そこで心配されるのが空き巣。最近はSNSやインスタなどを使って、今、自分は外で休日を満喫している様子を発信するが、これが空き巣にとっては「留守」のサインで、格好の材料となる。
週刊誌記者がGW期間中の空き巣対策の取材をかけることになった。これまで取材した人の中には空き巣犯もいたことを思い出した。何十年ぶりかで電話するとそのケータイはまだ使われていた。
空き巣犯の心理を取材することで、それが空き巣対策につながる。取材の趣旨を話して、空き巣に狙われないようにするにはどうすればいいか、と踏み込んだ。
すると時代を反映することが次々に明らかになった。
まず、都会では空き巣がやりにくくなっているので、地方へ遠征する。
4月26日、お茶の水女子大学付属中学校に水道工事を装い校内へ侵入した男が、悠仁さまの机の上に刃物が置かれていた事件で、29日夜、56歳の男が逮捕された。即位の日まで犯人が捕まったが、決め手となったのが街頭に張り巡らされている防犯カメラだった。
「都会は防犯カメラがいっぱいあるので足がつきやすい。街頭にカメラがないような地域を狙うが、空き巣もやりにくい時代になった」(空き巣犯)
最近は自宅にも防犯カメラを設置しているケースも増えている。しかし、空き巣犯はホームセンターでそのカメラが本物かダミーかを調べ上げている。
物色する時は焼き芋販売や灯油の販売などのアルバイトで、販売員になりすまし、防犯が手薄な家を探す。
「灯油販売は自宅の中まで運ぶことがあるので、特に家族構成も特定しやすい。灯油販売は情報の宝庫。『今度旅行に行く』とか話してくれる」(同)
この空き巣犯は、驚くことに景品交換所の強盗もやっていた、という。
「50~60回はやったが、一度も捕まっていない。空き巣をやるよりも景品交換所強盗の方が簡単」と豪語する。
なぜ、簡単かというと交換所のおばちゃんを抱き込むからだ。つまり、強盗犯とおばちゃんはぐるになる。
おばちゃんに接触する方法は、換金した時に何度か端玉景品をあげて、話のきっかけを作る。休憩で外に出てきた時に、会話の中からおカネに困っているかどうかを嗅ぎ分け、取り分は奪った金額の25%と持ち掛ける。
そういうことを地道に続け、乗ってくるおばちゃんを探す。
確かに、景品交換所強盗で犯人とぐるになっていたケースはある。もっとも20年以上前の話で今は、やっていない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
ピンバック: たま
事実 日本中で昭和の時代には景品交換所強盗に遭い亡くなった方が数名・・・
私の関係では働く方は身元も確かで連帯保証人も調べてから働いてもらっております。
このような記事は困惑いたします。
ピンバック: 業界 40年
どの業界にも、連帯保証人をつけても、悪さをするやつはいますからねー。
お札の上に500円玉を乗せればよいのに、
わさと、500円玉を札から離しておく両替所のジジイを知っています。
毎回毎回500円玉を札から離しておく位置が、1番奥なんですよね。
取り忘れの人がいるのを、何度も目撃していて、その都度教えてます。
札の上に硬貨を置け、と何度も指摘しても直りません。
ピンバック: ハナタレ
って事は、お金をよく間違えて(何故か間違う時は、少なく渡す時だけ)少なく渡した場合は、ババアの懐に入ったんですか?
ピンバック: パチンコは、オワコン
恐ろしい。
ピンバック: 牛丼通行人
この言葉の信用性が全く無いです。
交換所の人間がちょろまかす事例は最近でもありますよね?動画で見ましたから。
本当にどうしようもない人間が集まるんですね。
ピンバック: 通行人
口封じに結局消された人もいそうですが、いきなり行方不明になった人いませんか?
結論として、グルであろうが無かろうが、どちらにしても金を渡すしかないのではと思います。
小窓ごしに拳銃(おもちゃだとしても)向けられて下手な動き出来る人はいません。
恐らく警察直通(パチンコ屋に通報すると三店方式の根拠が崩れる?)の通報スイッチはあるんでしょうが、店員呼びやがって!と撃たれたらたまらん。
同じ手口で繰り返されているという事は、一般的なマニュアルとして黙って渡す事とされているのだとは思いますが。
ピンバック: カニミソ