これ、ホール管理者が、いつ加害者の立場になるかも分からないので、臭いの問題は慎重に対応した方がいい。
仮にA君としよう。
A君の場合は、客から「臭い」とクレームが来るようになった。A君が玉箱の上げ下げをすると不快な体臭が漂ってくるのだ。
客から指摘されるまで店長は臭いと気づかなかった。
どれほど臭いのかと店長が鼻を30センチほど近づけたところ、確かに体臭がする。
それはワキガの臭さではなかった。
店長はA君に聞いた。
「風呂は毎日入っているのか?」
「冬場は2日に1回シャワーを浴びる程度で、毎日は入っていません」
「じゃ、毎日風呂へ入るようにしろ」
「分かりました」
ところが、それでも客からの苦情は止まらなかった。
「本当に毎日風呂へ入っているのか?」
「今は入っています」
「それでは彼女にも嫌われるだろう?」
「…」
「体臭は食べ物の影響も大きい。A君は何が好きだい?」
「肉が大好きで毎日食べています」
「それが、原因じゃないかな。肉食は体臭に影響があることを聞いたことがある。肉を食べるのを控えた方がいいぞ」
体臭は自分では気づかない。強烈なワキガも自分では気づかない。
ワキガは手術で治すことができるが、A君のような体からにじみ出てくるような体臭は治すことができるのだろうか?
それ以来、A君は客前に出るのが、すっかり怖くなってきた。悩んだ末、店を辞めることになる。
臭いの元が辞めてくれて店長も内心ホッとしていた。
ところが、数カ月後思わぬ事態に発展することになる。
A君は体臭のことを指摘され、精神的苦痛を受けた、とパワハラで訴えてきたのだ。
最近の弁護士は仕事がないため、着手金欲しさからか、すぐに裁判を仕掛けたがるようだ。
今回はA君が勝てる、と弁護士も踏んだのだろう。
裁判すれば、お互いに時間を取られるだけで、今回のようなケースでは争そってもあまり得策ではない。
結局は「和解」ということで決着した。
和解金をいくら支払ったかは教えてもらえなかった。
身内が体臭を指摘してもこのように大問題に発展するケースもある。
臭いはデリケートな問題なので、客に対して店から注意するのはもっと大変なことになることが想像できる。
最近導入が進むホールのフレグランスの中には、どうしてこんな嫌な匂いを選択したのか、と思うものもある。
いい匂いでも万人がいい匂いと感じることはない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事のような場合は、自分(店長)の知り合いの知り合いなどに頼んでお客のふりをしてもらい、該当店員に「店員さん、言いにくいけど体臭が強烈ですよ」と申し訳なさそうに告げる演技をしてもらうのがいいんじゃないでしょうか。
周囲に人がいる状態だと恥をかかせて名誉毀損になりそうなので、あくまで該当店員さんの周囲に誰もいない時に。
お客さんから申し訳なさそうに指摘されたら、該当店員さんも自力で体臭軽減の努力をしたんじゃないでしょうか。
上司から指摘されて私生活にまで口出しされたら誰でも苦しいと思いますよ…
店長も苦しい立場ですが…
2人とも可哀相に><
ピンバック: わんこ
>いい匂いでも万人がいい匂いと感じることはない。
此れは言えますね、匂いに関しての嗜好はさまざまでしょう。
最近、「スメルハラスメント」なる言葉があるようです。
度を越した“香水”のふり過ぎや“不潔”が理由の悪臭などへの適用ですかね。
ハラスメント【harassment】は嫌がらせやいじめの意。
あくまで、《故意》が前提条件としてある。
ならば、ワキガや口臭はどうなる?・・ moralの領域なのか。
それにしても、日本も「訴訟社会」に突入ですかね。
その背景にあるモノが何なのか少々気になります。
《権利》を主張する前に、《義務》を果たす。
今のニッポン、この意識が希薄化しているように・・。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
体臭に限らず、指摘すると努力もせず考えもせず私は被害者と短絡的に行動する人間が多すぎる。自分が周りにどれだけ迷惑をかけたか分かってない。
結局も本人が変わらなければどこいっても何の仕事しても同じ。また違う職場で迷惑をかけるだけ。
店長さんの言い方もというコメントが出てくるかもしれませんが、厳しい言い方すれば仕事に対するプロ意識の欠如が周囲に迷惑をかけたと断罪するのみです。
ピンバック: スルメイカ
断罪するのは簡単だけど、相手にちゃんと理解・納得させて職場を丸く収めるのが実力のある管理者のはず。
店長さんが踏み込んで話したことは正しい対処だが、「彼女にも嫌われるだろう?」とか「肉を食べるのを控えた方が良いぞ」という言い方は一方的で、パワハラを指摘されても仕方がないように思う。香水を着けたり体臭を抑えるデオドラント製剤を利用したり、という選択肢を幾つか挙げて(望ましい答えに誘導しても良いけど)決定は相手に任せて、一緒に考えている姿勢を示すことが反発を招かないコツだったりする。
A君は接客上の配慮に欠けていたかもしれないが、店長さんは問題解決に目を奪われてA君への接し方に配慮が足りなかった。A君が接客に失敗しても必ず助けてやるから出来る事から努力して行こう、と接していたら有能な人材へ育っていたかもしれない。
ピンバック: スタッフ教育
いやいやこれは店長の責任と言い切れませんよ。
飲食業チェーンの役員ですが、面接時はきっと風呂浴びて身なりを整え面接に挑む。
いざ採用になれば徐々にその人間の普段の生活に戻りながら働き出す。
そうなると本文のケースに似た例は年に数件あります。
若い女の子でひどい口臭の娘は、面接時は口臭なし。数ヶ月立つと口臭が。後に判りましたが普段の歯磨きは一週間の2回くらいだとか。
風呂に入らない若者もいますね。1週間に1回くらいシャワーを浴びる程度。これ冬場ならまだいい。夏場はダメですよ。
忘年会の時に会場が座敷でしたが、その時に足が臭い社員がいました。普段は真面目で清潔に見えた社員ですが、その際に注意した時に判明したのが「子供の時から足の指の間を洗う週間が無かったそうです。
体臭でも不摂生や習慣がないケースが原因も多いものですな。
ピンバック: 現場
多分この従業員風呂に今は入っているとかいいながら入ってないか回数が足りなかったと思うね。
この従業員に当たった店長が可哀想だ。運が悪いw
ピンバック: W
店内に『お客様の声』というBOXを設置して、その箱に『店員の〇〇さんの体臭が~~~』と言う投書をたくさん入れて、
それからその本人に見せてあげればいい。
ピンバック: イケロン
人それぞれ臭いというのがあって東南アジア系
の人種とかアフリカの人種は今の時期は
大概凄い体臭がしますし、ずっと同じ靴を履いていて
スプーレをかけていないと嫌な蒸れた臭いがするのです。
人の集まるところはだから空気が汚いのです。
元元人間は猿ですからね。
いちいちぐだらない問題で法規が裁判で騒ぐ
からおかしいのです。少しは殻をやぶり
臨機応変で立ち回ることも大事です。
ピンバック: MIRRORPOT
体臭は、病気以外であれば、本人のメンテ次第(制服、洗髪、歯磨き、二日酔い)
業務に支障が出るのに苦痛だからとパワハラで訴えるってのは、
企業側も抜け道無い業務規約を作って、結果、ガッチガチの人間味のない会社になるんでしょうね。
ただ、店長側も私生活(肉好き、彼女に嫌われるなど)に、上から目線で介入している部分は気になります。
お客側から苦情が出ている証拠(アンケートなど)があれば対応も違うんでしょうが、こじれたものは元には戻りません。
示談で済んでよかったですね。
ピンバック: みみ
体臭の原因の1つに 内蔵疾患、虫歯、極端な肉食等も有ります。内側からのケアも要りますね。
この人、訴訟は 周りに促されたのでしょうかね!
ピンバック: Mr.まめ