パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

業界の将来性のカギを握る2円パチンコの成功事例

チンパンジーを使って、どれに一番興味を示すかの実験を行った。内容はゲームをしたら餌がもらえる、というもので、3つのタイプに分けて実験した。

1番はゲームをするごとに必ず餌がもらえる。

2番はゲームをしても餌がもらえたり、もらえなかったり半々の確率。

3番はゲームをしてもまったく餌がもらえない。

で、この3つの中からチンパンジーが最も興味を示したものは何番か?

賢明な読書ならもうお判りのことだと思うが、正解は1番ではなく、

2番だった。

これは、賭け事に関する心理を、チンパンジーを使って実験したもので、ヒトにもそのまま当てはめることができる。

客はナゼパチンコするかといえば、チンパンジーの行動心理学からも分かるように負けるからパチンコするとも言える。人間は負けるとそれを取り戻そうとして、またおカネを突っ込む。

1万円負けていて、9000円取り戻したら、1000円負けているにも関わらず勝った気分になる。負けていてもまた行こうと思う。

流行っている店ほど出すときはバカ出しし、取る時はしっかり取る、というメリハリに効いた営業をしている。負けっぱなしではなく、必ず勝たせてくれる日もあるとの期待値が繁盛店にはある。

では、ナゼ遊技人口が減り続けているかといえば、今のパチンコ業界は3番の状態が慢性化しているからだ。1回も勝たせてくれないような店から客足が遠ざかるように、パチンコ業界全体が勝たせる雰囲気がないために、パチンコから足を洗う客が増えている。

3番状態を解消しないことにはパチンコ離れに歯止めがかからないが、1円主体の低貸し営業では思うようにバカ出しなんかできるはずもない。

新台入れ替えのコストを軽減して、その分、スタートや出玉で還元することを謳うホールがあるが、高交換率の現状では、ユーザーの期待値とはかけ離れている。そもそも40玉交換ぐらいにしないとその差は感じない。4円より1円の方がより回らないのが現状でもある。

今になって1円にシフトしたことを後悔するオーナーは少なくない。都内でも超優良ホールの低貸し専門店が閉店したことは象徴的な出来事だ。

では、どうすれば2番状態に持って行くかといえば、今の1円客を上のレートにステップアップさせることだ。いきなり、4円は無理。そもそも大手ですら4円の稼働を上げることはできない。

全国的にも成功例がない2円へステップアップさせるしかない。1円から2円へステップアップするだけで、ホールの売り上げは倍になる。

2円が成功しなかった理由は、4円と1円に挟まれて中途半端だった。1円は4円に比べて4倍貸し玉が出るお得感があったが、2円はそれも中途半端だった。

1円から2円にステップアップさせるには、客側からすると貸し玉が半分に減る、というデメリットがある。これを克服するには利益率を削ってでも玉を出すことだ。1円よりも2円の方が勝率がいいという体験をしてもらうことだ。

このまま低貸しでますますじり貧になるのを座して待つのか、2円に挑戦して現状を打開していくのか、業界は今二者択一を迫られている。

業界が知恵を出し合って、2円の成功事例を作ることが必要だ。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

BUYMAで倍増とは

業界歴25年、ホール店長だった高橋雅さんは、昨年3月からネットでサイドビジネスを始めた。最初に手掛けたのはAmazonのせどり。月収20~30万円を稼ぐようになったが、リサーチや仕入れ、発送業務など作業量が多く片手間でできるようなものではなかった。



もっと効率よく稼げるネット通販として辿り着いたのがBUYMA(バイマ)だった。去年10月から始めて今年1月には売り上げ100万円を達成。3月には400万円を記録。その後も200~300万円で推移している。

「ホールの店長時代に培ってきたホールでの接客やメール配信がネット通販で生きて来るとは思ってもいませんでした。パチンコ業界では広告規制でメールの内容は射幸心を煽るような文言はNGになることがありますが、そういう規制も一切ないので逆にやりやすいです。業界スキルが通用する世界です」(高橋さん)

では、BUYMAとは何ぞや、というところから説明しよう。

通販サイトはAmazonやヤフオク、メルカリなどある中で、BUYMAは日本にいながら世界中の商品を購入できるソーシャル通販サイトだ。



一般的には在庫を抱えながら販売するのが鉄則だが、BUYMAの最大の特徴は唯一在庫を持たなくても販売できることが認められているプラットホームであることだ。注文があってから買い付けに行けばいいので、物販の世界では夢のようなシステムでもある。

一般的な通販サイトでは購入者から「ちょっと負けてくれない?」と値下げ交渉をされることもあるが、BUYMAでは購入者と値上げ交渉ができることも特徴の一つと言える。

高橋さんが扱っている商品はエルメス、ルイ・ビトン、シャネル、ディオールなどの一流ブランドの洋服、バッグ、靴、アクセサリー。購入者はハイエンド層が多い。

出品している商品に発注が入ると、世界各国にいる高橋さんのビジネスパートナーが商品を買い付けて、海外からの発送となる。

完売した商品であっても、パートナーが各国の直営店やセレクトショップから探し出して買い付ける。

あるブランドの財布を40万円で出品していたが完売となり、見つかったが60万円でしか売ることができない。そんな場合、値上げ交渉で60万円で売れることもある。ハイエンド層は欲しいと思ったものは値切らず、商品がないとなれば高くても買ってくれる。元々上代の高いブランド品を扱っているので利幅も大きい。

「BUYMAでの問い合わせのやり取りは公開されているので、出店者がどういう人物かということも見られています。対応が早く、親切なところから買われることが多いので、接客で差別化を図っていたホール関係者には向いていると思います。BUYMAなら月収100万円は難しい数字ではありません」(高橋さん)

業界関係者限定1名で高橋さんがマンツーマンでBUYMAで成功する方法を伝授する。

また、BUYMA業務をパソコンでサポートするアシスタントも募集している。

問い合わせはこちらのLINE@から。




高橋さんのアメブロ

高橋さんのインスタグラム




人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

ドキュメント72時間「1円パチンコに哀歓あり」を社員教育に使いたい

日報でも取り上げたNHKのドキュメント72時間「1円パチンコに哀歓あり」。

これを観たホールの常連客が店長にこう語りかけた。

「NHKのパチンコを扱ったドキュメント番組が放送されたけど、店長は観たか? あの番組は客として本当に共感できる。酒は昼間から飲めないが、パチンコは昼間から打てる。パチンコを打っている時が一番ホッとする。録画していたがもう10回以上も観ている。業界人で10回以上も観ている人なんかいないだろ」

幸い、店長も観ていた。パチンコはネガティブな部分しか報道されない昨今、パチンコホールに集う人たちのそれぞれの事情をインタビューして行く内容だったが、好意的に捉えられていて、業界的には一服の清涼剤となった。

パチンコをする理由は人それぞれで、「嫌なことがあった時は騒音の中で没頭でき、嫌なことを忘れられ、無になれる空間はパチンコ屋以外にない」という意見もある。

業界関係者からは5スロでの続編を望む声もある。取材に応じられるホールがあれば、業界から企画を持ち込むのもいいかも知れない。

その常連客がさらにパチンコを熱く語り始めた。

「Aさん(70代の常連さん)の息子さんもこの店で打ってるよ。ほら、いつも海の1パチを打っているのが息子さんなんだけど、パチンコをするようになって外へ出かけることができるようになった…。人生には人それぞれにドラマがあるように、パチンコも役に立ってるんだよ」

店長はもちろん常連客なのでお父さんのことを知っているが、40代の男性客が息子さんであることを初めて知った。

息子さんは自閉症で家に閉じこもったままで就職することもなく、ニート状態が続いていた。それを見かねたお父さんが何とか外へ出るきっかけを作るために、誘ったのがパチンコだった。

家に引きこもり外出を嫌がってきた息子さんが、お父さんとホールへ通うになり、苦手としてきたコミュニケーションも少しずつではあるが取れるようなってきた、という。

この話を聞いた店長は「1円パチンコに哀歓あり」と何か重なるものを感じてきた。そして、改めて業界人にはこの番組を観て欲しくなった。

できれば業界の教材用に全日遊連がNHKと交渉してDVD化するのも、一つの手ではないかと考えた。それを全国のホールに配る。特に一般社員はこの番組を観ていないケースが多いので、そう考えた。

店長は、新入社員はもちろんのこと、役職者も含めて感想文を書くだけでも教育の一環になると思えた。

ま、NHKのアーカイブスの中には映像が残っているので、108円で観ることはできる。まだ観ていない業界関係者は是非。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

面白い機械が欲しい!

ハンドルネーム「未来の店長」さんとハンドルネーム「打っていてイライラする演出」さんが望む機械とは。

まずは未来の店長さんから。

1.とりあえず重い。
軽量化して下さい。これ以上大きく重くするなら5台くらい連動して、遊べたりすれば楽しいかもと、思います。

2.スペック違いはバージョンUPとかで、良くないですかね?
ファミコンみたいなカセット方式でも、スマホみたいにアップデートでも、わざわざ枠色変えて、筐体変えて、変わったのがスペックだけ…って。

面替えもありますが、釘や役物はそんなに変わらないなら無駄じゃないですかね。

3.出る出ないをホールがどうこうではなく、お客様が頑張れば頑張る程チャンスがあるようにできないですかね。
たくさん買えば確率が上がるように、たくさん打てばチャンスが増えるように、スタートはヘソじゃなくて、打ち出しでも良いくらい…。

ものつくりの内規を無視して、淡々と書きましたが…

それ、面白い!と思えば買うし、打つんですけど、面白くないのに…また、同じような機種を騙されて買うホールばかり。

高値で買ってる以上、高値で打ってもらう悪循環は、そろそろ改善しないと…と思います。

高いお金出しても、「これ、面白れー!」って思える機種が…少なすぎると思います。

この時代に…役物や筐体デカくして…赤ランプ押せない利便性すら無視してますから…。

版権やスペック以外にもヒントはたくさんあるはずなのに…隣がコレ作って当たったからうちも同じようなコレ作る。って、感じで…ものつくりとしては考え方がズレてる気がします。

演出焼き回しで、スペック変えるだけならメインの確率変えるだけにしてくれないですかね…。汗。

半分愚痴です。
失礼しました。

メーカーさん。良い意味で、もっと遊ぶ感覚であり得ない機種作ってくれないですかね。
昔はもっと、遊んでましたよ。笑。

続いて、打っていてイライラする演出さんは不要な演出を次のようにぶった切る。

まずイランもの

保留玉のカウントダウン
つか、カウントダウン入れるなら当該の所はアツくしろよ。
途中で途切れるなら残りは1秒位で全部止めろよ。
0になる所まで大当たりは全否定なんだから。
そこでリーチなんかマジでムカつく。

ミッション演出
7でリーチをかけろとか。7すら表示されない。
XXリーチをかけろ、などリーチすら掛からない。

でこれが当たる時はそれ以前にもっと信頼のある演出が既に出ている。

ルーレット演出
ハズレ以外が選択されるのが低すぎる。
もっと出現率を下げないと鬱陶しい。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

追悼、佐々淳行さん

初代内閣安全保障室長を務めるなど危機管理や安全保障のパイオニアとして知られる佐々淳行(さっさ・あつゆき)さんが10日老衰のために87歳でなくなりました。

私の母方の実家の関係から、佐々さんとは面識がありました。私の好きな劇団四季の演目で『ミュージカル異国の丘』と言う、ソ連のシベリア抑留捕虜を題材にしたものがあるのですが、この異国の丘を絶賛していたことを思い出します。

昭和三部作と言われる、戦争を題材にしたミュージカルは、『李香蘭』『南十字星』『異国の丘』の三作品があります。この三部作は大変人気な作品で、何回も再演されて、『李香蘭』は海外でも上演されています。

1番泣けるのは『異国の丘』で、シベリア抑留捕虜の心情を表すシーンでは、大人の大半が嗚咽を。シベリアで苦しい日々を見事にミュージカルに仕立てたことを、佐々さんは何度も絶賛しておりました。

佐々さんは、一度だけパチンコ業界について、私に話されたことがあります。

「日本において、苦しい立場の在日が、立場の弱い消費者を痛めてはならない」と。

前後の話は割愛しますが、私なりの解釈はこうです。

昔のホール業界は、弱者に優しい業界でした。その日から、衣食住を弱者に提供できる、日本では数少ない業界でもありました。同じ時期では、旅館の仲居さんとかもそうでしたね。

弱者の気持ちが分かる業界だからこそ、ブルーカラーを中心としたパチンコ客を大切にした時期がホールにはありました。

違反を肯定するつもりはありませんが、昔の裏モノは、出ない機種をお客様のために玉を出そう!と言う発想が大半でした。

今じゃ信じられませんが、新台が出ないとオーナーが激怒する時代がありました。新装開店で出玉が足りないと、オーナーの恥!と怒鳴り散らすオーナーもいたくらいです。

ホール業界は、お客様の味方だった時期が長く続いたのですね。

18時開店の時は、スロット全台6設定だったり、全台モーニングをセットしたり。パチンコならばベース100の台がゴロゴロありました。

パチンコは労働者の味方だったのです。

西成で暴動が起きた時は、警察から西成のパチンコ店に対して、「出玉を増やしてやってくれ!」なんて要請が来ました。警察がなんと、暴動を起こすくらいイライラしている労働者の気持ちを和らげるためにパチンコを利用したのです。つまりあの当時もパチンコは労働者の味方。

そんな庶民の味方だったホールが、いつしか庶民をいじめるようになりました。

サラ金で金を借りてまでパチンコやスロットをやる人が続出したのですね。特に4号機時代やCR機の400分の1時代や、確変2回ループ時代です。だんだんと、交換率が上がり、庶民がついていけなくなったパチンコ業界。

佐々さんは、この事を、弱者が弱者をいじめる、と表現したのですね。

「借金をさせてまで遊ばせるパチンコ業界に未来はない。いつかパチンコは衰退する」

佐々さんの予測は当たりました。

先日私が寄稿した、北海道の電力不足についたエルトリーや、台風関連で書いたエルトリー、両方ともに危機管理を書いたものです。

そのエントリーの根底には、佐々さんの教えを受け継いだものです。

佐々さんお疲れ様でした。
ごゆっくり休んで下さいね。

合掌



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。