旧規則ではパチンコの10時間試験で出玉の上限は打ち玉に対して2倍までだった。
・遊技機規則別表第四(1)ロ(ニ)
「遊技機の試射試験を十時間行った場合において、獲得する遊技球の総数が発射させた遊技球の総数の二分の一を超え、かつ、二倍に満たないものであること」
一方のパチスロは6000ゲームでは、1.5倍までだった。
・遊技機規則別表第五(1)ロ(ト)
「設定ごと及び規定数ごとに、(ホ)規定する試験を六千回行った場合において、獲得する遊技メダル等の総数が、投入した遊技メダル等の総数の一・五倍に満たないものであること」
同じ1日営業試験で出玉の上限がパチンコは2倍だったのに対して、パチスロは1.5倍だった。この差があったこと自体がおかしな話だ。これを新規則ではパチンコの上限が133%、パチスロが126%、とする他、パチンコでは新たに中時間試験(4時間)が設けられ、出玉上限が150%、パチスロは1600ゲームでの出玉上限が150%と同等になった。
従来からあった1時間試験でもパチンコ、パチスロの上限が旧規則では、それぞれ300%だったものが、新規則ではいずれも220%に抑えられた。
一方、中時間試験の新規則ではパチンコ、パチスロ共に従来はなかった下限40%が加わり、消費金額が抑えられることが最大の特徴でもある。業界の関心事は出玉規制ばかりに目が向けられがちだが、ユーザーにとっては遊びやすくなることは見逃せない。
中時間試験での消費金額はどのように変化するかを試算すると次のようになる。
■パチンコ4時間試験下限40%
4時間打ち込み24000玉×0.4=9600玉
24000-9600=差玉14400
14400玉×4円=57600円
旧基準下限なし
24000玉×4円=96000円
■パチスロ1600ゲーム試験下限40%
4時間打ち込み4800枚×0.4=1920枚
4800-1920=差玉2880
2880枚×20円=57600円
旧基準下限なし
4800枚×20円=96000円
つまり、旧規則では4時間打って一回も大当たりしなければ計算上は96000円負けることもあるが、新規則では57600円以上は負けないということだ。つまり、ユーザーの消費金額は従来の6割程度に抑えられることになる。
分かりやすい数字で説明すると、1万円かかっていたものが、6000円程度で遊べるというイメージだ。これは店側にすると玉単価、コイン単価共に下がることになる。従来と同じ売り上げに持っていくためには、今よりも30~40%お客さんを増やさなければならないことになる。それでなくても、右肩下がりで遊技人口が減少している時に、今以上にお客を増やすことは無理と思われがちだが、見方を変えるとそうでもない。
「今、遊技人口が減っている原因は、消費金額が大きくなったことが挙げられます。消費金額が下がる分、参加しやすくなる。これをいかにアピールして遊技客を戻すか。消費金額が下がることを業界挙げてアピールすることです」(パチスロメーカー関係者)
次にパチンコ、パチスロの出玉性能を金額換算で、新旧比較すると次のようになる。
パチンコ
■長時間(10時間試験上限)
旧規則上限200%
100×60×10=60000玉
60000玉×2=120000玉
120000-60000=差玉60000
60000×4円=240000円
新規則上限133%
60000玉×1.33=79800玉
79800-60000=差玉19800
19800玉×4円=79200円
■中時間(4時間)
旧規則上限なし
100×60×4=24000玉
24000×4円=96000円
新規則150%
24000玉×1.5=36000玉
36000玉-24000玉=差玉12000
12000玉×4円=48000円
■短時間(1時間)
旧規則上限300%
100×60=6000玉
6000×3=18000玉
18000玉-6000玉=差玉12000
12000玉×4円=48000円
新規則上限220%
6000×2.2=13200玉
13200玉-6000玉=差玉7200
7200玉×4円=28800円
パチスロ
■長時間(17500ゲーム上限)
旧規則120%
175000ゲーム×3枚=イン枚数52500枚
52500枚×1.2=63000枚
63000-52500=差枚数10500
10500枚×20円=210000円
新規則115%
52500枚×1.15=60375枚
60375枚-52500枚=差枚数7875
7875×20円=157500円
■中時間(6000ゲーム)
旧規則150%
6000×3=18000枚
18000×1.5=27000枚
27000-18000=差枚数9000枚
9000枚×20円=180000円
新規則126%
18000×1.26=22680枚
22680枚-18000枚=差枚数4680枚
4680枚×20円=93600円
■短中時間(1600ゲーム)
旧基準上限なし
1600×3=4800枚
4800枚×20円=96000円
新基準150%
4800×1.5=7200枚
7200-4800=差枚数2400
2400×20円=48000円
■短時間(400ゲーム)
旧規則300%
400×3枚=1200枚
1200×3=3600
3600枚-1200枚=差枚数2400枚
2400枚×20円=48000円
新基準220%
1200×2.2=2640枚
2640枚-1200枚=差枚数1440
1440枚×20円=28800円
金額換算では、長時間試験では約3割、短・中時間では5~6割ダウンの出玉性能となっている。ホールが恐れるのは出玉性能ダウンによる客離れ、売り上げダウンだろう。
しかし、出玉性能が落ちるということは、景品出庫額も下がるということで、売り上げが下がっても景品出庫額が下がれば残る粗利は変わらないということだ。
ざっくりとしたイメージだが、例えば、旧規則で1日の売り上げが1100万円に対して景品出庫額が1000万円とすれば粗利は100万円だ。
新規則になって売り上げが800万円に下がったとして、景品出庫額が700万円であれば、粗利は同じ100万円だ。
粗利が同じであれば規則改正を恐れるのではなく、ユーザーの消費金額が下がり、来店動機のチャンスとして捉えるべきだろう。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。