以下本文
>市場からリストラされずに済むホールは7000店舗くらいあるはずです。
大手チェーン店の店舗数を差し引くと、実際に「ホール」として生き残れる店の数は更に漸減する筈です。
地域密着型の「街のパチンコ店」が完全消滅した時、果たしてパチンコは「業界」と呼べる形態を保っていられるでしょうか?
個人レベルの店が壊滅しつつある「書店」を見ていると、ごく直近のパチンコ業界を見ている感じがします。
本来は、「釘調整」の技術を駆使することで、他の業態よりも店ごとの個性を出し易い形態だったはずです。
・ボクシングタイプ
・羽根モノ
・電役モノ(平和の「チャンピオン」はボクシングものですが、こちらの遊戯性でしたね)
チューリップ台、現金セブン機とこれらの台が混在していた頃は極論すれば、4円でも「5千円以内で十分遊べた」時代でしたけど、逆に言えば「(その程度の売り上げで)諸経費・固定費がまかなえた時代」であったはずです。
とすれば、前提として絶対に必要なのは
『固定費が下がる事≒機械代が大幅に低下する事』
でしょう。
それも1~2万円下げました、というようなケチなものではなくて、
「半額以下にする。40万円なら20万円にする」
「ホールコンピュータのような情報システムであれば、思い切って仕様を公開する、またはあえて大手電機メーカーの傘下に入って参入を呼び込む」
位はやらないと根本的な改革にはなりますまい。
ここでいくら改革を唱えても、機械・設備・ホール経営サイドのそれぞれが、「ウチの利益はそのままにしてね」では、結局お客様からその分を回収するしかなくなり、ガチガチの回収で客を飛ばすしかなくなります。
自ら自身の利益を削って業界全体の為に機械と設備を作り、その上で
「釘調整は、この通り未来の業界と顧客の為に必要なのです」とお上に物申せる傑人がおられるでしょうか?
その動きが無ければ、元店長さんの提言は画に描いた餅ですよ。
それよりは「パチンコは(駄目になるまでは)儲かる商売だから、今のままで行こう」と考えるのが自然ではないですかね。
30~40代の管理職以上のレベルでしたら、相応の給料をもらう一方で、パチンコが駄目になる頃には業界を離れなければならないでしょうし。
小ホールが潰れた後に居抜きで結構大手ホールが開店しているのを見ると、そういう印象を受けます。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。