パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

ホールが国内で上場する方法があった

香港市場へダイナム、ニラクに引き続き九州を中心に「ビッグアップル」などの屋号で17店舗を運営する王蔵が上場申請を行っていることが明らかになった。

グリーンべるとによると、上場申請理由は次の通り。

王蔵は2015年末現在、店舗数でみた業界ランキングは68位。14年の貸玉収入ベースで市場シェアは0.2%の規模。15年12月中間期では、同収入が前年比9.9%減の238億4,900万円に縮小、11月に実施されたパチンコ・パチスロの規制の変更が客入りに影響したためだとしている。IPOによる資金調達は、パチンコホール会社の買収やホールのリニューアルなどに投入する計画だと伝えられている。

このニュースに触れた証券業界関係者が口を開いた。

「本当は国内で上場するのが一番いいに決まっているが、今は3店方式よりも釘調整の方が問題になって来た。警察庁が釘調整を違法、と言明した以上利益コントロールをどうやって行うか。メンテナンスのために釘調整をやっている、というのは日本では通用しない。設定付きパチンコで釘調整が一切できないようになれば、上場も可能にはなってくる」

ホール企業も利益を出さないことには会社運営が出来ないだけでなく、社会貢献活動もできなくなる。
新装開店で玉をドカンと出すためにも釘調整は必要だ。

京都・城陽市で摘発されたホールは、スタートに玉がよく入るようにヘソを開けて、無承認変更で店長らが書類送検された。

警察庁は釘調整に代わる利益コントロールをどのように考えているのだろうか? もっとも警察は法に照らし合わせて違法行為を取り締まるのが仕事で、ホールの経営のことなどは門外漢だ。

現状のままでも日本で上場する裏ワザがある、という。

パチンコとは違うグループ会社をたくさん持っていて、パチンコ色を薄め、パチンコの売り上げを25%以下に抑える、というものではない。

「運営会社と箱を作る会社を完全に分けてしまう方法です。それが東京競馬場です。JRAは上場していませんが、箱を持っている東京競馬場は上場しています。要は箱モノの不動産会社に徹するというイメージです」(証券業界関係者)

東京競馬場は「大井競馬場」の賃貸のほか、「伊勢崎オートレース場」の賃貸、遊園地「東京サマーランド」の経営、倉庫施設の賃貸、商業施設等の賃貸などと手広く経営している。

同社が東証一部に上場したのが昭和30年、というからもう60年以上の歳月が流れている。

ま、建物を賃貸してまで上場する魅力はパチンコ業界にはないかも知れないが。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。