パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

パチンコ税大賛成の意味

訪日外国人旅行者らから税金を徴収する「出国税」構想が浮上している。安倍政権が掲げる「観光立国」実現に必要な財源を確保する狙いがある。徴収した税金は海外での観光プロモーションなどに充てる計画で、観光庁が検討を進めている。

2016年は訪日外国人数が約2400万人、日本人出国者数は約1700万人で、仮に1人1000円を徴収したとすると約400億円の財源が確保できる。制度設計はこれからだが、こうした財源を海外での観光プロモーション強化や、出入国管理のシステム高度化などに使うことを想定している。

この記事を読んだ業界関係者がこう話す。

「出国税では400億円の財源にしかならない。それならパチンコ税の方が、財源的にはるかに大きい。また、この話が復活するのではないか」

パチンコ税のおさらいをしよう。

2014年2月、自民党の「時代に適した風営法を求める議員連盟」(保岡興治会長=通称風営法改正議連)が、換金するときに客から1%の「パチンコ税」を徴収して、年間2000億円の税収確保を目論む案を提出したことがある。

時代背景としては、安倍首相が打ち出した成長戦略の柱の一つとして、法人税減税問題があった。全国平均で34.62%の法人税を2015年度から段階的に引き下げ、数年間で20%台まで引き下げることで政府・与党が合意した。

日本の法人税は、外国に比べて高い。実際に、法人税の高さがネックとなり海外へ拠点を移す企業もある。それが、産業の空洞化を招く一因にもなっている。シンガポールは17%で海外の企業誘致に積極的に乗り出している。このままでは新興国にも国際競争力で負ける。

法人税の負担が軽くなれば企業には手元資金が増える。製品の価格競争も強化され、企業が元気になって、経済を活性化するのが法人税減税の狙いだ。

しかし、この法人税減税によって、経済が活性化するかは疑問視されている。日本の法人数は約250万社。そのうちの約73%(180万社)が赤字法人だ。法人税を減税しても3割弱の黒字法人にしか効果がない。

さらに、一番の問題は、減税分の財源確保ができていないことだ。1%の引き下げでも5000億円弱の減収となり、政府が目指す「数年かけて20%台」の引き下げとなれば数兆円もの穴が空く。

そこで新たな財源として、風営法改正議連が提案したのがパチンコ税だった。

パチンコ税を実施するには「換金免許制度」を創設して、店での換金を認め、店が一定割合を地方税として納付。景品交換所も公益法人として位置づけ、一定の手数料を取って、国や地方自治体が徴収する案だった。

これは基本的にパチンコの換金を正式に認めることなので、断ち切れた経緯があるが、時代は刻々と変化している。

IRカジノも2023年ごろには開業する。これを機に出玉規制を強化してパチンコを弱体化させる目論見も感じられる。それなら、いっそのこと換金合法化の道を模索すべきだろう。青天井のギャンブルはカジノで、勝っても5万円以下のミニカジノはパチンコで。いつまでも風営法の遊技といっていることに無理もある。

「パチンコ税は大いに賛成。パチンコ税を作らないと国はパチンコを守ってはくれない。体に害があると言われながら、たばこ税や酒税などの税金で守られている業界があるように、税金が安定して入る業界を国は潰さない。しっかり税金を払えば、緩和もある」(ホール経営者)

今回の風営法改正はダメージが大きい。それによって業界淘汰は一気に加速する。生き残ったホールが、パチンコ税を納めるパチンコ業法の中で仕切り直す、ということもありや、なしや、と。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 煙草や酒とパチンコを同じ扱いにしないで欲しいわ。確かに身体には良くはないが、パチンコの場合は民間人が営む賭博だ。それに関係者が身内に打たせて私服を肥やすなどは日常茶飯事で、しかも見えないところで自由に操る不平等性の疑いは隠せない。
    もし換金を合法化するなら税金は6割で1割が店、残り3割が客に還元!しかも従業員など関係者の不正があれば営業権は一発取り消し。
    まあ、客が負けた金が懐ではなく売上の1割が店程度にしないと不正は絶えない業界だと感じる
    たまや  »このコメントに返信
  2. ピンバック: たまや

  3. ぱちんこが下火なのに、税金を新設してもどんどん少なくなる一方ですけどね。税金を取るために規制緩和でもするつもりでしょうかw
     »このコメントに返信
  4. ピンバック: 獣

  5. パチンコだけに課税するの税の公平性からしてダメでしょう。
    娯楽産業全般に課税するのであれば賛成です。
    ゲーセン、ボーリング、カラオケ、クラブ、サロン等々の風俗営業全般と大人の遊び場に新税を設ければ公平性は保たれる。
    娯楽税  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 娯楽税

  7. ホール自体は痛くもかゆくもないですよね
    お客にわたる一部が税金に回るわけですから
    月の平均負け額は5万前後でしたかね?
    それに対して税金の収入が増えるとしても、規制緩和で出るようになるとしても、ユーザーは増えないのでは?と思います
    むしろ、設置台あるいは新台設置、入れ替え時に税金をとる方がいいんのでは?

    もういっそのこと、下限105%くらいにして、2.8円交換、スロットは7枚交換、この程度まで規制すればよいのでは??
    匿名希望  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 匿名希望

  9. タバコや酒と同列にしない。その通りやね。各業界問題はそれぞれ。どこがどうとかマシだとか言っても仕方ない。アルコールの起こす事件は、有史以前からの人類の課題といっても過言では無いし、タバコだって脱税で調べたら中々の金額が出てくる。だからといってパチンコがマシとは言わない。あくまで別問題と言う事です。
    そろそろパチンコを真剣に考える  »このコメントに返信
  10. ピンバック: そろそろパチンコを真剣に考える

  11. お金の流れが不透明な業界に税金かけても余計に
    経営者の悪知恵が働きバカを見るのが客だと思う。
    納豆ご飯  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 納豆ご飯

  13. 酒もたばこも実際の物を購入するため、税金がかかってもマ
    イナスではない。
    しかし、パチ・スロの場合当然ながら「換金=プラス」では
    ない。やっとのことで負け額を圧縮したところから「換金し
    たので税金を頂ます」ではやってられない。

    実際年間通して9割の客は負け越していると言われており、結局利益を上げているのは、メーカーとホールなのだから、税金も当然「出荷税や設置税」をして業界が負担すべきであ
    るが、今までの慣例からすると結局客が出玉で負担を強いら
    れることになるのだろう。

    まあ、そのような事をすれば、客離れは加速の一途だが。
    遊漁  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 遊漁

  15. 特別法人にする為みなし運用後、生き残った企業のみ
    国の管轄とするような体制が必要ですが。
    そこまで持っていくのに現状の企業が反対するのでは?

    JRAにおいては、売上の約75%を払戻金として馬券的中者に分配します。そして残った約25%のうち、10%は国庫納付金に、それ以外の15%はJRAの利益となります。

    参考のような運用が求められるので企業経営者は賛成しない
    でしょう。
    税金となると厳しい運用が求められます。
    ガラス張りにならざるお得ないですからね。
    ベン  »このコメントに返信
  16. ピンバック: ベン

  17. 警察庁はもともと換金は無いと答弁(ぱちんこ、スロット)
    風営法では換金は無いは正解ですよねw   

    ぱちんこ税はおかしいよ、ぱちんことは別物でしょう
    税金をかけるなら古物商取り引き税でしょうw

    特殊景品売買税なら100%かけても良いよ どうせ不労所得
    遊んだ対価なのだからwww
    ピンプロ悲しいw  »このコメントに返信
  18. ピンバック: ピンプロ悲しいw

  19. ジェットカウンターに玉を流したとき
    殆どの店で500円以下は端数玉になりますね。
    その端数玉を税金にしたら
    現在と何も変わらないのでは?
    出玉規制で出玉を大量にジェットカウンター流す機会を減らし
    全国で最小景品単位を1000円に統一し
    端数玉の割合を増やすとか
    まるでスペック詐欺のようなやり方を使ったほうが、
    遊技人口の低下につながらないし
    貯玉会員の増加でホールにも少しはメリットはあるような気がします。
    すら  »このコメントに返信
  20. ピンバック: すら

  21. 酒と煙草は昔からある世界的な課題
    パチンコは日本だけの非公認博打
    括りが違う
    まさ  »このコメントに返信
  22. ピンバック: まさ

  23. 何を言っとるんだ!
    という意見の方が多いみたいですが、
    業界の生き残る道はグレーを辞め、合法化しか無いと思います。
    パチンコ税で換金合法化できるなら、是非ともしてください。
    60.158.208.218  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 60.158.208.218

  25. 新台設置税のほうがいいよね。そうすれば、現状のような新台頼みの営業も少しは減るだろうしね。ぱちんこ税だと、結局は客がほぼ税金を負担してあげることになるから、さらに客足は遠のくだろうな。いずれにせよ、業界が身銭を切って換金合法化とか目指す気概はないんでしょ?いまのままのグレーゾーンのほうが居心地がいいもんね。
    打ち手  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 打ち手

  27. 100パーセントないですね。パチンコは遊技として風営法で処理するのが国の方針。ギャンブルにするのであれば新たにパチンコ法が必要になります。カジノ法案でこれだけ大問題になる以上政治家がやるわけがない。小さな遊技場として細々と収益を上げる未来しかありません。
    名無し  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 名無し

  29. 客から換金時に1パーは客負担なのはもちろんのこと。
    ホールはもちろんメーカーも結局のところ収入源のほとんどは打ち手の財布からなんだからホールが地方税で納付にしたって結局は客負担。そりゃ懐の痛まないホール経営者は大賛成でしょう。
    というかこれって長い目で見れる有能な経営者なら「客負担が増える=ユーザー減に直結」という事がわかるので、国に守られる可能性があるにせよ必ずしも大賛成とは言えないはず。そういう点から見てもこの経営者は今しか考えられない無能と言わざるを得ないです。

    ただ個人的には賛成です。
    この衰退に耐えられる大手数社がその後に細々と生き残るためには必要かもしれないです。
    竜髭菜  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 竜髭菜

  31. 貸玉のうち出玉は景品と交換しているだけ、貸玉から出玉を引いた玉数にならパチンコ税かけてもいいと思う、なんで換金税?、消費税払っているじゃないの、あとでまとめて店が払いますなら同じだと思うがね
    羽りん  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 羽りん

  33. 換金を警察が認めたら訴える人は多いだろう。民間ギャンブルは存在しないと警察を信じた国民は一斉に被害者として無責任な行政を訴えるでしょう。
    まさ  »このコメントに返信
  34. ピンバック: まさ

  35. 換金時じゃなく玉かメダル交換時に何割か取ればいいかもしれないそして店が客から税金として取った玉とメダルを現金としての価値に計算し納める、更に店が不正しないよう信用がある機関に任せるのもいいかもしれない。
    あと個人的に税率は50%でも良いと思ってる。
    どうにでもなれ  »このコメントに返信
  36. ピンバック: どうにでもなれ

  37. 大賛成だね。ぱちんこ税ではなく、特殊景品を売却する際に税金をかけるのが良いだろうね。古物の買取にかけるのではなく、あくまでも「特殊景品」に税金をかける。
    こうして合法化すればむしろ客は戻ってくるだろうね。宝くじや競馬と同列でCMも打てるし。べつに身近にパチンコ屋はあってもいいと思うよ。会社と家の往復で仙人みたいな生活じゃ疲れるでしょ。仕事終えたら酒でもパチンコでも適度に楽しめないとね。
    パチンコがんばれ  »このコメントに返信
  38. ピンバック: パチンコがんばれ

  39. 全てをガラス張りにして完全合法化して欲しい
    その結果どうなるかはメーカーとお店次第だし上手くいくかもしれないし滅ぶかもしれないし
    7743  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 7743

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です