パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

値上げしか考えない今の機械代は破たんしている

ハンドルネーム「●」さんは、機械代に一家言持つ。

以下本文


今生き残ってる中小のホールオーナーに、そんな一昔前のバブリーな人いないと思うけどね。

今度アステカって機械が出るんだけどさ、たしか485,000円。消費税入れて523,800円。

昔みたいにお客様からいただく遊技料金を売上から、優良とされる10%としたとして、 昨今で言うと台あたりの一日の売上30,000円として、3000円。

果たして機械代償却に174日。

今たぶん機械寿命3カ月も見れない。となるとどのくらい回収入れるかと言うと、おのずと見えてくるのでは?

そりゃぁ、ぶっこ抜きにもなるわさ。

機械代が高いと言えば、大手ホールの管理者なのかな。 弱小ホール乙とか言いだすわけ。こんな状態で早10年。もっとか。

機械代以外にもたとえば、某ゴジラ店で言えば、ウン千万の家賃もあるし。もちろん台あたりで乗せる広告宣伝費、従業員の給料、上乗せしなきゃならないのは当然。 大手割引もちろんあるにせよね。

破たんしてる。

パチンコで言えば、海のJAPANの本体価格428,000円で462,240円ですよ。

4月からの機械の設置問題での人件費。今また機械代に上乗せを主張するメーカーとホール組合のせめぎ合い。

ただ海なんか中長期見越して甘く使うから、台あたり2000円弱ほどで運用していけば、まだ遊べる環境を作れる。

北斗無双の取引相場今150万円ほどで実際に中古動いてるけど、新店の大手に必要な機械だし、もろもろのご時世が絡んでだろうけど、逆を返して機械頼みの弱さが出ているのもある。

大手の看板外したら有象無象の輩しか今のホールを回してない。

やっぱり良かった時代は、機械代が25万円位だったと思ってます。

何年も前から 共通枠の話も出てるし、封入式の話も出てる。一向に進まず。

いっそのことさ、SANKYOあたりの大手が音頭とってでも、中小の機械メーカーに枠を提供すればよい。

各社メーカーが数社で合資会社作ってとか、海系のアクア枠とか炎系にはフレイム枠とか数種作って中小のメーカーは、ハード制作はかかわらずに、ソフト面の盤面のみの開発に注力すればよい。

拡張性なんかあれば なおおもしろいかな。枠上部には牙狼みたいな飛び出すユニットが取り付け可能とかね。

そのほうが、まだ未来に可能性を感じる。

何度も言うが機械代は破たんしてる。

50インチのテレビは安く買ったら新品でいくらで買えるよ。40インチ以下なら数万だ。

そんな中で50万の壁も・・なんてばかばかしい。

昔アップルのコンピュータ使ってると時、上位スペックは100万円なんて当たり前だったけど、今は30万円もしないで買える。

機械代。

上げていく一方で、破たんしても買い続ける大手がいる限り、メーカーもあきらめないだろうけどね。

このまま斜陽を突き進めば、もはや先などない業界だと思う。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。