パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

「あったらいいね」を実践して高稼働ホールへ

その店長がパチンコ業界に入るきっかけは、アルバイトだった。めきめき頭角を表しすぐに主任~店長へと昇格した。



関西では名の通ったチェーン店だった。親戚が同じ屋号を使っていたが、もちろん、経営は別々。その店長が入社したホール企業は、不幸にも「アラリ至上主義」だった。  



そんなホール企業でもオーナーにズバズバものをいう副会長がいた。普通は稼働を上げることに主眼を置き、利益は稼働に伴ってついてくるもの、という考えが主流だ。それを常々オーナーに忠告していた。親戚でもないのに、オーナーからすれば、煙たい存在だった。  



やがて副会長は会社を追い出されることになる。お目付け役がいなくなったオーナーのワンマンぶりに拍車がかかり、粗利の抜き方はより酷くなった。   



同じ屋号でもそのホールは、一つ、また一つと店舗を閉めていった。



「地域があっての会社。地域に必要とされる会社ではなくなっていました。副会長が辞めたので、私もそのホール企業に止まる理由がなくなりました。副会長は人の心が分かる人なので惹きつけられました。地域一番店になるには稼働だけでなく人と人のつながりを考える人でした」と振り返る。  



そんなアラリ至上主義のホール企業でも学んだことがある。それはパラドクス(逆説法)だった。失敗から学ぶというもので、オーナーの姿は反面教師だった。こうすれば、失敗するの見本だった。  



大阪に「なんば道頓堀ホテル」がある。ホテルの前に東洋人・アフリカ人・アラブ人・西洋人の巨大な顔の彫像が並ぶ。



このホテルはある時期から外国人観光客のターゲットにした。すべての国のお客さんを受け入れるために「あったらいいね」と思われるものをどんどん取り入れた。  



外国人旅行客にとって本国に国際電話をかけるには、おカネがかかるので我慢しがちになる。



そこで、採用したのがインターネット電話だ。インターネットなので無料でかけられる。



無料はまだある。



ワイン1本がサービス。パソコン、自転車、マンガの貸し出しもすべてサービス。それでいて料金はビジネスホテル並。 何度か利用したことのある道頓堀ホテルからは「あったらいいね」を学んだ。  



再就職したホールでは、これまでの経験を活かしてすぐに店長に昇進。店長の中にもS、A、B、Cとランクがあるが、入社3年で数少ないS級の店長になった。  



「『これがあったらいいのに。でもな…』。このでもながアカン。リスクを考えて行動しないことが一番ダメ。結局、皆さんはできない理由を探してやらない。例えば、冷蔵ロッカーが買い物帰りのお客様のために欲しいけど、使われなかったらどないしよう、と考えてしまうから行動しない」  



この店長が担当している店舗は、平日の昼間でも高稼働を誇っている。4円パチンコも稼働が衰えない。いいと思うことは貪欲に何でも取り入れる姿勢がその結果につながっている。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。

業界はホスピタリー精神を看護士さんから学べ

病院の待合室で

◆看護婦さんが監禁される!?◆



患者さんは82~83歳(会社経営者)、

看護婦さん25~26歳(新人のようだ)



●看護婦さん

ね~佐藤さんの別荘へ連れて行ってください~~



●患者さん

お~そうか。ウチ(別荘)にきたら、あなたは監禁されるで~



●看護婦さん

ええ~カンキン???



看護婦さんは、患者さんのジョークが分からないみたいだ。



それもそうだ。



年の差50もあって、まさか、この人に拉致されるとは思ってもいないだろう。



でも、この新人看護婦さんのニコッと笑顔が素敵である。



一瞬、自分のおじいちゃんを思い浮かべたのだろうか。



とても元気な患者さんや。



なんで、病院にいるんやろう?



こんな老紳士でユーモアいっぱいの患者さんに出会う時は、看護婦さんも張りつめていた神経も和らぐのではないかな。



看護婦さんの“監禁”が解ける時って、わりとこんな瞬間なのかも。



ツクリ笑顔でさえも、つくることがギコチナイのが、パチンコ屋さんの笑顔である。



賭けごとだから、もっと柔和な笑顔がほしいのに・・・



儀礼的な礼に、義務的な笑顔。



まだまだ下手くそな接客、低レベルなマナーが平然として横行しているのはなぜ?



業界もかつてない厳しい折に変われないのはなぜか・・・



顔で嘘をついているような愛そう笑いがほどけた時が、稼働が上がる時ではないかと思う。



あの天下のマルハンでさえ、最近よく目につくのは、顔にただ、笑顔が貼りついているような病的感を感じる時さえある。



お客さんのための笑顔が自己満足の笑顔になってはいないか。



ホスピタリー精神の最先端の医療の現場のなかで、患者目線で昼夜密着している看護婦さんから学ぶべきことは多い。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。

今どき都内でケータイがつながらない地下ホールがあった

6月某日、都内で3フロアーのホールがグランドオープンした。



場所は駅前。



既存店の居抜き物件だ。



フロアー構成は地下1階が1パチ。1階が4円パチンコ、2階がスロット。



で、“事件”はオープン初日から起こった。



地下フロアーで打っていた客が「チェッ、ケータイ通じねえよ」と舌打ちしていた。



横で打っていた業界関係者が自分のケータイ(ドコモ)を取り出して確認したところ、「圏外」。念のために通話専用に持っているウィルコムでも確認したが、やはり「圏外」。



ケータイが普及し始めた頃、地下フロアーのホールは電波が通じないことがあったが、今時、通じないことは非常に珍しい。



以前の経営者は、地下フロアーは電波が通じないまま、放置していたのだろうが、新しいホール関係者は、オープンするまで電波が通じないこと知らずにいたものと思われる。



気づいていれば何らかの対策を施しているはずだ。



今、ケータイが通じないことはみすみすお客さんを逃すようなもの。昔は仕事をサボっていたサラリーマンが、ケータイが通じないことを「地下にいました」と言い逃れしていたが、今やその手は使えない。



電波状況が改善され、「圏外」になることは、サボっている、とみなされたりする。



従って、勤務中にパチンコをする場合も、ケータイは常につながる場所を選ぶ。



基本、電波が通じない場所は敬遠される。



ケータイの電波がつながるのは、もはや当然で、スマホの普及率が高まることで、今の若者はWi-Fiがつながる環境を求めているぐらいだ。



このホールの地下フロアーの稼働が芳しくない、ということは電波がつながらないことも原因の一つだと思った方がいい。



話は東京オリンピック招致に飛ぶ。



ライバルのトルコ・イスタンブールが、反政府の大規模なデモで自滅気味になっている。



俄然、東京が有利になっているが、海外からの観光客の不満が、フリーでWi-Fiが使えるスポットが少ない、ということだ。



ただ、フリースポットは、不正アクセスされて、ウィルスを感染させられる危険性があるが、東京招致が決定した暁には、都はWi-Fi問題も解決していかなければならない。



パチンコ業界は新製品の導入は他業界に先駆けて行ってきた。



最近で言えば大型LED看板やデジタルサイネージは、パチンコ業界が一番最初に導入してきた。



Wi-Fiもホールが率先して導入していけば、街のWi-Fi環境も改善される。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



50万円の機械は出ない?

富士山の世界文化遺産登録が確実となり、登山者の急増が予想される。登山者が増えれば、せっかくの文化遺産が破壊されることにもなり、抑制対策として入山料の導入が検討されている。



8合目以上に登った人の年間人数を現状の31万8000人規模に抑えるためには、「入山料を7000円徴収」と試算したのは京都大の栗山浩一教授。



世界文化遺産登録によって登山者が30%増の41万4000人、と仮定。登山者を抑制するには入山料を徴収すれば減少する、と予測して計算して行った結果、500円で2%減、1000円で5%減、例年並にするには7000円、例年の90%に抑えるには1万円、と試算した。



なぜ、こんなことを持ち出したかというと、パチンコ業界のメーカーの中には統計学の手法を用いて、今後の機械代の試算を行っている、という。



つまり、いくらまで機械代を上げてもホールは買うか、値上がりした機械をホールが買った影響で、どれぐらい客が減るか。結果的に経営が成り立たなくなる数値をはじき出しているようだ。



メーカーのセカンドブランドなどで日工組だけでも36社がメーカー数が膨れ上がっているが、生き残れるのは上位10社ぐらいまでであることも試算済みで、では、上位10社がどうすれば生き残れるかを計算している。



その結果、機械代は40万円が限界らしい。



50万円にすれば、入山料と一緒で買えるホールもかなり減る。



一方のホールも減収、減益の状態が長らく続いているが、どこまで釘を閉めればお客が飛び、自分のホールが潰れるかは、肌感覚で持っているので、遊技人口が減っても大幅にホールが淘汰されることはない。



実際、2012年12月末現在のホール軒数は、1万2149軒で、前年から174軒(1.4%)減少にとどまっている。遊技機総台数は458万2681台で、同103台の減で、大きな変化は見られない。



「厳しい、といいながらホールは半減していない。今の業界を支えているのは等価を好む客。40玉の昔が良かった、と懐かしんでももう昔には戻れない。40玉交換に全国一斉に切り替えれば別だが、そんなことはできない。新台を1円に入れても儲かっているホールもある。今のバランスがいいとは思わないが、ベター。メーカーはホールの利益が出る機械(MAX)を作るのは当然」(メーカー関係者)



さらに、



「電役を作っている時が一番楽しかった。液晶やギミックで煽るやり方しかないが、それはパチンコの王道ではない」と本音も覗く。



では、業界将来予測を数値化しているメーカーから見て、この先ホールはどうなるのか?



「遊技人口が3000万人に戻ることはない。平日はお客さんがあまりいなくても、土日で稼いでトータルで黒字を目指す時代が続く。メーカーは物件を探し回っている拡大路線のホールを相手に商売するだけ。しかし、いずれ大手でも躓く」





今回のエントリーで言いたかったことは、メーカーは機械代を50万円には引き上げないだろう、ということだ。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。





1/60の超激甘スペックは新規開拓につながるか!?

機械代が「高い、高い」とホール側からの声は聞こえてくるが、その不満をホール5団体がメーカーの組合に「機械代が経営を圧迫しているので、機械代を値下げして欲しい」と交渉した記憶はない。



抱合せ販売など不公正な販売方法を巡っては、ホール組合とメーカー組合の間で「今後はやらない」などの団体合意が締結されたはずだが、いつの間にか名前を変えて復活している。



要はパフォーマンスだった、ということだがメーカーの優位性は微塵も揺らがない。



イベントが禁止され、いよいよ集客手段は新台導入に限られてきた。ますますメーカーの力は増すばかりだ。



「購入台数は確かに減ってきましたが、新台入れ替えのチラシが唯一の集客方法になってきています。機械代が高いといいます。新台のリリーススピードが早い、といいます。でも、昔のようにメーカーが年間2~3機種しか販売できないとなると、メーカー以上に困るのはホールさんですよね」と話すのはメーカー関係者。



現在、主流となった等価、高価交換営業では、回せない。



回せないから、新台の寿命も短くなる。



そういう状況で次から次へとメーカーが新台を出すから、今の時代にホールは営業ができていることをこのメーカー関係者はいいたいようだ。



このジレンマから脱却するには、



1.業界が等価交換を止める



2.全台1円にする



3.全台甘デジにする



などが考えられるが、どれも現実的ではない。



だから、メーカーは強気になるのだが、メーカー直営店の稼働が芳しくないケースが出てきている。



メーカーの直営店である以上、そのメーカーの主力機の稼働を上げる努力するのはもちろんだが、他メーカーの機械の稼働を上げることに苦慮している。



直接ホールを運営しながら、今の時代にマッチしたスペックを探っている。



そんな中、このメーカー関係者がパチンコのARTと注目しているスペックが1/60の超激甘のシャカラッシュだ。これまで、MAX、ミドル、甘と一通りのスペックでこのシリーズを発売してきている。



1/59.9という大当たり確率は、確変の確率1/58.5とさほど変わらない。4円の初心者向け入門機になれるかどうか。



4円パチンコで3000円ぐらいで初当たりが引けることが、初心者の開拓につながる?







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。