パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

ファン感謝デー賞品を巡る不正

11月14日はパチンコの日だ。これは全日遊連の前身である全遊連が昭和54年に制定した記念日だ。

なぜ、11月14日なのかというと、昭和41年のこの日に全遊連が発足した日を記念したものだ。さらに遡ると、昭和5年のこの日に、名古屋でパチンコ1号店の許可が下りた日ともいわれている。

パチンコの日を記念して、現在は全日遊連主催で「全国パチンコ・パチスロファン感謝デー」と銘打ち、今は11月14日とは関係なく、第三週の金、土、日の3日間に亘って感謝祭が繰り広げられている。

昭和54年スタートということは38年間にも亘って続けられていることになる。筆者が業界誌に入社した58年頃はこのファン感が一番盛り上がっていた時期だったのか、記者が総力を挙げて全国各地のホールを取材に飛び回っていた。数年間は風物詩的に大きく取り上げていた記憶がある。

ちなみに、組合が分裂解散して全日遊連になってからは第27回となっている。ただ、38年も続けばすっかりマンネリ化してくるが、イベントが規制された今では別な意味でファン感が持て囃される。この3日間だけは大手を振って集客イベントができるからだ。

今も昔も変わらないのはファン感の賞品を巡っての社内不正だ。かつては、1等などの高額賞品の当たりくじを入れないで、社内の忘年会で抽選会の特等景品に使っていたホールもあったが、これは会社の組織的なインチキ。埼玉で起こった事件は店長が友達に対して行った業務上横領?利益供与ということになる。

今回の狙われたのは1等賞品のダイソンのハンディークリーナーだった。もはや32インチの液晶テレビは欲しくもないが、ダイソンの掃除機なら確かに欲しいアイテムではある。

では、どうやって1等を友達に渡すことができたのか?

方法は意外と原始的だった。抽選箱の中に1等の当たりくじは入っている。その前に、不正で1等に当たるには最初に引かなければ、他の客に引かれる可能性がある。

そこで、店長は1番台から抽選箱を持って回ることにして、1番台に座らせた。そうすれば、他の客に引かれる心配はない。

次にどうやって当たりを引かせるか。それが最大のポイントになるが店長が考えたのは当たりくじだけ、少しだけ糊で止める方法だった。かき回しても底にへばりついているのが当たりくじだった。

では、どうして、この不正が漏れ伝わってきたか?

それは当該ホールのバイト社員が、店長がケータイで話している内容が聞くでもなく、聞こえてきたからだ。

バイト社員はもうホールを辞める予定だったので、店長に事の次第を問い質した。当然、店長は「やっていない」としらを切った。

証拠もないが、社内調査に乗り出すことになった。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

建築のセカンドオピニオン役、コンストラクション・マネジメントを知ってますか?

業界が右肩上がりの時代には全国各地にバブリーな建物が誕生した。儲けて税金を払うぐらいなら、もう一軒店舗を建てる。加えて建物にもカネをかける。当時はそんな思考が業界に蔓延していた。

それで儲けたのが業界専業の建築・設計事務所だったが、業界バブル時代に繁盛した建築・設計事務所は今や見る影もない。

「随分、無駄なところにおカネをかけていた。無駄な設備もあった。利益が上がっている時は、それが見えなかった」(ホールオーナー)というように、当時は設計の先生にすべてお任せで、いいなりにおカネをかけた。

このオーナーの店舗ではファサードには巨大な1枚ガラスを使用していた。そんな巨大なガラスを使わなくて、途中に桟を付ければ半分の大きさのガラスでコストも抑えられた。巨大な1枚ガラスにする必要はどこにもなかった。

ホールの顔ともなる入り口の照明にもシャンデリアを使った。2階建てでエスカレーターは上下ともにつけた。

.裏手には機械などを運ぶ業務用のエレベーターを設けたが、待っている時間がもったいないので、ほとんど使うことはなかった。機械搬入はもっぱらエスカレーターを使った。

30兆円産業といわれた時代は、中小ホールでさえもそんな贅沢なホールを建てた時代だった。

時代は流れ、パチンコは簡単には儲からない業種へと転落した。昔のように儲からないとなれば、まず、出て行くコストを抑えるしかない。建物にもローコスト建築でおカネをかけなくなっただけでなく、ランニングコストも見直しを図るようになり、月々の電気代を抑える省エネにも取り組むようになった。

ところが、意外な落とし穴になっているのが、建築の部分だったりする。建築コストを従来よりも抑えたからと満足しているオーナーも少なくないだろうが、建築の素人には分からない部分があまりにも多過ぎる。

例えば、見積もりは適正価格なのか? 工期はこれが普通なのか? 終わってからの追加工事による計画予算オーバーは誰に責任があるのか? 相見積を取ると値段の差が激しいがどれが適正なのか?

大手ホール企業を除いて建築の専門部署があるわけでもないので、設計事務所や施工業者の言いなりになっているケースが往々にしてある。

そこで施主に成り代わって設計事務所や施工業者と見積もりの時点から、建築のプロが中立的立場で交渉するのがコンストラクション・マネジメント(CM)という業種だ。日本では1990年代から注目されて、今では公共事業の90%以上にCM会社が導入されている。

CM会社を入れることによって建築の公平性が保てるだけでなく、図面通りに施工しているか、図面通りに完成したか、と建築中の品質チェックから瑕疵の有無をチェックする。CM会社を入れることで結果的に建築コストが下がる。

業界でCMを行っているのがビズアーク(瀧井良章社長)である。瀧井社長は業界専門の建築デザイン会社であった環デザインに入社。その後サミーデザインと社名を変更したが同社で営業部長を務めていた。

平成26年にビズアークを設立するが、そのきっかけとなったのが、奥さんの実家のリフォーム事件だった。

高齢者をターゲットにした詐欺会社のようなリフォーム会社で、見積もりの高さを見て唖然とした。あり得ない平米数で計算されており、高齢者を騙す、典型的なぼったくり営業だった。

こうした悪徳業者を阻止するためにCM会社を興した。

今は病気になるとセカンドオピニオンを求めるように、パチンコ業界での建築に関するセカンドオピニオン役ともいえるのが同社でもある。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

1パチは値下げではなく、今ホールに設置されている台は値上げ状態

1パチは業界の安売りという記事に対して、ハンドルネーム「凡人」さんが物申す。

以下本文

ホールの行動で「値下げ」の意味を持つものは釘調整による性能変化がそれにあたる。

同じ金額でどれだけの対価があるのか、というところであってレート変更は値下げには該当せず、ただ単に切り売りをしてるだけじゃないだろうか。ホール目線で言えば値下げに感じるだろうがそれは台値段が高いが故の錯覚。

1000円投資での期待値というのはいくつ回るのかによって変わってくるので「ベース殺し」をすると客への還元率が下がる(スーパーでいうところの値上げ、値に対しモノが減るということ)わけで「値上げ」になり、逆にベースを上げると「値下げ」になると思う。

よって、昨今のホールの台状態は常に値上げされている状態ということになる。

値上げして倒産した会社は無いというのも一般レベルでなら納得できるがこの業界には通用しない。いつも何かに例えるような記事が多いがこのことからも他業種とは一般的に比べることが難しいことがわかる。

実際に上記の通り「値上げ」してるのにメーカーは数社、ホールは多数倒産してるわけ。

これでも通用するのが生きていくうえで必要なモノだけ。生活に最低限必要なモノなら多少値上げされても買うしかない。が、パチンコはどうだろうか。生活に必要か?

答えは当たり前だが否。

必要じゃないのなら負担になれば辞めるだけ。その仕組みをわかっていれば値上げなんてしないはず。

ただこの業界は今までの馬鹿な行動のせいにより今後どんなに良い行動をとっても間違いなく一定レベルまで縮小するのが確実なので、値下げして延命するより値上げして、早く淘汰された方が双方にとってwinwinなのではなかろうか。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

メーカーが機械代を値下げしないのなら4円客が戻る機械づくりを

格安旅行会社のてるみくらぶが、急成長を遂げた後、経営破たんから倒産した。その後社長は銀行からの融資2億円を騙し取ったとして詐欺容疑で逮捕される。

1998年に設立した同社は、大型旅客機の空席を安く確保することで原価を抑え、海外旅行の低価格販売で業績を伸ばしてきた。しかし2012年ごろから格安航空会社が台頭し、価格競争が激化。航空会社も航空機を小型化するなどして空席を減らし、安い航空券の確保も困難になった。こうした“逆境”の中、2013年4月以降は赤字が目立ち始め、2014年9月期には債務超過に陥った。

社長は格安航空会社との競争に負けてしまったが、最後まで格安にこだわり続けた結果が招いた倒産劇ともいえる。

「我が社は絶対、安売りはしない。値上げで倒産した会社を聞いたことがない。値下げして倒産した、お客様をたくさん見ている」と話すのは物流アウトソーシングの関通の達城久裕社長だ。ネットショップの発送代行という新たな分野を開拓して成長している会社だ。小規模のネットショップなどをターゲットにしているので大手は手を出さない。従って価格競争に巻き込まれることもない。

安売りといえばパチンコ業界では1パチがそれに該当する。せっかく築き上げた1玉4円の貸し玉料金を自らが放棄せざるを得ない状態になって久しい。1円が主流になり疲弊していくホールを見てきているメーカーとしては、絶対値下げなどしない覚悟がある。

20万円が相場だった機械が30万円、40万円、とステップアップして、ついに40万円の壁も打ち破り50万円台へと突入した。こうして積み上げてきた価格をあっさり捨てることは絶対に上位メーカーはやらない。

会社の規模が小さい下位メーカーなら安い機械を出してくるかも知れないが、上位メーカーは組織が大きいだけに値下げなど微塵も考えていない。

値下げして倒産した会社はごまんとあるが値上げして倒産した会社はないと言われるように、値下げしない判断はある意味正しい。ただし、ホールは疲弊している中で高い機械は買えなくなっている。それはそのまま新台の販売台数に表れている。お客さんがいなくなれば、いつまでも高値を維持できない、というものだ。

そうなれば、メーカーも体力勝負となり早晩メーカーの淘汰も始まる。今のメーカー全社がパチンコ業界で飯を食えることもなくなる。

一方のユーザーは1円から4円にはもう戻れない。4円=新台を打つ客がいない中で、機械代だけが4円時代のままというのも業界の産業構造として歪だ。このままでは崩壊するのも時間の問題だろう。

40万円、50万円でもいいから4円が復活するように機械を出してくれたらホールも文句はない。ホールの使い方が悪い、では堂々巡りになるので釘調整ができなくて、それでいて適正利益が取れて4円客が戻る機械だ。

4円で1000円で30分遊べれば文句はない?


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

1500万円の年俸を捨てたエリア長

エリア長に上り詰めながら、会社を辞めた、という人の話がこのところ、やたらと舞い込んでくるようになった。エリア長クラスとなると年収は1500万円をもらっている。サラリーマンなら憧れる年俸である。大企業の部長クラスと比較しても遜色はない。

マイホームも持てれば、高級車にも乗れる。教育費にもそこそこつぎ込める。傍から見れば「その地位を死んでも手放すな」と言いたくなるが、その苦悩は本人しか分からないことだ。

「担当しているエリアの店舗の稼働が下がり続けるとやっていく自信がなくなり、体調を壊してしまい、貯えもそこそこあったので、辞めました。私自身もそうですが危機的状況に弱いのがウチの会社でした。イベントが禁止されるとライター来店に舵を切り、みんながそれに乗っかかっていました。集客するのもその程度のレベルです」(元エリア長)

業績が右肩上がりの時は、会社が一直線の高速道路を用意してくれたようなものだ。真っすぐで平坦な道路なので、新米の店長でもアクセルを踏み込めば200キロでぶっ飛ばすことができた。200キロのスピードが出せるのは、自分の実力と勘違いしながら育って行った。

本来の業界の厳しさは未舗装のでこぼこ道である。そういう悪路を走るには技術と経験を積み重ねながら、悪路を走破するテクニックを磨いていくものだ。

真っすぐな高速道路しか走ったことのない者が、いきなりでこぼこ道に放り出されたらどうなる? そもそも悪路の運転の仕方も技術もない。そこを200キロでぶっ飛ばすことなんか、到底無理である。よちよち歩きの子供のようなものである。

一直線の高速道路しか走ったことのない店長が増えても、そんな状況からは運転技術のノウハウも生まれない。

運転技術がない者がヨソの会社へ行っても通用するはずもない。あそこの出身は「使えない」の烙印を押されて久しい。

「会社の判断力も鈍っています。昔ならすぐに判断して手を打ったことが、今は長いこと悩んで出した結論がうまくいっていません。現場の裁量権がないことも問題だと思います。現場は本部から言われたことをやっていれば、文句は言われません。業績を上げるために、数字をこうした、という煙たがれ、改革派は辞めていきます。だから、イエスマンの従業員しか残らないようになっています。裁量権のない店長は必然的に教育に力を入れる。その接客に合致するお客さんは残るかも知れませんが、やはり出玉を求めるお客さんは他店へ流れます」(同)

外から見れば原因は分かっている。その原因を取り除くことができなければ、ますますじり貧になって行くだけだ。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。