パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

看板表記を平仮名のぱちんこにしたらイメージが変わる?

パチンコは在日産業の代表格であるが、それ以外に芸能界やヤクザの世界も在日産業ともいわれている。芸能界はもともとカタギの世界とは異なったルールによって支配されているヤクザな世界だった。日本の企業へ就職が困難となれば、在日が多い社会へ在日が流れるのは自然の成り行きでもある。

50代半ばのAさんは、韓国籍の在日3世。親せきが経営しているホールで総務の仕事をやっている。就職先がなかったために、親せきのホールに世話になって30年以上が経つ。現在はもう一つ仕事を持っていて掛け持ちでやっているが、メインはホールの仕事である。

「私が業界に入ったころは、在日では就職が難しかったのでお世話になる事になったのですが、まともな人間が働く場所ではなかった。訳アリの人たちの吹き溜まりで、学歴も関係なかった。それが大手が大卒新卒を採用するようになって随分イメージが変わった」と振り返る。

30年以上前といえば、パンチパーマの従業員がくわえタバコで表周りしている姿も珍しくなかった。そんなパチンコ業界に大卒が入るようになったのは、30兆円産業と持て囃され、メーカーは上場し、大手ホールは業界を改革するために積極的に大卒を採用するようになったからだ。

今や大卒採用は大手だけではなく、10店舗未満のホールでも取り組む時代となった。

Aさんが最近「変わった」と思ったことがニュース報道でのホールの従業員の表記及び呼び方だ。かつては、「パチンコ店店員」だったものが最近のニュースで「遊技場従業員」になった時は驚いた、という。

確かに、「パチンコ店店員」と「遊技場従業員」では言葉の響きやイメージが変わってくる。

これに関連してAさんが思いついたのが「パチンコ」と「ぱちんこ」の違いである。警察の公文書では「ぱちんこ」の平仮名表記だ。パチンコの看板なども「ぱちんこ」と平仮名表記に全国で統一したら、カタカナ表記よりもパチンコのイメージが柔らかくなる。

「牛丼屋の看板とスターバックスの看板では断然スターバックスの方がかっこいいですよね。『ぱちんこ』という表記で全国統一のロゴマークを作り、店の看板やチラシにそのロゴマークを入れる。イメージを変えることで、働く我々の気持ちも変わってくるというものです」(Aさん)

今、全日遊連ではチラシに必ずのめり込み防止の標語デザインを入れるようにしている。だから、統一のロゴマークを作ってチラシに入れることはそう難しい問題ではない。

平仮名表記にすることでパチンコのイメージがどれぐらい変わるのか挑戦してみて欲しい。

ちなみに、世界的ブランドのGucciが2016-17年秋冬コレクションでパチンコを使ったキャンペーン広告を展開している。P-MEDIA JAPANによると、次のように紹介されている。

クリエイティブ・ディレクターにアレッサンドロ・ミケーレが就任以来、大都市のストリートを舞台にしたキャンペーンビジュアルを制作しており、今回選んだのは東京のストリート。 パチンコ店や日本家屋でしゃぼん玉で遊んだりと、ミケーレによる「グッチ」独特の、時代と空間を超えるカオスでファンタジーな世界が描かれている。



欧米でパチンコがカッコよく紹介されるだけでもイメージは変わる。

でも、イメージだけ変えても、クソボッタ釘ではどうにもならないという批判の嵐が襲来して来る。

人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

体内埋め込み型チップを業界の周辺機器メーカーが開発中

JR東ならSuica、JR西ならIcocaなどのICカードは今やサラリーマンの必需品といえる。全国の公共交通機関で使えるので、見知らぬ土地へ行っても切符を買うことに手間取ることもなくなった。その他自販機やコンビニの決済などにも使える。非常に便利なカードなので一度使いだすと手放すことができない。

このカードは非接触のICカードだ。技術的にはRFID(Radio Frequency IDentification)とも呼ばれ、物体の識別に利用される微小な無線ICチップが内蔵されている。このチップの中に自身を識別するためのコードなどの登録情報が記録されている。

このチップの中にGPS機能を搭載すると、モノの追跡が可能になる。実際に1つ3000円ぐらいで販売されている。大きさは10円玉ぐらいで、スマホと同期させて、自転車のサドルの裏に付ければ、自転車を盗まれても場所を追跡できる。鍵や財布、鞄に付けておけば、紛失したり置き引きにあっても探し出すことができる。

モノを管理し、追跡するための技術であるRFIDを人間の手の甲にを埋め込み、ICカードとして使っている会社がスウェーデンのストックホルムにある。

オフィスビルに入る時にICカードを提示する必要があるが、手をかざすだけで身分証明書の代わりになる。

スカンジナビア航空の協力の下に、チケットもスマホも持たずに、素手だけで飛行機に乗ることを実証している。

タイムレコーダーにカードの代わりに指紋や虹彩といった生体情報を使っているケースがあるが、100%ではないともいわれている。体内にマイクロチップを埋め込めばまず、盗まれることもない。

もしジョギング中に心臓発作を起こしたとしても、その人の手にスマホをかざすだけで名前や連絡先などが分かるので、身元判明に時間がかかるということもなくなる。

もし持病を持っていたりする場合は、病歴や投与している薬なども登録しておけば、救急搬送された病院でも処置が手早く出来る…

長々とRFIDについて書いたが、どこにパチンコと関係があるのか?

とある情報筋が問わず語りに話しだしたのがこれ。

「パチンコ業界で周辺機器を作っているメーカーが、体内に埋め込むICチップの開発をしている」

これ以上のことは話してくれることはなかったが、業界でICチップ系のことをやっている会社となると相当絞り込むことができる。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

宝くじの抽選方法がアナログ役物抽選機のヒントに

アナログ役物抽選機ネタはまだまだ続く。実現するその日まで。

出だしがいきなり〆の言葉のようになってしまったが、アナログ役物抽選機に一番の関心を持っているのは、メーカーの開発陣であることはいうまでもない。あれをヒントに液晶ではないパチンコ台を考えるきっかけになった人もいる。

アナログ役物抽選機の最大のセールスポイントは、抽選が可視化できることである。抽選がブラックボックス化されていないことで、不正は一切行われず、抽選がより公明正大となる。

抽選を可視化させることが、頭から離れられなくなった開発関係者の一人が、ふと思い立って向かった先が東京・京橋にある「宝くじドリーム館」だった。

ジャンボ宝くじの抽選会はNHKで生中継されるが、毎週抽選があるナンバーズやロト系の抽選は「宝くじドリーム館」で行われていて、ネットで生放送もしている。

抽選を司るのは、電動攪拌式遠心力型抽せん機の愛称は夢ロトくんだ。

img001

抽選の模様は次の通りだ。



方法を説明しよう。

① 上部のボールに
ロト7の場合1から37までの37個の球、
ロト6の場合1から43までの43個の球を、
ミニロトは1から31までの31個の球を入れて、攪拌する。
撹拌機の回転数 =55回転/分。

② 攪拌された球は上部の本数字抽選機に落とされ、受け皿(パレット)が 回転することにより、遠心力で球が高速回転。
パレットの回転数は90回転/分 。
回転されている球を次々と無作為で抽出する。
ロト7の7個の本数字と2個のボーナス数字を選出。
ロト6の場合は6個の本数字を抽出。
ミニロトは5個の本数字を抽出する。

③ 本数字が抽出された後、残った球は下部のボーナス抽選機に落とされ、同じように受け皿(パレット)が回転して、次々と無作為でボーナス数字を選出する。
ロト6とミニロトは1個のボーナス数字を抽出して決定する。
ロト7は2個ボーナス数字を選出する。

抽選の模様を見ていてふと閃いた。

「当たり数字を書いた玉を全部入れることはできないが、これは甘デジならこのアイデアを使える。しかも、数字を入れるのではなく、1個しかない赤玉を大当たりにすればいい!」

最後の抽選方法を当たり玉が出て来るようにアナログで可視化させる。

名前もすんなり決まった。

「CR宝くじ」だ。

このアイデアを基に「新しい遊技方法を考えて欲しい」と敢えてキラーパスをメーカー開発陣に送る。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。



観客動員数を支えるカープ女子に学ぶ

2016年のセ・リーグのペナントレースは、9月10日の対巨人戦で広島東洋カープが実に25年ぶりの優勝を収めた。優勝の舞台となった東京ドームの三塁側スタンドは真っ赤に染まった…

03-11

神宮球場や東京ドーム、さらには甲子園球場の三塁側が真っ赤に染まるようになったのは、2013年、カープが初のクライマックス・シリーズに出場を決めた頃からだ。スタンドを真っ赤に染める原動力となっているのが「カープ女子」だ。同年9月、カープのクライマックス・シリーズを伝えるNHKの「ニュースウォッチ9」が、初めてメディアとして「カープ女子」という言葉を使って注目した。

2014092301

「カープ女子」とは当初はどちらかというと、地元広島の女性カープファンよりも、首都圏に住んで神宮や東京ドームに足を運ぶカープファンのことを指した。

翌2014年は球団が「関東カープ女子野球観戦ツアー」を企画した。東京からの往復の新幹線代を球団が負担して、マツダスタジアムで観戦してもらうもので、148人のカープ女子が参加した。球団は400万円の赤字だった。この年のユーキャン新語・流行語大賞では「カープ女子」がトップ10にノミネートされたほどだから、カープ女子のブランド化にも成功した。

「カープ女子」はここ3~4年の現象だが、野球とは無縁だった女性客を球場に足を運ばせた戦略は、女性集客ということで男主体の産業には何かと参考になる。その昔、パチンコ業界も女性集客のために数々の施策を打ち出したことがあるが、カープ女子をマーケティングの観点から研究するのも面白い。

なぜ、カープ女子が急増したのか?

それは数々の理由がある。

時系列でいうとカープの本拠地である広島市民球場が老朽化に伴い、2009年に広島駅の近くに移転した。流行りのドーム球場ではないが、マツダスタジアムは、大リーグのボールパークという概念を取り入れ、ハード面で家族連れ、女性客のハートをつかんだといって過言ではない。

436b02f1

スタンドには野球を観戦しながらバーベキューを楽しめるコーナーやカップルが寝そべって観戦できるスペースを設けたり、と遊び心が満載。まさに球場に足を運ぶことがレジャーになる球場として全国的にも注目された。

カープ女子の原点ともいえるのが、石田敦子の漫画「球場ラヴァーズ」だった。

kl

ヤングキングに2010年10月号から2011年9月号まで連載された後、ヤングキングアワーズに移転され、2016年2月号まで連載された。内容は野球に興味のない女子高生が、球場で知り合った人たちの影響で、熱烈なカープファンになっていくストーリーだ。

2012年6月に放送されたアメトークでは、全国放送で広島カープだけに1時間を割いた。出演したのはカープ芸人のチュートリアルの徳井、有吉弘行、アンガールズ、ロザンの宇治原らがカープ愛を語った。カープ女子ブームに応えるかのように、2015年にも同番組で再びカープ芸人を登場させパート2を放送した。

img_0

これで野球に興味がなかった女性が「カープ女子」に興味を惹くきっかけにもなった。

そして、2013年にカープ女子ということが生まれ、翌2014年は流行語大賞でカープ女子がノミネートされる。

1j0a4362-550x825

プロ野球12球団中、唯一親会社を持たないカープは、地方の貧乏球団だった。球団にカネがないために1993年以降、おカネで引き止めることができないため、FAで優秀な選手がどんどん流出した。貴重な収入源はプロ野球中継の放映権だったが、2000年以降野球人気の低迷で、地上波の放送が激減したことで、収入源の柱を失うことになる。

そこでカープがマイナス分を埋めるために力を注いだのがグッズ販売だった。2000年に2億だったものが今や20億円を超える。その販売を支えているのがカープ女子だ。

ƒŒƒfƒB[ƒX2

カープは貧乏球団だったので昔から無名の選手をスカウトして、一流に育てる。その方針が女心をくすぐった。グッズの売り上げの一部は選手の育成費に回る。グッズを買うことが、選手を応援することでもあり、生きたおカネの使い方であることを彼女たちは知っている。

カープのチームカラーの赤だが、女性が好きなピンクにアレンジしたものを加えるなど、新製品を続々と登場させている。ユニフォームは赤ちゃん用から取り揃えられ、ママになったカープ女子がわが子をカープファンに育てる。

%e7%84%a1%e9%a1%8c333

もちろん、カープ女子の狙いは若いイケメンの選手だが、一度球場に足を運ぶとカープ独特の「スクワット応援」がある。動画を見ても分かるように、よりファン同士の一体感が味わえる。



カープ女子ブームは、野球に触れ合う機会がなかった女性を生の野球に触れさせ、野球は楽しい、と実感してもらうことに成功している。その結果が観客動員に数字として表れている。

地元マツダスタジアムの1試合平均の観客数を年度別に見てみよう。

2009年 26,015人
2010年 22,224人
2011年 21,980人
2012年 22,079人
2013年 21,744人
2014年 26,455人 2015年 29,722人
2016年 29,800人

カープ女子が流行語となった2014年を契機に観客動員数が跳ね上がっている。マツダスタジアムの4割を女性ファンが占めるまでにカープ女子効果は高まっている。

野球は楽しい。楽しいから家族でも、女性同士でも球場へ足を運ぶ。

パチンコもそうだが、まず、楽しいかどうかが原点である。今のパチンコはこの原点の部分が欠けている。だから友達も誘えない。デートにも使えない(かつてはカップル席があった)。パチンコ全盛期にはゴールデンタイムにパチンコ特番が放送された。会社帰りのOLがパチンコ店に足を運んだ。女性客が4割を占める店もあった。女性向けにブランド景品を取り揃えたら飛ぶように売れた。そんな時代もあったのに。

楽しいパチンコを提供することが業界再生の第一歩である。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。



基板の小型化で生まれた奥行きをゲーム性のために有効活用

3段式円盤を使ったアナログ役物機の提案は、パチンコメーカーや役物メーカーの刺激になっていることは間違いないようで、各方面からの反応が聞こえてくる。

アナログ役物機を得意としているメーカーの役員は日報の記事を読んで、「あれ以上に面白いアナログ台を作れと指示を出した」という。特に9月12日付の「アナログ機の可能性」の中で、書いていたこの一文が開発者魂に火を点けたようだ。

「21世紀のアナログとして、別穴があって一発飛び込みで、当たりを付けるのも夢があっていいと思う。3段の円盤と一発穴を組み合わせたら絶対面白い台が作れる」

この太字の部分が大いに刺激になったようだ。

「あれは完全に業界人の発想。どこかのメーカーで開発が進んでいていずれ発売するかも知れない」(メーカー役員)と深読みする。それだけに保通協試験は別として、もっと面白いアナログ役物機開発にGOサインが出たようだ。

このメーカーからアナログ役物機のヒット機が出れば、完全可視化のアナログ抽選へと流れが変わることも考えられる。

一方、役物メーカーはこれまでパチンコメーカーの下請けで役物を作っていたわけだが、逆に役物メーカーの矜持を持って独自に開発したアナログ抽選部分をメーカーに提案することだってできる。

アナログ役物抽選を考えていると、新たな発想も生まれて来る。その一つが裏パックの小型化だ。これを小型化することで奥行きがもっと広く使えると、さらに面白いアナログ役物抽選機を開発することができる。

かつて、携帯音楽プレイヤーといえば、ソニーのウォークマンの独断場だった。小さくすることが得意なソニーはカセット、CD、MD、メモリースティックとさらに小型化させていたが、アップルのipodの登場で完全にお株を奪われてしまった。
小型化に拘ったスティーブ・ジョブスは出来上がったipodの試作機を水槽に浸けとあぶくが出てきた。それを見て「空気が出てきた分まだ詰める余裕がある」とさらなる小型化に檄を飛ばした。
一概には比べられないがipodのハードディスクからフラッシュメモリへの小型化の歴史を見れば、パチンコの裏パックは大きすぎるように思われる。液晶が全盛となって盤面の奥行きを必要としないから、裏パックを小型化させる発想が生まれなかっただけのことと思われる。
奥行きが出ることで、玉が奥の方から前の方に出てくるような玉の動きを見せることもできる。奥行きがある分、ピンボール機能のようなものも付けることだってできる。

打ちだした後の玉を自分の手で操作できたらどんなに楽しいか。これこそがパチンコにおける技術介入である。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。