ハンドルネーム「パチンコは面白い」さんからの疑問である。ライトユーザーながらパチンコ業界に対して不思議に思うことが一杯ある。この疑問を一つひとつ潰していくことがライトユーザーを増やす早道かも知れない。
以下本文
僕はここ最近(半年)パチンコを始めた者です。
友人から誘われて1円パチンコをし、そのゲームの面白さ、当たった時の爽快感などに魅了されて最近は、パチンコに3000円勝負に行きます。
4円パチンコも1回だけやってみたのですが、10分程度で5000円が無くなり、焦ってすぐ止め家に帰りました。
これが本当のギャンブルなんだ?と思いますが、4円パチンコを打つためには、半年に1回ぐらい、負けても良い気持ちで3万円勝負したいなという気持ちはあります。
ですが、思う事はこのレートを日常的に置いていてお客は来るのか?甚だ疑問に感じます。
普通のサラリーマンの給料ではお金が持たない事は、プレーする前から考えれば分かる事です。
それよりも、もっと1パチや0.5パチを置く方が、お客が来て店が儲かると思うのです。
それを友人に聞いたら、機械代や人件費や電気代を引いて店に利益を出させるためには、4円パチンコをお客が打って負けなければ店はやっていけないと言っていました。
そこで疑問に思う事は、機械代や人件費や電気代の話は理解しました。
ですが、何故一般人の平均所得に見合わないレートが乱立しているのでしょうか?
4円は誰も打たないので悪循環だと思います。なぜ、一般人が使用する平均金額に見合った経費の使い方をしないのでしょうか?
例えば、機械代においては1台の値段をもっと安くするとか。
パチンコは中身のゲームが重要なので、その周りの枠とか釘の周りのプラスチック(動く物)など無くて良いのではないでしょうか?
枠も同じ販売元で多くの種類の枠が出ていますが、同じものをホールが壊れるまで使い続ければ良いのではないでしょうか?
人件費においては、玉を降ろしたりする人がいてくれると助かりますので致し方ない気持ちもします。
電気代に関しては、店の中の電気をもっと暗くすれば良いと思いますし、看板など無くても良い店なら人が勝手に集まりますし、取っ払う箇所は数多くあると思っていますがダメなんですかね?
もっと疑問に思う事は、ホールの建屋です。
どこ行っても凄い建屋でいくらかけて作っているのか? 疑問に感じます。
その各々の建屋はお客さんの負け額で築いたお城なんですよね? いろいろな経費がかかると言っておきながらも、実際目で見ると要らない物が多くあると思えるのですが本当に必要な物なのでしょうか??
パチンコは正直面白いです。
打っていてワクワクします。
本当にパチンコ1台1台の面白さを体感するには多く回さないと分かりません。
多く回すことによって面白さが倍増するような気がします。
でも、それを4円パチンコで分かるには相当のお金が必要だと思います。
それぞれ面白いパチンコ台が皆に知らされないまま撤去されるのは非常に残念に思えますし、それが経費の増加に繋がっているのなら、全て1円パチンコにした方が全てが上手く行くと考えるのは私だけでしょうか?
質問だらけで申し訳ありませんが、パチンコに興味を持って、普通に考えればあり得ないと思う事が普通になっているので、疑問に感じる事が多いです。
あなたのポチっ♪が業界を変える
※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。