まずパチンコ。チューリップ台や普通機全盛期のころは不正機を作る必要もない娯楽の時代だった。やはりその後の一攫千金台『セブン機』が出現してからというもの、連チャン=セブン機という図式が出来上がってしまった。
そして一番大きな出来事は前述した1993年の『ダービー物語事件』。これは逮捕者まで出してしまうという社会的にも大きな影響を与えた事件だった。CR機普及の為の見せしめという説もあるが・・・
意図的な連チャンプログラムを組んでしまった事が拙かったのだが、ユーザーの支持は絶大だった。確かに当時の規約違反ではあったがCR機に限っては確率変動という言葉で連チャンが合法というのも納得できない話だった。
その後は、非CR機の連チャン=社会的不適合機として業界は自主撤去せざるを得なくなってしまう。そしてこれらによって廃業に追い込まれたホールは数知れない。
不正機扱いとして多種多様なものがあったのがパチスロ。1960年代、アメリカ統治下の沖縄で『オリンピアマシン』が誕生した。まだボーナスゲームもなく射幸心の欠片もなかった機械。
1970年代に入るとボーナスゲームを登載した0号機と呼ばれる機械が登場した。この頃は連チャンに対する規制もなく、機械の不具合で攻略されることもあり正直何でもアリの時代だったように思う。ツケは後に来るのだが・・・
そして1985年に新風営法に基づいた1号機が登場し、現在と同等のボーナスゲームを搭載した。そして不正改造対策により1.5号機へと変わっていく。
1988年には現在のような50枚貯留できるクレジット機能が搭載された2号機が登場し、ゲーム性も許可の範囲内で格段に進化した。
1990年代にはいると2号機のギャンブル性を抑えた3号機が登場し、ここから『裏モノ』と呼ばれる不正機が数多く出回るようになる。ゲーム性を画一化させようと規制したが為に枠をはみ出してしまったのだ。
当然行き過ぎたものには規制という枠組みが必要なのだが、中途半端な規制では1度連チャンという味を味わった業界には厳しい。ゲーム性をノーマル化しようという感覚は、昨今の5号機登場に通ずるものがあることは、多くの業界人が懸念している。
そして1992年、それら『裏モノ』を排除する為かどうか知らないが規制が少し緩和された4号機が登場する。そしてその規定の更に盲点を突くような機械が続々と発売された。
その後、4.1号機・4.5号機・4.7号機と姿を変えていったのだが 射幸性はとどまる所を知らないぐらいに拡がった。遊技機毎の個性も素晴らしく、パチスロファンが最も狂喜乱舞した時代。『裏モノ』など必要ないぐらい楽しめた時代は終焉を迎えた。
パチンコそしてパチスロ不正機の歴史は、射幸性に対する『規制強化』と『規制緩和』の繰り返しで、結局一番踊らされているのは一般ユーザーであることを関係者は忘れてはならない。
■ホール側の不正
これは金銭に対する不正もあるが、俗に言う『ハウスモノ』と呼ばれる遊技機に関するものと『遠隔操作』と呼ばれる機器的なものに代表される不正行為がある。
まず『ハウスモノ』はBモノとも呼ばれ、別の部品を不正に取り付けたり、基盤・ロムなどを正規品と別物にして射幸心を更に高めたり、店側が集客や収益を増やす為に行なう犯罪行為である。
これらはやはり店単独で開発する所などなく(と思う)、『カバン屋』と呼ばれる裏業者が関係し、誘惑に負けたホールが手を出してしまうのが現状である。ほぼ毎年数軒が摘発されているのは悲しい限り。
今後、パチスロは5号機という射幸心の欠片もない時代になると、これが復活するのではと感じている業界人は多い。寂しい事だが・・・
次は一般ユーザーとホール側のギャップが一番大きい『遠隔操作』。これは昨今のブログや掲示板などで取り上げられては結論が出ないまま、うやむやになる題材でもあり荒れる要素でもある。
ホール側としては営業取り消しになるなどプラス部分は殆どない為、リスクを背負ってまでやる必要はないのだけど、これも時折、摘発されるのでゼロとは言い切れない。
遊技客からすると何万円も嵌った時や、大当たりの出方が不自然だと感じたらすぐに『遠隔操作』だと多くの人が思う傾向にある。故に殆どのホールがやっているのだと。
実際には公表確率の何倍も嵌る事があるし、大当たりが偏る事だって当然ある。特に大嵌まりはホールにとって集客増に繋がらない『遠隔操作』なのでやっても旨味はないだろう。
これらについてはこの業界、長い間本気で取り組んでいたとは言えない。ようやく2007年春に前述した遊技産業健全化推進機構が活動を開始し、効果のあるなしは別として何とかしようという体制は評価できる。遅すぎるのは否めないが・・・
このような取り組みはとにかく始める事が重要で、不備な点があれば修正をしていって成熟させていけばよいのだ。そして更に重要なのは何があっても継続し続ける事だ。これも踊らされているのは一般ユーザーである。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。