パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

10万円の「手軽に安く遊べる遊技機」が出れば遊技人口は回復するか!?

東京ディズニーランドが30周年を迎えた。相変わらず根強い人気を誇っているが、やはりそこはリピーター客に尽きる。



30周年ということは子供の頃に親に連れてこられていた層が、家庭を持ち、子供を連れて行く世代になっている。リピーターがリピーターを生む。このサイクルがディズニーランドの強みだ。



今、一番パチンコ業界に欠けているのがこの部分だ。



「パチンコは面白いから行こうよ」となかなか誘えない現実。むしろ、パチンコへ誘うことは、パチンコ依存症の予備軍を増やすかのように取られてしまう。



パチンコを止める人の理由のトップは「おカネがない」、「おカネが続かない」とおカネにまつわるものだ。



フィーバーが登場して30年以上経つが、これを契機にパチンコはおカネがかかる遊びになっていて、ここ最近、急におカネがかかるようになったわけではない。



客側の投資に対して負ける頻度が高くなったため、勝ったおカネを再びパチンコに投資するサイクルが壊れただけだ。



むしろ、ホール側がそのサイクルを自ら放棄した、といった方が近い。機械代を回収するために、釘をガチガチに閉めれば、誰だって打たない。



そんなことは子供でも分かるのに、出してお客を集める度胸のある経営者が少なくなった。



出せば、開店プロに狙われるだけ。それが怖くてバカ出しもできない。



それは新台入れ替えでチラシやサイトで告知するから来て欲しくない開店プロに狙われる。



それなら、一切告知せずに、稼働が一番落ちる月のサイクルの中で、例えば給料前に日などに思いっきり回す習慣を付ければいいのではないか。



日本社会の傾向として晩婚化が進んでいる。



それだけ、独身者が増えている、ということだ。独身者は家庭持ちのサラリーマンに比べれば、自由に使える小遣いは多い。



本来、晩婚化が進めばビジネスチャンスにも関わらず、パチンコ人口が増えないのは、前述の通りだ。



全日遊連と日工組、日電協の3団体が6月21日に「遊べる遊技機の意見交換会」を開いたようだ。



パチンコ人口がジリ貧になるのは、手軽に安く遊べる遊技機が市場に足らないことが原因で、その対策として会合が持たれた。



一番の問題は仮にメーカーがホールが要望する機械を開発したとしても、ホール側の運用方法が悪ければ、元の木阿弥。



メーカーにはそういう思いは頭の中にあるはずだ。



そもそも、40万円近い価格の「手軽に安く遊べる遊技機」では、機械代を早期回収する慣習はなくならない。



20万円とはいわない。一気に10万円の「手軽に安く遊べる遊技機」が出れば、パチンコ人口は回復するかも知れない。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。