パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

アドバイザーなのに初心者の換金質問に答えられない

遊技人口減少の打開策として、インバウンドパチンコについては何度も日報で取り上げてきたが、その都度「外国人にどうやって違法と言われる換金の方法を教えるのか」「違法の換金を外国人に教えるのは恥」などという批判コメントもあり、パチンコ遊技のクロージングのところで大きな壁が立ちはだかる。

換金の方法を教える問題は、何も外国人だけの問題ではない。

千葉市内のホールでの出来事だった。

2人組の20代の前半と思われる男性客がホールに入って来た。2人の挙動を見ていたスタッフは、2人が初心者であることにすぐに気づいた。

2人のうち1人が1パチで6000発出した。止めようと思い、スタッフを呼んだ。

「おカネに替えるにはどうしたらいいんですか?」

「まず、特殊景品に交換して、それを両替所へ持って行って下さい」

「両替所はどこにあるんですか?」

「それは私の口からは言えません」

そこでお客が目にしたのが安心アドバイザーのポスターだった。



「じゃ、アドバイザーの人を呼んでください」

そこで登場したのがアドバイザーの資格を持つ店長だった。

「両替所をこの人は教えてくれないんですが、両替所を教えて下さい。どこにあるんですか?」

「それはお答えできません」

「何か理由があるんですか?」

「それは警察のご指導で教えてはいけないことになっていまして…」

「換金は違法なんですか?」

この時店長は歯がゆい思いをした。換金は違法と言われながら3店方式は風営法を遵守していればただちに違法ではない。

本音と建て前。この矛盾がパチンコ業界の発展を阻害している要因であり、外国人客を積極的に取り込めない大きな要因である。

「特殊景品に交換したお客様の後をついていけば場所は分かります」と店長が言えるのはここまでだった。

初めて打つ店は換金率も分からないのでお客にすれば不安だが、ホールは換金率を教えることも禁じられている。

アドバイザーのポスターの文中には「私たちアドバイザーが楽しく安全に遊んでいただけるようにサポートいたします」と書かれている。

パチンコ初心者に楽しく安全に遊んでもらうには、一般的に考えれば換金率や両替所を教えても何ら不思議ではないのに、換金にまつわることはすべてご法度。臭いものには蓋をし続けてきた業界の歴史がある。

「換金のことを皆深く考えないようにしています。そうでないとやってられませんが、全くお客様ファーストではないですね」と店長は、アドバイザーの資格を持ちながら何も教えられない自分を恥じた。

アドバイザーなら初心者には特に親切丁寧に教えたいものだが、このアドバイザー制度は依存症対策であって、初心者を対象にしたものではないということが図らずとも分かってしまった。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

魚のいない池で釣りをしても釣果は無い

ホールを取り巻く環境によっても違うが、稼働が一定の線を下回った場合、いくらスタートを開けても無駄! つまり稼働=集客にはつながらない。

実際、次のようなケースがあった。

ずいぶん前だが、千葉県旭市の繁盛店にパチンコ未経験者が入社した。

ある日、繁盛店に競合店の店長から電話が入った。

「おたくのスタッフが1日で羽根モノを7台も打ち止めしていった。もう来ないで欲しい」

店長はパチンコ未経験スタッフに確認した。

「はい、その通りです。パチンコの勉強のために行きました。12時間で7台打ち止めにしました。うちの店より出るのに、どうしてお客さんがいないのですか?」と逆に質問してきた。

競合店は、とにかくお客様がいない。地域のお客様から無視された存在で、後にクローズする。

その競合店では、羽根モノを遊技する人はほとんどいない状態で、普段は調整もしてないはずだ。もしかすると、稼働を増やすために開け調整をしていたのかも知れない。

このケースは典型的な末期なケース。開け調整すれば上手くいくと思っているのだろう。

今でも同様なケースがある。特に4円20円。

茨城県のホールチェーンから「いくら開け調整しても成績が上がらない」と相談を受けた。

さっそく丸1日店舗に張り付いた。

分かったことは、魚のいない池で釣り糸を下げていた。エサもミミズではなくてエビだった。

このホールは、実は私が10年前に寄稿した「導線シリーズ」
を読み返していたのだ。

これはシリーズとしては14回。このホールは今更ながらに、お客様の導線を重要視し始めたばかりだった。

導線は動線にあらず。導線は店舗がお客様を導く線と言う意味だ。

導線シリーズの中に、このような言葉がある。

「このままパチ業界が変らなければ、将来1万店割れは確実」と大手銀行や証券会社系の総研に勤務の友人は断言する。

結果はその通りになった。
この10年あまりで4000店以上も減り、1万店を切った。

パチンコ業界の危機は10年以上前から叫ばれていた。

それなのに、ホール業界の対応は、低貸しを増やすくらい。起爆剤がない。

京王線沿線のAホール。

1パチを増台に増台を重ね、とうとう4円の設置台数を追い抜いた。

駅から徒歩1分。徒歩2分圏内にある競合店の4円は非常に好調だ。

Aホールの評判は「1円は出るが4円は出ない」だ。

Aホールの4円のお客様の導線は、再構築すればまだ間に合うのに、1円を増台する選択をした。

確かに1円は常に高稼働だからその判断は間違いではないが、その前に4円の稼働を落とさなければ1円の増台はしなくて済んだ筈だ。

恐らくAホールは、低貸し専門店になるだろう。

もっと早く、4円のお客様の導線を太く出来なかったのか悔やまれる。

低貸しにシフトして、一時的に稼働がとれても、風船が萎んでいくホール。その末路は閉店だ。

間に合うケースのホールは、早く導線を確保して欲しい。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

5年ぶりに戻ってきた常連客から教わったこと

千葉県のホールでの出来事だ。

年齢は77~78歳になる常連客が5年ぶりに来店したことから物語は始まる。

「会員証を失くしたので、また作ってくれないか?」

応対した契約社員はこのおじいちゃんのことを覚えていた。そこから会話が弾み、おじいちゃんの5年間が明らかになって行く。

ほぼ毎日来ていたこのおじいちゃんが、パッタリ姿を見せなくなって、常連客の間では「倒れて死んだ」という噂が広まっていた。

来店しなくなった理由はこうだった。

老夫婦2人で暮らしていたが、おばあさんの方が5年前に他界した。これをきっかけに1人暮らしになることを心配した息子さんが、自分が住む鹿児島へ呼び寄せたのであった。鹿児島は息子さんの奥さんの実家で、農業に勤しんでいた。

鹿児島でも近所のホールへ通った。ところが、お年寄りが喋るネイティブな鹿児島弁は意味がさっぱり分からず、客同士の会話も弾まなかった。コミュニケーションが取れないので仲良くなる客もいないので、ホールへ行ってもちっとも楽しくなかった。

鹿児島のホールで感心したのは景品が地産地消だったこと。鹿児島では昔から食べられているお菓子のあくまきが人気だった。そのほか、地元の和菓子屋のお菓子はそのホールでしか扱っていなかったので、わざわざ交換してお土産に持って帰る客が多かった。

おじいちゃんは1パチ専門だが、営業的にも鹿児島の方がよく回った。地元密着営業を実践していることを感じた。

では、なぜ、5年ぶりに千葉に戻ってきたか、というと、元々息子夫婦の下で暮らすのは居心地がいいものではなかったが、離婚をきっかけに家がある千葉へ息子と2人で帰ってきたのであった。

千葉へ帰ってきて再びマイホールへ通い始めたのであった。

「自分の余生はパチンコしかない。千葉へ帰ったら真っ先にここに来たかった。でも、前いた常連客が随分いなくなっているので、寂しい。毎日来ていた人も週1ぐらいに減っている。久しぶりに会った人からは『死んだ人が来ている』と言われてビックリしたよ」

50代の息子さんは財産分与でそれなりの蓄えはある。千葉は持ち家なので家賃の心配はいらない。就職活動もしなければいけないが、おじいさんに誘われて生まれて初めてパチンコをするようになった。今では週2~3回通うようになった。

「パチンコ屋にいる間は何もかも忘れることができる。家に閉じこもっていたらノイローゼにもなるところだが、息抜きになっている」と息子さん。

この話を聞いて店長はこう話す。

「最近は依存症ばかりがクローズアップされて、パチンコの意義に悩んでいる従業員もいる。こうやってパチンコを楽しんでいるお客様もいるので、業界のイメージを変えて欲しい」

1996年7月に日テレ系で放送された「グッドラック」は、松本明子が主役(パチンコホールオーナーの娘役)を務めたパチンコ店を舞台にしたテレビドラマだった。当時はパチンコに対する悪いイメージがあまりなかったから、ゴールデンタイムに流すことができた。

1996年の遊技人口と市場規模は、2760万人、30兆円産業といわれ、パチンコ業界の黄金期だった。

等価交換もなければ、一物一価もない時代だった。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

社員研修に劇団四季の「恋に落ちたシェークスピア」の観劇を

社員研修の一環として、劇団四季の「恋に落ちたシェークスピア」を社員に観劇させてはどうだろうか。

歌舞伎などの伝統芸能を除くと、一般の舞台は、ミュージカルとストレートプレイに分けられる。

簡単に言うと、ストレートプレイとは、ミュージカルと違い、歌いながら台詞を発する舞台と違って、普通に台詞を発する舞台の事を指す。

だからミュージカルが苦手な方でも大丈夫。

東京の劇団四季専用劇場で新作として開幕した「恋に落ちたシェークスピア」が面白い。

開幕して2週間で2回観たが、この作品は舞台初心者でも楽しめる。

20分の休憩を挟んで3時間だが、短く感じる。

舞台初心者を二人連れて行ったが、二人ともに凄く感動していた。

二人の感想は「寝ちゃうかと思ったが、全然眠くならずに、大変面白かった」と。

実際、観客が泣いたり、笑ったり、の3時間。

映画と違い、生身の人間が繰り広げる舞台は、必ず感じるものがあり、社員教育につながるものがある。

実際に、私の顧客は毎年新入社員にライオンキングを観せている。
私が10年以上前に勧めたのだが、評判はすこぶる良い。

理由は、社員が会社の歯車だけにならないように教育出来ることだ。

舞台は、主役や準主役に目が行きがちだが、実は、アンサンブル=脇役の出来がよくないと質が格段に落ちる。
テレビドラマに名脇役がいると引き締まるのと同じ。

ライオンキングには、草原の場面があるが、草原に生える草を演じるアンサンブルが多く出演している。
観劇させる社員には、主役ばかり観ないで、アンサンブル達を良く観るようお願いする。

草を一生懸命演じる俳優達は、やがて大きな役を掴む為に、必死で草を演じる。

アンサンブルは、会社員と同じで、認めてもらうには、毎々手を抜けないことを舞台を通じて知る機会になる。

今テレビで活躍している、石丸幹二さん、鹿賀丈史さん、市村正親さんは元劇団四季の俳優、初代ジャニーズで活躍した飯野おさみさんは今でも劇団四季に所属して年に100回くらい舞台に上がっている。

川崎麻世さんも劇団四季に所属していたし、ウエンツ瑛士さんは美女と野獣にも出演。

古株では菅原文太さんも劇団四季からスタートした。菅原文太さんは、旗揚げしたばかりの劇団四季に1期生として入団、初期の作品にアンサンブルとして多数出演した。

今をときめく大物も最初はアンサンブルから始まる。

アンサンブルから上を目指すのだが、その重要性を感じさせる為に舞台を観劇させることは非常に役に立つと思う。

恋に落ちたシェークスピアは、舞台初心者でも楽しめる内容だ。

社員教育でなくても一度は観て欲しいし舞台だ。

随分前に書いたが、ホール店長は、演出家と同じ。

舞台には必ず総合的に指揮を執る演出家がいて、演出家により舞台が作られる。映画監督と同じ。
同じ題材でも演出家が違えば違う舞台になる。

舞台を観た時に、ホール店長として、エリア長として、どれだけセンスがあるかも分かる。
舞台の見方とホールの見方は全く同じ。

私は1983年に劇団四季の舞台にハマり、今でも月に3回から5回は舞台観劇をしている。
キャッツは、1983年の初演から500回以上観ているが、よく他人に言われるのは、同じものを何回も観て面白いの? 飽きないの?と。

実は同じストーリーでも舞台は生身の人間が繰り広げるストーリーなので、映画やテレビドラマと違い、毎回毎回違う。
これはホール運営と同じ。

私がホール業界に入って1年未満で店長になったのも、担当した全ての店舗の成績を上げたのも、全て観劇がライフワークだったから。

毎回観劇する時に、自分が演出家だったら「こうする」と思いながら観る。

そして何回も同じ演目を観ていると視野が広くなる。細かい点も気づく。

劇団四季の「恋に落ちたシェークスピア」は、東京、京都、福岡で上演される。
機会があれば是非ご覧下さい。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

設定付きパチンコの期待と不安

設定付きパチンコが各メーカーからリリースされる中、設定付きの新基準機パチンコの勉強会も開催されている。実機は市場に投入されていないので、メーカー発表のデータによるシミュレーションの世界ではあるが、スペックごとの特徴を把握して行かなければならない。

現場では運用を巡って想いを馳せる。

「ある程度回さなくても確率が上がった方が良いのか、回して確率を下げた方が良いのか、今から悩んでいるところです」(ホール店長A)

現場ではまだまだ釘を触る気満々である。最悪なのは回らない、ベタ1営業である。設定付きパチンコを導入するホールは、そんな無謀な営業はしないと思うが。

「年配客には設定付きパチンコであることをアピールすべきかどうか、正直迷っています。今は大々的には謳わない方が良いという意見もあります。なぜなら、設定付きパチンコだとどうせホールは1しか入れない、と思われ、見向きもされないことが心配だからです」(ホール店長B)

これはそのホールの信頼度によって大きく左右される問題。信頼のないホールなら、当然客は設定が入っていないと考える。

「設定付きのメリットは出したいときに出せる。これに限ります。ウチなら開店当初は全6を使って出ることをアピールするために使う。1を使うなんてもってのほか」(ホール店長C)

信頼があるホールはやはり前向きだ。

設定付きパチンコが普及して行くと、ユーザーの遊び方はボーダー理論から設定判別へと台の選択が変わってくる。スロッターがパチンコへ流れてくることが考えられる一方で、設定判別ができない年配客のケアも必要になってくる。

設定付きによってホール側にも一つのメリットが生まれる。

「ウチコ軍団対策に設定付きパチンコは有効です。これまでは釘の開け閉めだったので、スタートが20回以上回るような台を探すボーダー理論が通用しなくなる。おカネを使って負けるようになれば商売あがったりで、そのうちウチコ軍団はいなくなるんじゃないでしょうか」(ホール店長A)

その他、設定付きになったことで、新たな設定漏えい問題の懸念やスロットに比べ、設定付きパチンコは打ち手には絶対不利であるとか、設定示唆で広告規制がますます厳しくなるなどの意見もある。

警察も釘調整が違法と公言するようになり、釘調整をしなくても利益コントロールができる設定付きパチンコが新基準機から復活と相成ったわけだが、設定付きパチンコが業界の発展につながるのか、それとも衰退のスピードを加速させるのか、それはホールの使い方次第である。

設定付きパチンコが諸刃の剣にならないことを祈るしかない。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。