パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

地震営業で道民同士でも賛否

経産省は北海道の平日2割の節電目標を18日から解除することを発表した。電力不足の中、地震当日夕方16時開店したり、煌々と電気を点けて営業してホールが道民の反感を買った。初動対応さえ間違っていなければ、輪番休業に迫られることはなかった。

ここは北海道以外の部外者の意見ではなく当事者である道民同士の意見に耳を傾けてみよう。

まずは、どちらかと言えば擁護派の匿名さんの意見から。

開店したことを擁護する訳ではないですが、一言。

ここのコメントを書かれた方の中に、どれだけ北海道の人がいますか? 実際に住んでいる人はいますか?

今回震源地から離れた地域、旭川・釧路・函館などは、震度3か4の地震があった程度の認識で、朝になって停電に気づいた人も多いです。

なんでこんなことになってるの? すぐに復旧するでしょ。くらいなもんです。特に6日はテレビもみれず情報もあまり入ってこず、こんなに長引くと思った人は少なかったはずです。

なのでそのうち周りも電気つくけど、先についたから、営業した。ただこれだけのことだと思います。

周りがつかないかもしれないという、想定がないことが、非常に甘かったとは思います。

6日7日営業していた店舗は全て、予想以上に長期化したことで、後悔したと思います。

情報収集の甘さ、判断の軽率さはありましたが、実際店舗に来店され感謝される人が居たのも事実。暗闇にいるよりはよほどましなので…。

全貌が見えてきた8日から何をするかが重要です。みなさん電気のない生活してから言って下さい。

このコメントに対して同じ道民であるハンドルネーム「凡人」さんが次のように反論する。

道民です。地域的には道東です。7日の午後8時頃に停電が解消されました。約40時間停電しておりました。その間はずっと携帯のラジオで情報を得ていました。

ラジオ程度とバカにはできません。普通に事の重大さ、災害の規模等は十分に伝わってきました。

店舗もコンビニは小型の端末でレジを代用等していたようです。開いてるのは大変ありがたかったです。夜は危険ですが蝋燭で過ごしました。震源地からは離れていましたので。

そして親戚筋に北電の社員さんがいるので状況の逼迫さはより理解できた立場にいたかもしれません。

それをふまえて一つ言わせてもらえば「先についたから、営業した」なんていうのは馬鹿の極み、浅はかすぎます。

あなたは道民ですか?道民とは思えない言いっぷりですけど。ラジオで十分情報収集はできました。あなたも言っているように「情報収集の甘さ、判断の軽率さはありましたが、」というところが全てです。

不要不急の外出は避けてください、と何度も何度も再三アナウンサーさんが仰ってました。
感謝されたのも事実とはいいますが、まったくもって完全な結果論です。

この状況で、通電されたから店舗開店するホールもおかしいですが、そもそも震源に近い札幌でパチンコに出かける客の神経が普通とは言えませんよ。

結局は店長がオーナーの言いなりであるがため、情報収集ができていたとしてもオーナーの非常識な指示があるなら開けるしかないんでしょうけど。

今も北電は2割の節電を呼びかけています。毎日どこかしらで広報車のアナウンスが聞こえます。そんな中、近隣のホールでは自発的に節電をしていますと言わんばかりの看板や張り紙が目につきます。HPでも節電に取り組んでいますとでかでかと書いております。

どなたかも言っておられますが、
「やっています!」
「取り組んでいます!」

じゃないんですよね。

「仕方なくやらされています」

なんですよ。勘違いしないでいただきたい。地域貢献などという言葉は本当に使ってほしくない。

北海道の民度が低いと言われてまでいます。同じ道民として恥ずかしい限りです。

以上

判断は読者の皆さんお任せします。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。