パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

店長を目指さない社風となりつつある優良ホール

そのホールは都内でも優良ホールだった。



駅前の要衝地に店を構えいずれの店舗も高稼働を誇っていた。



このチェーン店がすごいのは、店長に数字のノルマがないことだった。ノルマがないとうのは誤解を与えるかもしれないが、ノルマがないために、無駄に取りすぎることもなく、いつもスタートが回るから高稼働を維持していた。



ところが、全国的に進む4円パチンコの稼働低下は、この優良ホールでさえも例外ではなかった…。



北関東のある地区では3店舗が競合していた。



いずれの店舗も1円と4円で営業していたが、稼働が付くのは1円コーナーだけ。



粗利を取るのは4円の方が取りやすいので、3店舗が取った行動は、4円の釘を締めることだった。



その結果は目に見えていた。



ただでさえ、4円コーナーにお客はいなかったのに、釘を閉めたことから、その地区で4円を打てるお客がとうとう消えてしまった。



この3店舗のうちの店長の一人は最近、夢でうなされることがある。



「1円で利益を取るあまり、1円のお客さんもいなくなって途方に暮れている。この先50銭やら25銭のホールになっていると思うと怖くてしかたない。そんな夢をよく見るようになりました。これが現実にならないことを祈るしかありません」



都内の優良店の話に戻そう。



4円の稼働が落ち始めたのは2年ほど前からだ。



会社から「今月はこれだけ」と数字を示され、「もっと稼働を上げろ。もっと粗利を取れ」と発破をかけられるようになった。



管理職の店長には残業代がつかない。



機械の入れ替え作業が深夜に及ぶときは、主任や副主任には残業代がつく。



そんな場合、主任や副主任の給料が店長を上回ることがある。



残業代がついて店長の給料を上回る、ということは店長の給料はそれほど高給ではなかったことが伺え知れる。



この会社では店長のすぐ下の役職はマネージャーとなっているが、最近マネージャーが店長を目指さなくなった。



ということは希望の持てない会社になってきている、ということだ。



店長は一度降格させられると二度と這い上がってくることはできない社風というのが原因の一つだ。



残業代がつけば主任の方が店長の給料を上回るのなら、責任の重たい店長になるよりも、責任の薄い役職で働いていた方が楽、と考えるようになってしまった。



失敗するのは怖いので、それなら最初から店長を目指さない社員が増えてきている。



こんな社員が増えれば、やがて競争力そのものが落ちてくる。



やはり店長には責任に見合った待遇が必要だろう。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。