パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

繁盛店から垂範率先で低交換率への流れを作ろう

スーパー店長から6枚交換の件で再び熱いコメントが届いた。



以下本文





いろいろ懸念材料を上げて頂きありがとう御座いました。



私の店は今、地域一番、グループ内で2番の売り上げ及び稼動を保っております。



逆にそういう店が率先して等価化の進行をストップすべく施策を打っていく必要があるとも感じています。



5年後の運営を考えた場合、今パチンコ人口は様々な理由で減少の一途を辿っているのは皆様もご周知の通りです。



やらなくなった理由として



1位:ギャンブル化。勝率の減少。期待値の増加。



が大きな理由なのではないでしょうか?



このような要因になるのは、考えなくてもホールの等価化が進めばスタート回転は絞られ、それに拍車をかけるようにボーダーの低い台が登場すると言った現状を見れば当然と言えます。



それ故に、今私の店のような成功店が先立って、低交換化に踏み切り、そこで成功事例を出す事が、今後の業界に向けての前進になると考えています。



ジャグラーに関して、私は視察した店を見てそうは感じませんでした。解析値では確かにジャグラーで6枚はキツイでしょう。ですが、全台のあのREG回数を見て、あからさまに高設定が多様されているデータを見て、割が合わないから打たないと言うのは相当プロの方なのでしょう。



一般の何も知らなそうなお客様は、皆ジャグやHANAを打っていました。等価に流れる事も頷けます。でも一般のお客様も千差万別。GoGoランプが沢山光った方が面白いと思われる一般のお客様も多くいらっしゃいます。



どうせ勝てないから等価で勝負した方が良い。



そうかもしれません。でもそれを返り討ちにするのが多くのホールなのではないでしょうか? そういった思考の方を多くパチンコ離れにした原因なのではないでしょうか?



逆にそういった方の中でも、どうせ勝てないなら少しでも長く遊べるホールに行くという思考に変える事が出来るのは低貸しか低交換のホールです。



また、よくお客様は等価を求めていると勘違いしているホールが多いのです。お客様は新台やMAXを求めているという考え方と同じです。お客様は等価ではなく、必ず勝ちを求めています。



消去法で等価や新台、MAXを求めているにすぎないのです。必ず勝利体験を多くさせたホールにお客様は通います。



今交換率の変更は今来店して下さる多くのお客様が疑問に感じ、その信用を失う事は理解出来ます。



そこは悩ましいところです。



利益を追求しなくてはならない者故こういう発言はしたらダメなのは理解しておりますが、ここは匿名を使用させて頂いているので答えます。



私の理想としている店は、



多くのお客様に来店してもらう事より、長くお客様に滞在してもらう事を大事としています。



今でもそうですが、滞在率を凄く昔から気にします。



今の店は全く自分の創造する店とはかけ離れた物になってしまっています。

私の店でも多くのお客様が来店してくださりますが、滞在率がだんだん低下して行っています。



その理想像に向けた試みの”一つ”が低交換化であります。



そして、当時に比べスロットの性能がここまで上がった今、ここで6枚交換を打って出ても良い状況になったと踏んでいます。



設定看破がしにくいからこそ6枚交換が打てるとも言えます。



これは全てのスロット機に言えますが、設定看破が”出来ない”機種はないのです。



”しにくい”だけなのです。



”しにくい”というのは余計に回転数が必要となるので逆に6枚交換での運営に向いているとも捉えられるのです。



今の機種は3~5万使って設定が見えて来る台が多いです。3~5万使って設定1だと分かっても遅いのです。



そこまで使って中間~高設定という判断材料を与える運営がしたいのです。



イベントが打てなくて、高設定示唆も今出来ません。



だから、お客様の納得する運営戦略が必要なのです。また、イベントが打てない。高設定示唆が出来ないからこそ、お客様個人個人の体感が必要なのです。



ここは出る。必ず高設定がある。その信頼に答えることが必要なのです。



今が店の良し悪しをくっきり明暗付ける逆にチャンスなのです。



右に習えで等価交換当たり前の他ホールに圧倒的な攻撃的運営をやれるチャンスだと思っています。



低交換化に踏み切る事は一種の博打のような気もします。ですが私はそれで成功するのが真の優良店と呼べると思っています。



自分の理想とする店は必ず多くのお客様も優良店と認識する店です。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。