店は300台規模の郊外店舗。これを売却しようか、と悩んでいる。昔は流行っていたが、近隣に大型店舗が出来てから、業績がじり貧になってきた。相次ぐ大型地震。耐震構造からすると、恐らく崩壊する恐れのある古い建物だ。土地の価値しかないが、今売れば子供におカネを残すこともできる。
それでも店に愛着がある。加えて、大儲けができた時代のことが忘れられない。万が一、革新的な機械の登場で、再びパチンコブームが到来したら、儲けの波に出遅れることになる。一方では、手放したくない、という思いもあるが、こんな心境を露呈する。
「お客さんが沢山来たら、従業員を増やさなくてはならなくなる。だから、そんなにお客さんは増えなくてもいい」
身の丈経営とでもいうのだろうか。贅沢な暮らしをしなければ、稼働が悪くなったととはいえ、何とか運営できている、ということのようだ。
「1パチ専門店に業態変更した時はお客さんが増えたが、大型店が1パチを導入したら、あっという間にお客さんを取られた。中小が生き残るために、低貸しに代わる大型店に対抗できるような起爆剤はないものかね」と独りごちた。
儲かっている時はコンサルを使ったこともある。
「イベントや新台戦略が彼らの中身だった。あの頃のコンサルは9割以上は業界から消えている。大手コンサルだってそれは同じこと。先進的な意見が出て来ない。カネのかかるリニューアルや新台は得意だが、大手でも中小の稼働を上げることはできなかった。半年、1年我慢しましょうといわれてその通りにやったが、結果が出なかったので切った」
セブンアイホールディングスの稼ぎ頭であるセブンイレブン。鈴木会長はセブンイレブンの業績がいいにも関わらず、同社の井阪隆一社長を交代させようとした。鈴木会長が世襲制を目論んでいたことにオーナーの伊藤家が気づいて役員会ではクーデター的に否決された。
鈴木会長は現体制では新しいアイデアが出て来ないことを批判していた。そのために、新しいアイデアが出る社長に交代させようとした、とも言われている。
3年前にスタートしたセブンカフェは5億杯から、豆の質を上げてさらに9億杯も売り上げる大ヒット商品となっている。セブンドーナツはミスタードーナッツを意識し過ぎて当初は失敗した。粉から変えてリニューアルしたところ、売れるようになった。
セブンイレブンは業績が伸びている時だから、今は何をやってもヒットする。そう、かつてパチンコ業界が好調な時は、どんなコンサルでも業績を上げることができたように。
景気がいい時はどんなことをしても当たるが、不況になった時に業績を上げられるのがホンモノだ。
新しいアイデアが出ないと、どんな業界でもこの老オーナーの様な末路を迎えることになる。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。