パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

固定費が下がる事≒機械代が大幅に低下する事

「リストラされた人でも一息遊べる環境を」に対するハンドルネーム「tameiki」さんのアンサーコメントだ

以下本文

>市場からリストラされずに済むホールは7000店舗くらいあるはずです。

大手チェーン店の店舗数を差し引くと、実際に「ホール」として生き残れる店の数は更に漸減する筈です。

地域密着型の「街のパチンコ店」が完全消滅した時、果たしてパチンコは「業界」と呼べる形態を保っていられるでしょうか?

個人レベルの店が壊滅しつつある「書店」を見ていると、ごく直近のパチンコ業界を見ている感じがします。

本来は、「釘調整」の技術を駆使することで、他の業態よりも店ごとの個性を出し易い形態だったはずです。

・ボクシングタイプ
・羽根モノ
・電役モノ(平和の「チャンピオン」はボクシングものですが、こちらの遊戯性でしたね)

チューリップ台、現金セブン機とこれらの台が混在していた頃は極論すれば、4円でも「5千円以内で十分遊べた」時代でしたけど、逆に言えば「(その程度の売り上げで)諸経費・固定費がまかなえた時代」であったはずです。

とすれば、前提として絶対に必要なのは

『固定費が下がる事≒機械代が大幅に低下する事』

でしょう。

それも1~2万円下げました、というようなケチなものではなくて、

「半額以下にする。40万円なら20万円にする」

「ホールコンピュータのような情報システムであれば、思い切って仕様を公開する、またはあえて大手電機メーカーの傘下に入って参入を呼び込む」

位はやらないと根本的な改革にはなりますまい。

ここでいくら改革を唱えても、機械・設備・ホール経営サイドのそれぞれが、「ウチの利益はそのままにしてね」では、結局お客様からその分を回収するしかなくなり、ガチガチの回収で客を飛ばすしかなくなります。

自ら自身の利益を削って業界全体の為に機械と設備を作り、その上で
「釘調整は、この通り未来の業界と顧客の為に必要なのです」とお上に物申せる傑人がおられるでしょうか?

その動きが無ければ、元店長さんの提言は画に描いた餅ですよ。

それよりは「パチンコは(駄目になるまでは)儲かる商売だから、今のままで行こう」と考えるのが自然ではないですかね。

30~40代の管理職以上のレベルでしたら、相応の給料をもらう一方で、パチンコが駄目になる頃には業界を離れなければならないでしょうし。

小ホールが潰れた後に居抜きで結構大手ホールが開店しているのを見ると、そういう印象を受けます。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 単価を下げるのは相手のあることなので、まず店側にできるのは購入した機械を長く使うことだと思います。
    単価が2倍でも、3倍の期間を使えばいいでしょう。
    射幸性の低い普通機なら、6年経ってみなし機になっても特例で設置しておけます。
    通りがかり  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 通りがかり

  3. 換金認めろの次は釘調整を認めろですか?どちらかを諦めたらどうですかね。儲ける事を優先に自己破産者や家庭崩壊の原因ばかりつくり国民を馬鹿にしてきた業界が
    当たり前の規制で儲からなくなると……
    壊滅して下さい
    名無し  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 名無し

  5. 最低3年は設置しましょうよ。メーカーやコンサルタントに振り回されてポンポンと台を入れ替えお礼をメーカーから貰っていても一時凌ぎで店が潰れたら失業ですから。
    知り合いの店長もメーカーから入れ替えのたびにお礼を貰い羽振り良い生活してましたが、店は閉店に追い込まれ今は道路で警備員してますよ。
    そんなにお礼は魅力あるの?
    サマー  »このコメントに返信
  6. ピンバック: サマー

  7. 自分の儲けを削る様な奇特なメーカーやホールなんて、あるわけない。
    メーカーは今後もバカみたいに高い台しか販売しないだろう。中身はおいといて(笑)
    ホールも、同じ。来る客が1人でもいれば抜くだけ。
    だれもが思っているでしょう。カウントダウンは始まっている事には気が付いている。見て見ぬふりしているだけ。
    壊滅  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 壊滅

  9. クソ台の新台入れないで、今の機種、大事にしましょう

    新台、3ヶ月、店に残らないですし
    依存症  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 依存症

  11. いまの現状を全て解決するための
    第一歩がおだっちを当選させることですよ。
    本当に業界の未来を考えるならもっと大々的におだっちの周知に努めましょうよ。
    アンチが何言おうが、おだっちを皮切りに族議員が増えれば全て解決です。
    おっだち777  »このコメントに返信
  12. ピンバック: おっだち777

  13. 店が減ることは良いことです。地域性なのか、私が週末ホールに行くと客で溢れかえってます。店が減れば残った店は溢れた客の受け皿になれるわけで、今の状況は店にとってはかなりチャンスだと思います。また淘汰される店はボッタ店なので客にとってもプラス。つまり店の数が減ることは客、店ともにwinwinの関係ということです。規制も緩和される可能性が高い事を考えると今が踏ん張りどころでしょう!
    パチンコ大使  »このコメントに返信
  14. ピンバック: パチンコ大使

  15. それぞれの生き残る道、または撤退する道を淡々と選ぶしかないでしょう。
    周りに配慮なんてするわけがないし、他の事を気にする余裕なんてものもない。
    カウントダウンはもう始まっている、と仰っている人もいますが個人的にはすでに終わりがスタートしていると思う。
    最終的には大手だけが数社残る程度。

    記事内容はよく理解できます。色々と考えさせられる内容とも思います。実現不可能でしょうけど。
    ネックは信用でしょう。
    メーカー業界が機械代を半額にした場合、ただ潤う場所がメーカー業界からホール業界に変わるだけ。
    客には還元されません。
    一生人口など増えることは無いでしょう。
    それに「出せば客は戻る」という単純な特効薬はもうあまり効きません。それくらい人は減りましたから。

    これらを踏まえて考えると、前述のようにもう選べる選択肢はそれくらいしかありません。

    10階建てのビルの土台がスカスカで上階がたらふく食って肥えて肥大化した状態。カタチ的には逆三角形のビルでしょう、崩れて当たり前。牙狼の逆三角形は鬼熱ですが、この業界は崩れるしかありません。
    ここまで放置してきたのですから、これからも放置ですよ。
    仮に何かをやったとて、上記に書いたようにビルの土台に戻る客は少ない。何をやるにも遅すぎた。

    少ない選択肢を淡々と選ぶしかないでしょう。
    凡人  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 凡人

  17. 3年間使える機械を大事に使うことすらできないホールばかり。
    さっさと辞めたら  »このコメントに返信
  18. ピンバック: さっさと辞めたら

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です