このサービスを提供しているのはMさん(35)。既婚者、子供あり。
大阪大学卒業後、教育関係の企業に就職するも他人から何かを期待されることにストレスを感じ退社。そんなとき、心理コンサルタントが提唱する「存在給」という言葉に引き寄せられた。「人はいるだけで価値がある」という考え方だ。
何もしないということは赤ちゃんや寝たきりの病人の状態だが、そんな自分の価値を具体的に表すバロメーターが「存在給」だ。
つまり、何にも出来ていない、誰の役にも立たない、何もない自分の価値が「存在価値」だ。そして、役に立たない、ごくつぶし、迷惑ばかりかけているこの自分がもらっていい収入が「存在給」だ。
「何もしない私を貸し出す」不思議なサービスをMさんは2018年6月から開始した。
「1 人で入りにくい店、ゲームの人数合わせ、花見の場所取りなど、ただ1 人分の存在だけが必要なシーンでご利用下さい。ごく簡単な受けこたえ以外なんもできかねます」とフォロワー数が10万人を超えるツイッターで告知した。
「何もせず、ただそこにいるだけ」にも関わらず、貸し出しを求める依頼が後を絶たない。
離婚届の提出に付き添って欲しい、自分の民事裁判を傍聴して欲しい、結婚式を眺めに来て欲しい…家族や友人には頼めない、でも、誰かに「いて欲しい」————そんな依頼が舞い込む。
料金は交通費など実費だけで基本は無料。もちろん依頼者が報酬を出しても構わない。
この何もしない存在給をパチンコ業界でも応用できる。
定年退職後、家でゴロゴロしているお父さんは家では粗大ごみ扱いを受けたりする。行き場を失った高齢者は多い。
また、ニートと呼ばれる若者は実家に引きこもり、気が付けば中年になっていたりする。
そういう人たちを集め、パチンコをしてもらう。
方法は、店休日に設備点検あるいは新台稼働テストと称して、交通費を支給し行き場のない人たちを集めて数時間遊技してもらう。
勝ち負けに関係なく、ただ打ってくれたらいい。
ハンドルは握るので何もしていないわけではないが、何もしていない人を集めるのでまさに「存在給」の考え方だ。
自分のおカネを使わず勝ち負けに関係のないパチンコを打ってもつまらないが、スリープユーザーは最近のパチンコを知り、未経験者は自らが同行者となり仲間をパチンコに誘うきっかけになるかも知れない。
パチンコ業界の課題である新規客開拓の一助になりはしないだろうか?

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。