと思われる。盤面をよく見るとTHREE-STARの文字。そう三星のパチンコ台であることが分かる。サンセイR&Dの前身の会社だ。



「翠鳩の巣」は10室ぐらいのこじんまりとした旅館なので、貸し切りもできる。手打ち式パチンコの原点に返り、温故知新パチンコ大会でも開いてみる?



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。


下痢客から考えさせられたこと

男性トイレの個室から「う~う~」と苦しそうなうめき声が聞こえてきた。異臭も酷かった。うめき声が長く続くので、客の一人が従業員に知らせた。

ドア越しに「大丈夫ですか?」と声を掛けた。

中から「酷い下痢で大変なんです」と返事があった。

「薬を用意しますが、正露丸でいいですか?」

「はい、お願いします」

通常の2~3倍を飲んだ模様だ。たくさん飲んだからと言って効くものでもない。

「車で来ているけど家まで帰れない」

「じゃ、救急車を呼びましょうか?」

「そういう問題じゃない。救急車の中で漏らしてしまう」

客が個室に籠って1時間半近くが経ったところで、ようやく下痢が収まり出てきた。

顔中汗びっしょりだった。

客はプレイ中だった。玉は残っていたが片付けられていた。

放送しても一向に戻ってこなかったためだ。

玉は流していたが、それを会員カードに入れてもらった。しかし、打っていた台は確変中だったが、電源を切られていた。それに文句を言うこともなく、下痢が収まった方が嬉しかった。

店長は今回の件で、もしこれが女性客だった場合を考えてみた。

このホールは女性スタッフの数が少なく、シフトによっては男性スタッフのみで回している時間帯もあったからだ。今回の件では従業員1人が様子を窺うためにずっと付きっきりになっていた。

緊急事態とは言え男性スタッフが女性トイレに入って行くのは憚れる。トイレに入って指示を出すのはやはり役職者がやらなければならない。この辺をどうするか。

ホールには常備薬は置いているが、クスリは客の判断で飲んでもらうことになる。飲ませたクスリで問題が起きた時は…

中小ホールだとその辺のマニュアルもないので、店長はマニュアルを作ることを考えた。

ホールは高齢者が多いため、遊技中に気分が悪くなって倒れ、救急車を呼ぶケースはよくあることだ。

AEDを設置しているホールは、従業員は救命救急講習を受けているので、それで一命をとりとめたケースもある。

けが人や急病人が発生した場合は、その場に居合わせた人が適切な対応を取らなければならない。

応急手当の目的は、「救命」「悪化防止」「苦痛の軽減」の3つだ。呼びかけに反応がない、呼吸停止、心臓停止、気道異物などの症状を認めた場合には、「救命」を目的とした手当が必要となる。

すぐに生命にかかわることはなさそうな状態に見えても、けがや病気(例:出血・ショック・頭痛・胸痛・腹痛・けいれんや傷・骨折・熱傷など)そのものが重症であったり、対処の仕方によっては症状が悪化し、ついには生命にかかわることもある。このような傷病者には「悪化防止」「苦痛の軽減」を目的とした手当が必要となる。

下痢客の話から応急手当の話まで広がったが、高齢者が多いホールではそういう危険性とは常に隣り合わせである。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

生き残りをかけた業界再編の足音

ここ1~2年で無借金ホールにはホールの買収話が沢山舞い込むようになった。ところがおいしい話はそうそうない。300台クラスの小型店でしかも老朽化しているホールであるケースが多い。そんなホールは自店の中にもあり、建て替えもできないものをわざわざ買うようなことはするはずもない。

「パチンコがダメでも20スロが強ければ、まだ検討の余地はありますが、買って欲しいという店は20スロも全くダメです」(ホール関係者)

買収話以外にも業務提携・資本提携の話も舞い込む。

M&A総合研究ポータルによると、業務提携・資本提携を次のように解説している。

「業務提携とは『資本の移動を伴わないまま企業が共同で事業を行うこと』を指します。いうなれば業務提携は企業同士がコラボレーションすることであり、互いにノウハウや資金、技術、人材を出し合うことでシナジー効果を得ていくことが目的です。業務提携は共同で新事業を行うだけでなく、新技術の開発、販売力の拡充・強化、生産力の拡充・強化など様々な目的で行われます」

「資本提携は別の企業からの資本の受け入れ、提携する企業に資本を投入、企業同士が資本を持ち合うことを指します。資本提携は基本的にお互いに株式を取得し合うことで増資を実現することが多く、広い目で見るとM&Aの一種ということが言えます。資本提携はあくまで契約上で関係を構築する業務提携と比べ、企業同士が資本に介入するため、より強固な関係性を築きやすい傾向があります。資本提携の場合でも、そのままM&Aに発展するケースはあります」

「20店舗前後の単体では今後生き残りが厳しくなるので、ダイナムのようなグループ化もその一つです。グループ内で機械を融通しあうとか、新台の値引き交渉も店舗数が増えた方がバイイングパワーでメーカーに有利に働きますからね。機械以外にも景品もしかりです」(ホール関係者)

M&Aで着実に規模の拡大を図っているのはキコーナグループだが、店舗数で業界3位のガイアを猛追している。2年以内には逆転するのではないかと目されている。

規模の拡大でバイイングパワーを発揮すること以外で、大手に求められるのは新規客の開拓だ。

「定番のジャグラーの稼働データが右肩下がりというのが問題です。この5年で高齢者のファンが来なくなったのが稼働が低下している原因です。スロットにしても新規客の開拓は急務です。新規客開拓のために騒音の要因の一つになっているBGMを廃止するのも一つです。今の若者は好きな音楽はイヤホンで聞いていますから。BGMもタバコの煙もないのがこれからのスタンダードになります」(同)

ホールの環境が良くなった良くなったで、懸念される問題もある。今でも台間の充電器を使うだけで遊技しない客がいる。

マクドナルドでも注文もしないでパソコンの電源を使いながら居座る客が問題になっている。

関西の大学ではマクドナルドから飲食物を持ち込み試験勉強などで長時間に亘って店を占拠して他の客の迷惑になってとの苦情を受け、当該大学は学生にマクドナルドの入店を禁止する措置を出したケースもある。

ホールも禁煙と騒音問題が解消された場合、ホールの休憩室がパチンコ客にならない人たちに居座られるのではないか、と心配している。

それを捕らぬ狸の皮算用と言う。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。