パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

新基準機完全移行後は売上22%、粗利37.5%ダウン?

中学生の頃からシミュレーションソフトを自作するようになり、精度が高くなったシミュレーションソフトを使い、各業界の将来予測をしている大学生がいる。その予測が結構当たる、と評判になっている。

その学生がパチンコ業界の将来予測を行った、という。

過去5年間に遡り、遊技人口や店舗数、客単価、客滞率の推移から新基準機のスペックなどネットで拾える各種データを打ち込んで、完全に新基準機に切り替わった後の売り上げ予測を立てた。

3分の2に出玉性能が抑えられた新基準機に切り替わった結果、売り上げは旧基準機時代に比べ、売り上げで22%ダウン、粗利に至っては37.5%ダウンという衝撃的な数字になった。

ホール側にとってはありがたくない数字だが、新基準機時代にはお客はおカネを使わなくて済むようになる、ということでもある。

粗利の落ち込みによってホールの投資マインドは相当落ち込む。その煽りを一番喰らうのは遊技機メーカーだ。ホールは機械を長く使い、買い控えはさらに加速する。

出玉規制で遊べるようになったことで、遊びたいユーザーは若干増えるかもしれないが、その分、ギャンブル志向のユーザーは離れる。

業界にとっての太客はパチンコからカジノへ流れていく。

では、遊技志向の客を増やさないといけないが、ホールは自らが遊技志向の客を増やす努力はしない。ホールが遊技人口を増やすことをしないので、さらに機械を買ってもらえる状況も生まれてこない、ということだ。

遊技客が増えないことには、一番割を食うのは日銭が入らないメーカーということになる。

牛丼業界の不毛な値下げ競争は、お互いの体力を失っただけで、デフレの象徴とまで揶揄された。それまで400円で商売できていたものが、280円の攻防となった。

4円パチンコから1円になったのと同じで、一度280円が当たり前になると、400円の店には戻れない。

不毛な値下げ競争から一足早く抜け出したのは松屋だった。吉野家とすき家は牛丼専門店のイメージが強いが、松屋はプルコギ定食やチキングリル定食で新メニューをどんどん追加することで、牛丼屋から牛丼もある定食屋に舵を切ることで、牛丼よりも客単価が取れるメニュー開発で値下げ競争から抜け出すことに成功した。

出遅れた吉野家は今年2月の連結決算で60億円の赤字で1人負けとなった。理由は食券を使わない時代遅れのオペレーションとも言われている。

松屋の例に倣うなら「パチンコもできる〇〇屋」に業態転換することで、遊技人口増やすヒントが見えてきそうな気がする。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。






風営法で攻めるより税制に方向転換?

丸山穂高議員は1分間に400円しか消費できないパチンコと掛け金が青天井のカジノを同等に捉えている節がある。

確かに10万円も勝ったりするようなことがあれば、遊技の範疇は超えているが、それをカジノと同等の厳しさを求めている。

丸山議員が最も問題視するのは、パチンコは公平性が担保されていないこと。パチンコの営業者が「今日は出す日」、「今日は回収する日」と調整できることが「世界のギャンブル標準とはかけ離れている」と指摘する。

いくらパチンコ業界がギャンブルではなく「遊技」と言い張っても市場規模の20兆円が動かぬ証拠となる。粗利ベースのネット会計でもその市場規模は3兆円あまり、といわれているから、でかい。

丸山議員は日本国中の駅前にパチンコというミニギャンブル場が存在することがお気に召さないようだ。こんな姿をオリンピックや万博で来日する外国人観光客には恥ずかしくて見せられない、というが、北朝鮮のミサイル開発にも使われたパチンコマネーを断つためにもパチンコ業界を潰したいのが本音か?

「土方殺すにゃ刃物はいらぬ。雨の3日も降ればよい」

転じて「パチンコ屋殺すにゃ刃物はいらぬ。換金の3日も止めればよい」

換金できなくすればパチンコは一巻の終わりであることぐらい誰でも分かる。だから丸山議員はこれまでにも換金の肝である3店方式が、刑法上の賭博罪に当たらないかを衆院予算委員会で質問してきた。

これに対して松本国務大臣は「パチンコ営業者が現金を提供したり、提供した賞品を買い取ることは禁止されているが、第三者が賞品を買い取ることは直ちに風営法違反とはいえず、賭博行為には当たらないと認識している」とした上で、「一方、営業者が実質に同一であると認められる者が賞品を買い取ったら風営法違反であり、賭博罪に当たる」と答弁した。

3店方式が切り崩せないのなら別の角度から攻めるしかない。

依存症対策として丸山議員が推奨するパチンコ版タスポカード。このカードがなければ遊技できなくするのはもちろんだが、このタスポカードがなければ換金できないようにしたらどんなことが起きるか?

パチンコで勝ったカネは一時所得になる。元々換金所では1万円以上の特殊景品を買い取っても身分証明書を見せることもなかった。カードによって換金額は第三者に把握され、一時所得をちゃんと申告しろということにもなる。

風営法で攻めるよりも税制で攻めた方が一石二鳥となる?



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。





客の感覚に頼らない台選びを店が手助けできることとは

従業員は見た!

それはGW中のことだった。おばちゃんが床に落ちていた玉を拾うと新台のエヴァに座り、その玉を弾くと1発目でスタートに入ると、見事に確変の大当たりを引いたところまでを見ていた。

その後も出るわ、出るわ。

最終的にデータを確認すると7500発出して、貯玉して帰って行った。

4円コーナーだから3万円ほどの勝利だった。

後日、店長が不在の時にそのおばちゃんが「これみんなで食べてね」と菓子折りを持ってきた。

受け取っていいものか、どうか判断に困った従業員は店長のケータイへ電話して事情を説明した。

「せっかくの好意なので受け取って。ただ、後でお礼を言わなければならないので、名前と住所は聞いておいて」

おばちゃんは名前と住所を教えてくれた。後で開けてみると包みの中身は5000円相当のヨックモックのクッキーだった。

どうしてお菓子を持ってきたか、おばちゃんが話してくれた。

「私はゲン担ぎで玉が落ちている近くの台に座ることにしているの。1発目で当たったのは初めてだけど、今までこの方法で結構勝ってるのよ。私、釘も読めないし、データ見ても分からないし」と得意げな顔になった。

1発目で大当たりしたことを家に帰って息子に自慢した。息子もその店の常連だった。

息子から「お菓子でも持っていかないとバチが当たる」と言われて菓子折りを持ってきたことを明かした。

昔は床に沢山の玉が落ちていたものだが、今は各台計数機の普及もあり、ほとんど玉が落ちていない。

「玉が落ちている台の近くの椅子が私には光って見えるの」

これがおばちゃんの台選びの方法だが、昔は客から「今日はどの台が出るの?」と聞かれると従業員も「あのコーナーがいいみたいですよ」とさりげなく教えたものだが、それもできなくなった。

おばちゃんは言う。

「昔のように打ち止め台があるときは、すごく安心できた。出る台があることが分かったので。友達は回転数がゾロ目の台を探して座ったりしてる」

おばちゃんたちは独自の感覚で台選びをしているわけだが、ここで店長はハタと感じた。もっと安心してもらえる台選びの手助けになる方法はないものだろうか、と。

愛喜のコスモアタッカーを5台導入しているホールは、5000発終了にしているのだが、少しユニークな運用方法を採っている。

1000個の札が5枚かかっていて、1000個出るたびに札を1枚ずつ取っていく。だから、終了まで後何1000個が可視化できる。1人5000発ではなく、1台が5000発終了という方法を取っている。

これも客が感覚に頼らない一つの台選びの方法とも言える。




人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

新基準機の入れ替え費捻出のために店を縮小

総連商工人ホールオーナー3人が集まった。話題は自店や知り合いの店舗の現状報告などだった。改めて各店舗とも苦境に立たされていることが浮き彫りになった。

3人それぞれが仲間内の情報を寄せると全部で15社の状況が明らかになった。うち、半数の会社が会社を畳むか、何店舗かを廃業しなければならないところまで追いつめられていた。

廃業覚悟のパチンコ不況に陥った理由は、業界全体で1パチに走ってしまったことで意見が一致した。当初は4円についていけないお客の受け皿だった1パチが、ホール経営の主軸になることを当時は誰も予測ができなかった。

「1円が主流になる前に業界はどうして4円に力を入れなかったのか、と後悔するばかりです。それを阻害したのが等価交換でした。あの時は、等価に走らなければ等価の店に客を取られるので、弱小までが等価に走った。そもそも4円等価で回せるわけがない。まだ、当時は一物二価ができたので凌げたが、一物一価の徹底で止めを刺された。1円主体の利益で新基準機に入れ替えることはできない。やはり4円を大切にしなければいけないことが今となっては教訓になった」(オーナー)と振り返る。

他人事のように聞こえるがこのオーナーとて3店舗のホールを全部、新基準機に入れ替えるのは無理だ。2店舗を廃業して1店舗に原資を集中させて生き残りを図る考えを持っている。

「友達はすっかり事業意欲を削がれている。1円では投資するのが不安。それなら止めた方がいい、という選択になる」

北系ホールの弱体化がより深刻な状況にあるようだ。

「儲かっていたころの総連への賛助金は痛くも痒くもなかった。商工会役員は儲からなくなったと言っていきなり賛助金を止めることはできない。儲からなくなったからといって粗利に見合った賛助金とはいかなかった。なおかつ生活水準を落とさないようにするためには、釘を閉めるしかなかった。簡単に釘を閉めれば客が飛ぶのは当たり前のこと。でも愛国心がそうさせた」

儲からなくなって賛助金は大いなる負荷であることは間違いない。商工人の弱体化がそのまま総連の弱体化につながっているともいえる。

ただ、弱体化は低貸しだけが原因ではない。

別の元総連幹部はこう打ち明ける。

「定期的賛助金以外に建国記念日、労働党の創建記念日、金日成の誕生日などは特別賛助金(キットン)が必要だった。現金以外に総合病院や大工場を建てたりもしていた。平成半ばにテポドンを発射実験してから総連の締め付けが厳しくなり、朝銀が破綻して資金源が断たれ苦しくなった。これ以上パチンコからは資金が集められないと総連も別の業種に方向転換していった」




人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

空き巣より簡単だった景品交換所強盗

5月1日が新天皇の即位で祝日になったことで、今年のGWは史上初の10連休となった。この10連休を使っておカネのある人は海外旅行へ出かけたり、おカネがなくても近所へ出かけたりで家を留守にしがちになる。

そこで心配されるのが空き巣。最近はSNSやインスタなどを使って、今、自分は外で休日を満喫している様子を発信するが、これが空き巣にとっては「留守」のサインで、格好の材料となる。

週刊誌記者がGW期間中の空き巣対策の取材をかけることになった。これまで取材した人の中には空き巣犯もいたことを思い出した。何十年ぶりかで電話するとそのケータイはまだ使われていた。

空き巣犯の心理を取材することで、それが空き巣対策につながる。取材の趣旨を話して、空き巣に狙われないようにするにはどうすればいいか、と踏み込んだ。

すると時代を反映することが次々に明らかになった。

まず、都会では空き巣がやりにくくなっているので、地方へ遠征する。

4月26日、お茶の水女子大学付属中学校に水道工事を装い校内へ侵入した男が、悠仁さまの机の上に刃物が置かれていた事件で、29日夜、56歳の男が逮捕された。即位の日まで犯人が捕まったが、決め手となったのが街頭に張り巡らされている防犯カメラだった。

「都会は防犯カメラがいっぱいあるので足がつきやすい。街頭にカメラがないような地域を狙うが、空き巣もやりにくい時代になった」(空き巣犯)

最近は自宅にも防犯カメラを設置しているケースも増えている。しかし、空き巣犯はホームセンターでそのカメラが本物かダミーかを調べ上げている。

物色する時は焼き芋販売や灯油の販売などのアルバイトで、販売員になりすまし、防犯が手薄な家を探す。

「灯油販売は自宅の中まで運ぶことがあるので、特に家族構成も特定しやすい。灯油販売は情報の宝庫。『今度旅行に行く』とか話してくれる」(同)

この空き巣犯は、驚くことに景品交換所の強盗もやっていた、という。

「50~60回はやったが、一度も捕まっていない。空き巣をやるよりも景品交換所強盗の方が簡単」と豪語する。

なぜ、簡単かというと交換所のおばちゃんを抱き込むからだ。つまり、強盗犯とおばちゃんはぐるになる。

おばちゃんに接触する方法は、換金した時に何度か端玉景品をあげて、話のきっかけを作る。休憩で外に出てきた時に、会話の中からおカネに困っているかどうかを嗅ぎ分け、取り分は奪った金額の25%と持ち掛ける。

そういうことを地道に続け、乗ってくるおばちゃんを探す。

確かに、景品交換所強盗で犯人とぐるになっていたケースはある。もっとも20年以上前の話で今は、やっていない。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。