パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

値上げしか考えない今の機械代は破たんしている

ハンドルネーム「●」さんは、機械代に一家言持つ。

以下本文


今生き残ってる中小のホールオーナーに、そんな一昔前のバブリーな人いないと思うけどね。

今度アステカって機械が出るんだけどさ、たしか485,000円。消費税入れて523,800円。

昔みたいにお客様からいただく遊技料金を売上から、優良とされる10%としたとして、 昨今で言うと台あたりの一日の売上30,000円として、3000円。

果たして機械代償却に174日。

今たぶん機械寿命3カ月も見れない。となるとどのくらい回収入れるかと言うと、おのずと見えてくるのでは?

そりゃぁ、ぶっこ抜きにもなるわさ。

機械代が高いと言えば、大手ホールの管理者なのかな。 弱小ホール乙とか言いだすわけ。こんな状態で早10年。もっとか。

機械代以外にもたとえば、某ゴジラ店で言えば、ウン千万の家賃もあるし。もちろん台あたりで乗せる広告宣伝費、従業員の給料、上乗せしなきゃならないのは当然。 大手割引もちろんあるにせよね。

破たんしてる。

パチンコで言えば、海のJAPANの本体価格428,000円で462,240円ですよ。

4月からの機械の設置問題での人件費。今また機械代に上乗せを主張するメーカーとホール組合のせめぎ合い。

ただ海なんか中長期見越して甘く使うから、台あたり2000円弱ほどで運用していけば、まだ遊べる環境を作れる。

北斗無双の取引相場今150万円ほどで実際に中古動いてるけど、新店の大手に必要な機械だし、もろもろのご時世が絡んでだろうけど、逆を返して機械頼みの弱さが出ているのもある。

大手の看板外したら有象無象の輩しか今のホールを回してない。

やっぱり良かった時代は、機械代が25万円位だったと思ってます。

何年も前から 共通枠の話も出てるし、封入式の話も出てる。一向に進まず。

いっそのことさ、SANKYOあたりの大手が音頭とってでも、中小の機械メーカーに枠を提供すればよい。

各社メーカーが数社で合資会社作ってとか、海系のアクア枠とか炎系にはフレイム枠とか数種作って中小のメーカーは、ハード制作はかかわらずに、ソフト面の盤面のみの開発に注力すればよい。

拡張性なんかあれば なおおもしろいかな。枠上部には牙狼みたいな飛び出すユニットが取り付け可能とかね。

そのほうが、まだ未来に可能性を感じる。

何度も言うが機械代は破たんしてる。

50インチのテレビは安く買ったら新品でいくらで買えるよ。40インチ以下なら数万だ。

そんな中で50万の壁も・・なんてばかばかしい。

昔アップルのコンピュータ使ってると時、上位スペックは100万円なんて当たり前だったけど、今は30万円もしないで買える。

機械代。

上げていく一方で、破たんしても買い続ける大手がいる限り、メーカーもあきらめないだろうけどね。

このまま斜陽を突き進めば、もはや先などない業界だと思う。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. こんにちは。ランキングから来ました。

    機械の金額がかなり大きいのに驚きました。

    適正な価格で販売をしてほしいですね。

    応援して帰ります。
    ryouji  »このコメントに返信
  2. ピンバック: ryouji

  3. 買わなきゃいいだけです。需要と供給が成り立っているのだから高い値段でも成立するんですよ。
    「需要」が崩壊すれば自ずと値段は下がります。「需要」を握っているのは誰ですか?
    結局ホールが一枚岩にならない、協調という努力を怠ってメーカーに責任を押し付けてるだけでしょ。
    カフェオレ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: カフェオレ

  5. ビッグドリームが中古相場170万
    近隣店に合わせて版権物に何でもかんでも手を出さず、高値で売却することも視野に入れての購入機種選定が大切かと思います
    多聞  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 多聞

  7. ホールの感覚がおかかえ高級車ディーラーが持ってきたカタログから試乗もせずに外車の新モデルを適当に買うバブル期の成金そのもの。

    「今回の車はアタリだったな、前回はハズレだったけど(笑)」なんて感覚は一般人には共感してもらえるわけないし、買い続けてる以上ディーラーは同ランクのカタログを持ってき続けます。

    商品に納得行かないなら納得出来るまで買わない。これが普通の買い物。
    ホールは普通に買ってないから台を大事に出来ないんだよ。
    楽太  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 楽太

  9. これだもの遊べないなよね。

    北斗強敵に高設定入れてたから通ってたけど南国だかなんだか良くわからん機械入れたとたんに全部1になった(笑)

    あの全国大手だって高設定減らして中間ばらまき、スルーとアタッカー削りにきてるし強きな事いってるけどかなりキツいんじゃない??(笑)
    ヤマダ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: ヤマダ

  11. メーカーの中では40万円を超える価格でも適正値なのでしょう。版権有り無し関係なく、ほぼどのメーカーもパチンコ・パチスロ一律価格だからね。
    自分から値下げなんてする気はさらさらない。
    だってホールが購入するから。無理しても(笑)
    新台ないと客が来ないとか、その程度の認識のホールばかりだから。
    設置されている9割以上の旧台に客を付ける努力すれば、無駄に新台購入しなくても済むのに、何故出来ないか不思議。
    ばかなホールが買う限りメーカーは安泰。
    一般の人  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 一般の人

  13. 高いですよね。私が始めた頃(20年くらい前?)は、パチンコ台13万、パチスロ台25万とかだったと思います。昔よりも厳重なセキュリティが必要とは言え、派手はLEDライトや大画面、動くギミックなんて無くても十分楽しめるんですよね。どうして業界は自滅する方向に突っ走るのでしょうかね?誰もが分かってはいるけど止められないというところでしょうか。内部で止められないなら外的規制しかありません。射幸心云々あるならば広告規制だけでなく、台の装飾・演出規制があっても良いように思います。具体化していくと、盤面内部のうち釘構成部の面積が70%以上、液晶画面は10インチ以下、電飾は50個以下、輝度は200カンデラ以下、盤面外部は可動する仕組みの禁止、遊技に必要な機能以外の(デザインやボタンなど)構成面積は20%以下など。保通協の審査基準を厳しくして欲しいものです。
     »このコメントに返信
  14. ピンバック: 獣

  15. 買わなきゃいいだけ。今いる客なんて新台だから打ってるわけじゃないんだから。新台がなくても他の台打つよ。
    けいさ  »このコメントに返信
  16. ピンバック: けいさ

  17. 店舗の規模や競合との関係によって新台は最速最大規模で買わなければいけない状況にある店舗もあるし、逆に二番店・三番店は必要ない店舗も多い。
    また、1パチに新台導入なんて償却できるわけない。
    しわ寄せは海などのお客様にいく事は目に見えている。
    総客数のアップで補うつもりかもしれないが、新台で来店したお客様は新台で流出する。ということは常に新台を導入しないといけない。とはいえ新台導入の効果はだんだんと無くなる。新台で動くお客様は限られている。
    新台導入の為に新台以外のお客様を離反させていては総客数減少に。そうならないようにどうするのか。
    その方策がり実行出来るお店には1パチの新台導入も一定の効果はあるかと思うが…。私は1パチに新台入れるお店には基本近づかない。
    少ない経費でも一定以上のお客様に永く支持されているお店の方が残る利益も多いし労力も少ない。お客様も遊べる。(赤字経営以外で)
    また労力が少ないと次の施策も考えられるし実行できる。
    過去とは違い地域一番店(稼働だけ)が勝者とは限らない。
    利益を残し、存続できた店舗が結局の勝者かと。
    通りすがり10  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 通りすがり10

  19. 最近気づいてる店もあるのかと。
    機械代を最大限縮小して経費削減。
    それでも稼働は大きく落ち込んでいない。
    超大型店舗でもないのに、南国ボックスとかバカの極み。
    定番機種pなら海、sならジャグや花が鍵。
    製造者責任放棄な撤去事情。  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 製造者責任放棄な撤去事情。

  21. こう言う事は、購入しないで「なぜ購入してくれないんですか?」と聞かれたら「高すぎるから」と答えるんだよ。

    バカスカ購入しながら「高い。高い。」とか馬鹿?
    そりゃあ購入してくれるんだから高く売るのは当たり前だろ。

    結局は、ホールがビジョンも無く馬鹿なだけだよ。

    しかも「メーカーがーーー」「大手がーーー」と言ってる弱小は、ウルトラ馬鹿だと思うよ。
    買い続ける大手?中小も大手に負けじと買ってるじゃん。  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 買い続ける大手?中小も大手に負けじと買ってるじゃん。

  23. メーカーの奴、よく聞け!
    今は「台が売れた」んじゃなく「売った(買ってもらった)」やからな。ホールもしゃあなしで買ってるのよ。まぁホールも糞やけど
    猿吉  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 猿吉

  25. 買わなきゃ良いだけ。
    こんなのは皆分かってる。大手だって分かってる。
    ただ、買わないことで売上維持すら出来なくなったら?稼働激減したら?
    もちろん買わないことで他(還元)に使うことも出来よう。
    でも、それでも、その策が失敗した場合の責任なんて誰も取ってくれないなら周りが無責任に言えることじゃないんじゃないかな?

    (ホールが)買うから(メーカーが)つけあがる。
    皆分かってるよ。
    でも商売敵が今か今かと自店の衰退を狙ってる以上、「まず自ら!」なんてギャンブル出来ない。
    結局、強調・自浄作用の無い業界なんだから規制するしか無い。
    例えば、昔みたいに年間に売り出せる機種数を限定すればいい。
    そうすればメーカーも売れる機械しか作らなくなるでしょ(笑)

    売上規模・ユーザー数が激減してるのに遊技機単価がその当時の2倍近くになってるのとか、普通の商売では有り得ないよ。
    レコードの針とかは、一部マニア・コレクター向けになってるから業界規模と反比例して単価上昇するのは仕方ないと思うけどね。


    ・・・もしかして、P業界も今そんな感じなの?w
    通りすがりの業界人  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 通りすがりの業界人

  27. 初めてぱちんこをする人が開店に並ぶとは思えない。ならば入れ替えがヘビーユーザーをターゲットとしているのは明らかだ。以前の平均投資にかかわる投稿を見れば、それはすなわち年平均数百万円をぶっこむ連中に向けてと云うこと意味する。なので抜ける台入れれば投資対効果の図式が成立して高騰は止まらない。
    しかし、のめり込んでくれるユーザーがいなければ、この図式は成立しない。ぱちんこに使える時間は限られているのだから、マシンスペックが年間数百万の投資を許さなければ、のめり込み対策も台価格の高騰もあげ止まるのではなかろうか?
    内規の変更とて1/319などV確変で実質ドMAX機と変わらん吸い込み性能を発揮する。業界の自主規制などに任せず、スペックはのめり込み対策で監督庁が音頭とった遊ぱちしか認めん!!と言えばいい。
    ひねくれん  »このコメントに返信
  28. ピンバック: ひねくれん

  29. 買わなきゃいいってのが正しいんですけど他者を出し抜いて優位に立とうとする輩が必ず居るんです

    ホールが一斉に30万円超える台は買いませんって申し合わせればメーカーもそのラインに合わせた機械を販売せざるを得ない筈なんです。

    でも高い金出しても他所より儲かる、集客ができるとなったら抜け駆けするんです。
    今は資本のある大手が中心でしょうけど昔から申し合わせ通りに一丸となっていれば事なきを得たのに何処かの抜け駆けで台無しになって結果規制が強化されるって事を繰り返してきたんじゃないですか?
    ホールに限らずメーカーもですけど。

    お上から台の価格はいくらまでって規制が入らない限り変われないと思いますよ。
    DNT  »このコメントに返信
  30. ピンバック: DNT

  31. ホールがもう多台数買わないというなら
    単価をあげるしかない
    ホールが利益を減らせないように
    メーカーも利益を減らせない
    ただそれだけ
    むじんくん  »このコメントに返信
  32. ピンバック: むじんくん

  33. 売却ありきで機械を買うから業界おかしくなった。
    必要な機械を大事に使い、導入台数は大量にすればいいんだよ。
    導入からせめて半月は甘く使うこと。それが出来なきゃ買う資格ないよ。客が減って当然。
     »このコメントに返信
  34. ピンバック: 虎

  35. 打つお客さんがいる以上、台価格を下げるメリットがない。
    昔よりはお客さんが減ったと言っても、今の顧客数なら十分利益が出ているという事。
    カニミソ  »このコメントに返信
  36. ピンバック: カニミソ

  37. いま新台を好んで打つ人たちって何者なのでしょうね?
    新装開店が出ないことは当たり前になって久しいのに
    前時代に洗脳されちゃったバブル世代でしょうか
    x1turbo  »このコメントに返信
  38. ピンバック: x1turbo

  39. これはオーナーの責任だよね。

    チェーンなら新台を入れずに還元に力を入れた場合の検証として一店やってみたらいい。
    同様に新台は必ず入れる店もあってもいい。
    6枚とか極力換金下げて設定いれたらどうなるかもやってみたらいい。

    それぞれの例で成功してるホールがあるんだし旧態依然でジリ貧なのは目に見えてるだろうから
    おっさん  »このコメントに返信
  40. ピンバック: おっさん

  41. 50万するけど機械寿命が3ヶ月見通せないなら買わなきゃいいのに…
    分かってて毎度毎度買うからメーカーだって値下げもしないしリリース頻度は変わらないわけで、他の世界じゃ当たり前の商習慣でしょ。
    同情する人なんているんですかね。
    蜜蜂  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 蜜蜂

  43. いいんじゃない?
    台が一台100万円でも300万円でも500万円でも(笑)
    店が買うのなら別にね。
    愚かな店とメーカーが互いに”首の絞め合い”をしてるだけなのだから。

    新台入れ替えとは本来
    客となる者が”求めていれば”、価値の有るものとなります。
    ですが現在、新台という”だけで”席が埋まりますか?

    昔は新台入れ替えと言えば
    数ヶ月に一度ボックスでされていた。
    そして甘い調整が当たり前で勝ちやすい為、徹夜で並んでも確保する意味があった。
    ですが現在は”初日からド回収”という事が既に客にバレているわけです。
    新台が初日から空き台になるのも普通になり、三日間すらもたない。

    驚きなのはサラピンの台を低玉貸しに導入も当たり前になった事。
    40万円以上する台をですよ(笑)
    2円スロットにも入る。
    つまり、その低玉貸しでも回収可能な”仕様”というわけです。
    そんな楽しめない勝てない台が最近の新台(新基準機)。
    まともに客が付くわけないです。

    オリンピックまでもつ店がどの位いるでしょうか?
    サファイア  »このコメントに返信
  44. ピンバック: サファイア

  45. >ホールが利益を減らせないように
    >メーカーも利益を減らせない

    ホールは利益が減っても、
    経費がそれ以上減れば成り立つんだよ。

    メーカーはホールが成り立たなくなれば共倒れだ。
    生かすも殺すもと言うが、殺してばかりだろ?
    メーカーに染まると人間腐るよ  »このコメントに返信
  46. ピンバック: メーカーに染まると人間腐るよ

  47. 全然話題になりませんが、大手さんの購入価格ご存知ですか?

    20後半です。

    知られたくないことほどネットに出てこない、恐らく今頃IDを探られてますな、当社機密部に。
    中小零細  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 中小零細

  49. そうだなあここはひとつ提案なんだけどここは思い切って4ヶ月に1回の入れ替えにすれば良いじゃん
    今月だと北斗50台以上にガンダムに甘デジに残りの予算はパチスロとかね
    ヽ(●´∀`)人(´∀`●)ノ
    あるいは新台は北斗のみ40台に残りは中古台で30台40台とかって補うみたいな
    そこはそれ
    色んなパターンがあるよね
    =͟͟͞͞( ๑`・ω・´)
    店の規模にもよるんだけど入れ替え総台数は60台とか80台とか場合によっては100台200台とかになるのかな
    そして次の入れ替えは7月
    その期間内は一切入れ替えしないの


    このやり方のメリット
    ①インパクト絶大とにかく地域最大のアピールが出来る
    毎週毎週の入れ替えなんてどの店も行ってるのでもういい加減差別化出来ない マンネリ感漂うもんね
    ②多台数導入だと多少値引きされるみたいだからその分機械代が浮く
    ③新台入れ替えのチラシ代が4ヶ月に1回で済む コスト削減


    デメリット
    無責任かと思われるけど正直やってみないとどうなるのかわからないです
    ただチャレンジしてみないと何も始まらないのも確かだと思うの
    (´Д`ι)アセアセ


    補足 3ヶ月間は入れ替えしないので既存の台をキチンと開けて営業しないとアカンよ!
    今と同じようにボッタクるつもりなら止めた方が良いです
    (つ∀-)オヤスミー




    明日はエイプリルフール
    日報の記事のネタが今から楽しみ
    ∑(゚◇゚///)ドキュ→ン



    Livin on the Edge ♪
    チャオ!
    宗ちゃんパチ歴36年(*´・ω・`*)  »このコメントに返信
  50. ピンバック: 宗ちゃんパチ歴36年(*´・ω・`*)

  51. 買わないと言って買う抜け駆けするお馬鹿ホールがあるから
    誰も買わない方がいいのわかってるのに買わざるを得ない。
    肝心な所に規制が掛からないというクソ業界。
    糞胸  »このコメントに返信
  52. ピンバック: 糞胸

  53. 買えばいいよ、いくらでも
    ぶっこ抜けばいいよ、いくらでも
    この業界はすでに詰んでいる
    いまはまだバブル中、金融バブルと同じで最後のババをだれか引くかを横目で見てる状態。
    破たんが始まれば一気に崩れる
    それまではいい夢をみとけばいいよ
    もとぱちんこふぁん  »このコメントに返信
  54. ピンバック: もとぱちんこふぁん

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です