パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

大阪・交野市のパチンコ裁判、二審は棄却

大阪府交野市の営業中のホールを巡って、景品交換所や駐車場の一部が府条例で出店が禁止されている小学校から100メートル以内に抵触するとして、地元住民らが営業許可の取り消しを求めていた裁判で、大阪地裁は住民らの訴えを認め、大阪府公安委員会に対して「営業許可を取り消せ」と命じた控訴審で、8月30日、大阪高裁は原告の訴えを棄却した。



業界的には当然といえば当然の判決だ。



判決文を「棄却」として、1分も経たないうちに閉廷して、傍聴していた業界関係者や大阪府警の関係者は拍子抜けといったところだったようだ。



判決文は来週から閲覧できるようだが、二審の判決は、当事者のホール以上に大阪府公安委員会が胸をなでおろしたことだろう。



しかし、原告がこのまま引き下がるとも思えず、舞台は最高裁へ移つる可能性は高い。



詳細は判決文を読んでからとなるが、争点の一つは景品交換所をホールと一体とみなすかどうかだった。



公安委員会は「景品交換所はホールとは関係のない第三者の古物商で、100メートル以内にはパチンコ店はない」と反論していのだが、一審では営業許可の取り消しを求められた。



公安委員会としても敗訴はありえない。



最高裁まで行って敗訴すれば、公安委員会はホールから損害賠償請求を起こされることになる。



公安委員会が敗訴すれば、次はホールと公安委員会の間で、先取特権(さきどりとっけん)で争そうことになる。



先取特権を分かりやすく説明するとこうなる。



例えば、第一種住居地域で昔から物販の商売をしていた人がいたとする。その地域が工業専用地域になったとする。それを生業にめしを食っていたとすると、地域の用途変更が行われても、そのまま商売が続けられるような権利のことだ。



用途地域が変わっても財産まで犯すことはできない、という権利だ。



交野市の場合は景品交換所だけでなく、駐車場の一部が引っかかっていたというのであれば、駐車場をフェンスで仕切って、使えなくするなどの措置を取れば済む問題だ。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



パチンコ産業革命その5

■パチンコ店は風俗営業



多くの人が知っての通りパチンコ店は風俗営業であり、許可を得て営業を続けている。



そもそも、風俗営業適正化法は、昭和二十三年に風俗営業取締法として制定され、戦後の取り決めなのだ。戦前は各都道府県令で規制がされていた。



戦後何度か部分改正され、昭和五十九年に大規模な改正が行われ、その時名称も「風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律」として今に至っている。



目的は「善良の風俗と清浄な風俗環境を保持し、少年の健全な育成に障害を及ぼす行為を防止するため、風俗営業及び風俗関連営業などについて、営業時間、営業区域などを制限し、年少者をこれらの営業所に立ち入らせることなどを規制するとともに、風俗営業の健全化に資するため、その業務の適正化を促進するなどの措置を講じること」としている。



大きく捉えると、青少年の健全育成のため枠を定めて、その中で営業しましょうということなのだ。



因みに、パチンコ店は七号営業に該当する。パチンコ営業は客の遊技の結果に応じて賞品を提供して営む営業とされている。



しかし、禁止事項として二十三条には、賞品として現金又は有価証券を提供すること。客に提供した賞品を買い取ること等が制定されている。



要するに営業所内では現金などのやり取りをしてはいけない。ということなのだが殆どの人が知っての通り、特殊景品という形で現金を手にしている。



なんなの?



それは換金所と言われたり交換所と言われたり様々だけど、全国に必ずある。自分はこの部分を法改正すれば良いと思うのだ。その法改正について考えてみると、利点もあり欠点もある。

 

まず利点はホールと別場所にある換金所が襲われる事件がなくなる。と同時にそれはホール自体が襲われる可能性があるという欠点にもなる。しかし事件数は減るだろう。



ホール側の利点もある。



知っている人もいると思うが、ホールは1000円の特殊景品を1000円で仕入れてはないのだ。地域等によって格差はあるが多少の手数料がかかっているのだ。そこの一部が削られる。



欠点は前述の可能性と、全国の換金所などで働いている人たちの職場がなくなってしまうということ。



単純に全国のホール一万三千件に一ヶ所ずつ換金所があるとして、一ヶ所二名平均とすると三万人弱の人が職場を失うわけだ。これはおいそれとはできない。



いくらリストラ流行の昨今でも大反対である。ここでリストラについて、自分なりの考えを書いてみたい。



そもそもリストラする前になぜ雇った? 必要だから雇ったのではないかといつも思う。



そして、一旦雇ったなら最後まで責任を持つべきではないのか? 一人一人の人生が関わっているのだから真剣に求人してもらいたい。



会社を再建させるためには痛恨の極みですとかいいながら、言っている人は当然リストラされてない。会社というのは多くの一般の人が関わって成り立っているはず。そこに悩み多き一般ユーザーをさらに送り込んでどうする?



話はそれたが、換金所の人たちの職場についてはホールのカウンター内にでも換金コーナーを作りそこで従事してもらうなどしてもよい。



今より格段に安全である。さらにセキュリティーを考えると、ATMなどの機械のほうがいいという意見には反対である。



理由はひとつ 客とのコミュニケーションの場をひとつ減らしてしまうから。



ただパチンコ店においてこの二十三条一項は大きなネックとなっているのは事実であり、ホール企業が将来、株式上場を目指すうえにおいて大きな壁となっている。



次に二十九条三項には賞品(ホールで言う一般景品)の最高額が一万円を超えないこと、と定められている。



これは平成二年に三千円から一万円に引き上げられてから今も変わっていない。これも緩和すべき法であると考えている。ここでいう一万円とは市場価格であり、仕入価格ではないということは知っている人もいるだろう。



考えているのは緩和というよりも撤廃である。



理由は色んな物を置いたり、カタログ提供したりして顧客の選択肢が拡がるから。



今でもカタログ冊子はあるはずだが、客が利用したのは見たことがない。そういうカタログ冊子の存在さえ知らないホール従業員も沢山いる。ほとんどのホールがそうだと思う。



なぜ利用しないのか? ホールの人間でさえ知らないのに客がわかるはずがない。それと選択肢が少ないからである。単純なこと。だから撤廃。



もともとパチンコ店はある時期からインとアウトのクリアを目指すために、システムを構築してきた。



インとは売上、アウトとは景品。その景品を明確化するための手段の一つとしてカタログ景品なるものをシステム化したはずなのに、殆ど利用されてないのだから意味がない。改善の必要があるはずなのに全く変わる気配がない。



そしてここからの問題はインのクリア、即ち売上の部分である。



脱税が多いとされる医者・弁護士・パチンコ屋。この中で医者、弁護士は先生といわれるのにパチンコ屋は・・・ と思うが それは置いといて、ある時期 ある人たちは第3者がこれを管理すれば脱税が減少するのでは? という所から始まったのがCRシステムである。



いわゆるプリペイドカード方式で 第3者法人がパチンコ店の売上を把握しましょうと・・・



これが業界として結果的に拙かった、と思っている。



この第3者法人。先行2社といわれる日本レジャーカードシステムと日本ゲームカード。東日本と西日本という括りでパッキーカード・パニーカードという通称で親しまれた?



いわゆる天下り先と言われる所。天下り先は保通協を含め他にも沢山あるが・・・



このシステムをホールは出来れば導入したくないわけだ。数千万という設備費用も掛かるしランニングコストだってバカにならない。顧客はカード購入という手間も掛かる。何一つ良い事はなかった。



実際 、システム運用開始当初は、1コースだけ導入というホールが目立っていた。しかもスロットコーナーだけ。CRのパチンコ機も発売はされていたが良い機械はなく、思うようにシステム導入が伸びない・・・ ここで何が起きたか?



パチンコで射幸性のある機械が発売された (作らせた?) CR花満開である。



当時、店としては売上が上がるし、利益も取れる。この機械を是非入れたい。その為にはカードシステムを導入しなきゃ、となる。そして加盟店が爆発的に伸びていった。



それと同時期、花満開より射幸性の劣る現金機が不正機として摘発された。平和のダービー物語である。



この機械はソコソコの連チャン性を持ち、顧客にも大人気であった。それなのに摘発。カード機じゃないから? どういうこと? 答えは明らかだ。



そして第3のカード会社設立以降 ナスカ、マース、クリエーションなど続々とカード会社が出来ていった。当初の目的は何処かへ置き去りのまま・・・



先行2社が順調そうに加盟店を増やしていった頃、偽造カード事件は起こった。セキュリティー上、問題なしのうたい文句だったが、2社で630億円もの被害を被った。



全国共通使用可の利便性も、瞬く間にハウスカード化となり、上限金額も5000円となった。



そして、今となってはCRユニットに現金が投入できる、というおかしな状況となっている。何の為のユニットなのか意味不明だ。



当初の目的。



第3者が売上を把握するのが目的であれば 全国のホール、全台がカード化されないと無意味だということを 誰も追及しなかったのか? 出来なかったのか? そのまま・うやむやのまま現在に至っている。



次にアウトのクリア。



景品に関することだが、これも結局は第3者が管理する事など出来ないまま、うやむやのまま現在に至っている。本当にうやむやが多いな・・・



現在行政が、一般景品の比率を高くしようと躍起になっている。この問題はやっぱり無理がある。



九十パーセント以上の顧客が特殊景品と交換している現状。前述したように魅力ある景品が乏しいのに一般景品と交換しようなどとは思わない。



やはり一般景品の交換率を上げようとするのであれば、上限金額の撤廃しかない。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

部品の無承認変更の行方

常時山本さんのブログで第一報を知った。



それによると、経緯は次の通りだった。



①元スタッフがFBに無承認変更の事実をアップ



②それを観た第三者が通報



③県警の取り調べに対し「部品交換の事実は無い」と回答



④県警はメーカーに過去2年間分の書類発行履歴照会を実施



⑤嘘の証言をしたことが発覚



そして180日の行政処分。



筆者的に一番気になったのが①の元スタッフがFBに無承認変更の事実をアップした、というところ。



これって、最近問題になっているコンビニやファーストフードのアルバイトがアイスクリームのショーケースに入ったり、パンの上に寝そべった写真をツイッターに公開して、それを見た第三者が通報して社会問題になりながらも、未だに面白半分に同様なことをする若者が絶たない事件と同質のものと思った。



業界人もSNSの使い方に注意しないと大変なことになる、と思ったのだが、よくよく調べて見るとちょっとニュアンスが違ってきた。



元従業員というのは間違いないようだが、会社とトラぶっていたとも。



無承認変更の中身までは触れられていなかったが、無承認変更はハンドルの内部の玉を発射する部分の先っぽのゴムが外れて、それを無承認で取り替えた、というような内容だった。



その機種がみなし機だったため、部品を交換した時点で使えなくなるのを隠していたとも言われているが、この辺は情報が錯綜している。



ちょっとした部品でも釘1本でも、警察には変更届を出さなければいけないのだが、それをショートカットしていた。



そのような内部情報は関係者しか知りえないことなので、元従業員が警察に告発した、ということのようだ。



これを受けて警察が動いてメーカーの部品の発注伝票などを調べて行った結果、無承認変更だったことが明らかになった、ということのようだ。



実際に180日の行政処分が下されているか、といえば、まだ店は営業している。



「180日というのはないはず。最大でも60日に落ち着くのでは。無承認で部品交換をしたことは許されることではないが、われわれは毎日釘調整という無承認変更を行っている。そういう状況で180日はちょっと重過ぎる」と語るのは九州の事情通。



その一方で、過去2年間を調べた結果、無承認変更が今回の一件だけではなかったため、数があまりにも多かったので、180日なった、という説もある。



ピーワールドの業界人掲示板では「釘を叩いている写真だけはSNSに絶対載せるな」などと語られているようだが、本来は、部品の無承認変更より、釘調整問題の方が業界としては重大な問題だ。



警察もいちいち部品の変更承認届けを出されたら、忙しい所轄などは本音では迷惑な話だが口が裂けてもそんなことはいえない。



業界がクリーンであればあるほど、この程度の行政手続は合理化、簡素化できるのだが…。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

ホールが一つにまとまれば機械代も下がる!

先月、メーカーの機歴販売が今後はポイント制に移行するのではないか、とのエントリーをアップしたがホール側からの反応は意外と薄かった。



コメント数は22件あった。もっと危機感を募らせるコメントやら、反論があるのかと期待していたが拍子抜け。直接ポイント制に言及するコメントはほとんどなく、ホール側もあまりピンと来ていないのかも知れない。



この結果を見てメーカー関係者はこう語る。



「ホール側がコメントしづらいのは、メーカーの販売方法について諦めの気持ちの表れではないでしょうか」



この反応の薄さから、ホールはメーカーの掌の中で飼い慣らされていることがわかる。



「大手ホールとメーカーはうまくやっていますから、機械代が高いと言いながらもそれほど不満は出ていません。抗議も来ていません。五月蠅いのは中小ホールの小以下が納期に不満が出るぐらい。メーカーはそういうホールは最初から相手にしていません」



ポイント制のリークもホール側の反応を見る目的があったが、これではメーカー側を勇気づけるだけで、粛々とポイント制に移していくことも考えられる。



「抱き合わせ販売は独禁法にも触れるので、ホール5団体も申し出を受け入れる形で、団体合意が結ばれましたが、メーカーは口にこそ出しませんが、ホールのことを完全にバカにしていますよ。何よりもホールは機械がなければ営業ができません。何やかやと文句はいいますが、最終的には機械を買ってくれますからね。だから未だに抱き合わせまがいも販売をするメーカーもあります。メーカーにすれば、付き合いで買ってくれるホールを優先します」



強気な販売方法を取るメーカーを勇気づけるもう一つの理由が、ホールの内部留保だ。



ダイコク電機が過日、2012年度の業界総粗利額を3兆7800億円(前年比1.0%減)と発表した。4パチの不振が原因で下がり続けているものの、メーカーにすれば、下げ幅は前年対比で「たかだか1%程度」という認識がある。



まだまだメーカー側には楽観論があるので、不合理な販売方法がまかり通り、機械代を下げることはしない。



では、いつになったらメーカーの尻に火がつくのか?



「ホールには5団体あることがすべてです。各団体自主独立制とプライドがあるので、不買運動も含めてホール5団体の足並みが揃うことは絶対にありません」



ホール主導の業界にするためには、ホールが一団結することなのだが、ホールにはそれぞれの利害関係が複雑に絡んでいるので、簡単そうで簡単ではない。



ホール団体が5つもあるのはその表れである。



メーカー主導はどこまでもつづく。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。





液晶画面に大当たり確率を

その客は負けた腹いせか、理不尽な要求を店長に突きつけた。



「このエヴァは甘デジだと思って打っていた。甘デジで2万円突っ込んで1回もかからないとはどういうことだ! いくらかでも補償しろ」



甘デジだと思って打っていたCRエヴァンゲリヲン8は1/319。



「甘デジじゃないのなら、ちゃんと書いとけ!」



ホールによっては甘デジ、ライト、ミドル、MAXとコーナー表示すると共に、台毎に確率を表記しているが、このホールではそういう表示物はなかった。



その客が2万円もつぎ込んだか、カメラで確認したが、そこまでつぎ込んでいる様子はなかった。



明らかに言いがかりだ。



こういう場合、ホールも毅然とした態度を取らなければならない。お客をなだめすかして、何とか帰したが、店長はここでふと思った。



甘デジの場合、機種によっては写真のようにセル版に大当たり確率をデカデカと印刷して甘い機械であることをアピールしている。





ところがMAX機など確率が辛い機種は、盤面の隅っこに小さくて見えないぐらいの大きさで印刷している。



確率が甘いということは、アピールポイントになるので、大きくなるが、確率が辛い機種は、出玉は多いが、当たりにくいことはアピールポイントにはならない。



今回のお客とのトラブルを受けて当該店長はメーカーにこう要望する。



「ホールが幕板の上に機種説明を張り出さなくてもいいように、すべての機種に大きく大当たりを印刷して欲しい。そうすれば、今回のような憂さ晴らしするようなお客さんとのトラブルも未然に防げる」



う~ん。



この程度でメーカーが動くとも思わないが、それこそ、液晶画面がスリープモードに入った時に、画面に大当たり確率や継続率をスクロールで流すようにすればいいのではないか?



ホールのメッセージも流せるぐらいだから、まったく難しい技術でもない。



後は、メーカーがこのヒントを商品化するかどうかだけ。



いつやるの?



今でしょう。



早くやらないと、これももうすぐ死語になってしまう。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。