パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

都内の家賃考

総台数679台のマルハン歌舞伎町店がグランドオープンしたのは2013年4月。その2年後の2015年4月にはマルハンの新たなる旗艦店として、マルハン新宿東宝ビル店がグランドオープンする。1フロアーで1160台は、都内で最大級の規模となった。

歌舞伎町だけで2店舗合せて1839台を擁することになった。

それから1年…

IMG_2673

マルハン歌舞伎町店が新宿東宝ビル店との店舗統合のために3月一杯で閉店する、という。

新宿・歌舞伎町は日拓エスパスの牙城で、そこへマルハンが進出した形となったが、エスパスVSマルハン戦争も一区切りついた印象を受ける。

では、エスパスは新宿・歌舞伎町一帯でどのぐらいの勢力を誇っていたかというと次の通りだ。

エスパス日拓新宿歌舞伎町店(P1128台、S767台)
エスパス日拓西武新宿駅前店 (P737台)
スロットエスパス日拓歌舞伎町店(S373台)
スロットクラブエスパス新宿 (S75台)

パチンコ1865台、スロット1215台。合計3080台を擁していた。

しかも、マルハンの2店舗をJR側からと西武側からの動線を封じ込める形で点在している。

「元々マルハンは本命は東宝ビルで、歌舞伎町店は他社が来るならという理由で入っていただけで、それほど力が入っていたようには思えない。でも、歌舞伎町店は路面店なのでもったいない」(事情通)

一方の東宝ビル店はJR東口側から来ると店が裏手にあるので分かりづらいという難点がある。加えて、2階というハンディはあるが、渋谷のタワー店の成功があったためにハンディとは感じていなかったのかも知れない。

立地面以外でも自社物件で家賃がかからないエスパスと数千万といわれている家賃の必要なマルハンでは、この時点で損益分岐点が全然違う。

「歌舞伎町店をジャンジャン出して、撒き餌にして東宝ビル店の期待感を植え付けるべきだった。エスパスより出しているイメージを植え付けられなかった」(同)

歌舞伎町のような街は広範囲から人が集まる場所でもあり、出せばたちまち軍団の巣窟となってしまう。いかにそういう集団を排除して行くかが課題でもある。

赤字で稼働が上がっているのはプロに食われている証拠だ。適正な玉利で、プロが嫌がる玉利にする微妙なさじ加減も求められる。

適正な玉利といわれても、都内の山手線内は特に家賃が高い。低貸しのない時代、4円パチンコだけで6万稼働があった時代は、過去のものとなった。

都心といえどもパチンコ市場が確実にシュリンクしていることを象徴するような出来事だ。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。



インバウンド客に知られる不都合な真実?

昨年8月、大阪・ミナミのタトゥーショップの彫師が医療法違反の疑いで逮捕された。皮膚の表面に針で色素を入れる入れ墨やタトゥーは、法律で医療行為にあたり、実施するには、医師の免許が必要だ。

彫師が医師免許など持っているはずもなく、日本の伝統文化だった刺青の彫師がこのまま摘発が続けば、姿を消すのではないか、と危惧されている。

彫師の仕事も対象が暴対法の絡みもあってヤクザから一般人に変わると共に、タトゥーと名前を変え、今や若者のファッションの一部として定着している。

警察が摘発に踏み切るようになったきっかけは、2001年に厚生労働省が「針先に色素を付けながら皮膚の表面に色素を入れる行為は医師しかできない」との通達を出したことに由来する。

逮捕された彫師は最初は罰金30万円の略式命令に応じるつもりだったが、自らの仕事を犯罪と認めたくないと思うようになり「刺青はアートとして認めてもらいたい」と昨年末に提訴に踏み切った。グレーゾーンだった刺青が裁判となれば、はっきりとクロといわれそうだが、グレーゾーンは世の中には沢山ある。

警察OBが危惧するのがパチンコの3店方式だ。

3店方式を堅持することによって「ただちに違法とはいえない」との見解を警察も示しているが、地方や田舎では完全に守られていないという現実がある。

「換金所の従業員が特殊景品を換金所からホールへ運んでいる写真が持ち込まれたこともあったが、動画ではなかったので前後の関係が分からなかったので立件はしなかった」(警察OB)

もう一つ懸念しているのがインバウンドだ。外国人観光客が増えることで国際免許証で運転する外国人が増え、交通違反や事故も危惧されている。

「パチンコ業界もインバウンド客を狙っているようだが、実際に増えたら法律では換金できないのに、3店方式を使って換金できる世界に広まる。これは逆効果ではないか?警察としては取り締まりを強化することにもなり兼ねない」(同)

2020年の東京オリンピックまでに、政府は訪日観光客を2000万人にする目標を掲げていたが、2015年は1900万人に達している。まだ、パチンコ業界は物販業の様にインバウンドを実感することはないが、グレーゾーンをどう理解してもらうのか、その辺の対応も必要になってくる。

業界的には出玉は一般景品と交換できるに留めている。換金はインバウンド客には不都合な真実となるのか?



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

データ分析作業の完全自動化から見えてくる強固な組織作り

今、統計学が熱い。

統計学の入門書が空前の大ヒットを遂げ、「統計学は最強の学問である」(西内啓著)がビジネス書では異例のベストセラーとなり、書店では統計学コーナーまで設置されている。それほど、ビジネスマンにも数学力、分析力が求められるようになってきた時代背景がある。

中でも「ビッグデータ」という言葉がバズワード化しており、ビッグデータを分析する「スタティスティシャン(統計家)」という最先端職業は、ここ10年で最も“セクシーな職業”といわれている。

パチンコホールにおいても、データ管理部やシステム課などの部署を設け、全店データの分析を行う企業は少なくない。

しかし、多くのホールでは人材難により、日々の運営に手一杯で、新規部署などを設置する余裕がないのが実情であろう。

事実、業績UPのためには、商圏、自店の実績、ユーザー目線など、様々な角度からの分析が必要になってくる。

そこで開発されたのが、分析に必要なデータ集計、データ加工を自動化するパチンコホール専用の分析システムの「ピーブレイン」だ。

クラウドコンピューティングを用いたこのシステムは、これまでのシステムとは一線を画し、分析に特化している。

驚くのはそのスピードとシリアルに紐付けされた単台管理、という概念だ。目的に沿って加工されたデータがワンクリックで直ぐに表示される。

スライド1

例えば、新台入替をするにしても、導入機種の選定や、撤去機の選定、償却率や効果測定による計画の見直しなど、データ分析が必要になる。

通常、ホールコンピュータから出力したデータを基に、エクセルファイル等にまとめ、数式やグラフ機能を使って加工していく。知りたい情報が増えればそれだけ、集計・データ加工に時間がかかる。

これまでエクセルに手入力で何時間もかけていた集計作業が、入力の手間も一切不要でワンタッチで欲しい分析結果が得られるのがピーブレインの特徴ともいえる。

「私自身の経験でもあるのですが、この集計・加工に時間がかかり、分析結果による判断とその後の実践という、本来の目的を忘れてしまうことがありました。ホール業務も兼務しているのでなお更でした。分析していた時間を本来の目的である実践に使えます」と話すのは同社の中島基裕副社長。

ピーブレインは社長を始め社員全員が、ホールの現場出身者だ。現場で店長をしていた時に欲しい要素がすべて搭載されている。

「最近お会いするホール経営者の悩みが、人が育たない、人が集まらないなど、人材面です。社内の優秀な人間が辞めてしまって、誰か優秀な店長を紹介してくれないか、という相談もよく持ちかけられます。この分析システムを開発するにあたり、大きな影響を受けた経営者がいます。その時学んだノウハウがこの分析システムには詰め込まれています」(同)

そのホール企業はこの20年、都内の各地域で地域一番店の座を守り続け、新規市場にも参入しその地位を確立している。

その経営者は、当時から一貫してこう言い続けていた。

「教育は全ての業務に優先する」

業績を上げるだけの店長は二流。業績を上げ自分の部下を店長にしてこそ一流であると。

ピーブレインの分析システムは、業績向上のための仕組み化を図り、ノウハウを蓄積、それによって人材を教育することを目的としている。

人材難の昨今、鋭い観点を持ち、なおかつ、エクセルを加工できる優秀な社員が辞めてしまったら、その店舗はどうなってしまうのか?

ホールへ分析システムの営業に行くと、大きく2つの反応に分かれる、という。

一方は、システム使用料のコストが高いという人と、もう一方はコストが安いという人だ。

人材教育に力を入れている企業の反応は後者となり、多くの場合、ノウハウを社内で共有し、人材を育成したいと考えている企業となる。

このような教育システムの側面も持ち合わせる分析システムにコストをかけるかどうかで、10年後には大きな企業間格差がついてくる。

ピーブレインを活用した市場分析
スライド2

スライド3

人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

業界で卓球のスポンサーしますか?

過日、マレーシアで開かれた世界卓球2016。男女とも快進撃で決勝まで進んだ。宿敵中国の壁は高かったが、連日、世界卓球に釘付けとなったホールオーナーが、写真のインタビュー風景を見てふと思った。

FullSizeRender

「卓球選手は清潔感があって爽やか。ユニフォームのスポンサーも全日空や全農など真面目そうな企業ばかり。ここは業界のイメージアップのために、卓球をサポートすべきだ」

パチンコのイメージをよくするために、卓球の力を借りるのは批判が来そうだ。業界がスポンサーになるのは圧倒的にK1やボクシングなどの格闘技が多い。

話を持って来る広告代理店もパチンコ=格闘技はユーザーを含めて親和性が高いと思っているのだろう。

テレビで放映されるスポーツでは、フィギュアスケートの世界選手権大会のリンクにマルハンが広告を出していたことがある他、プロ野球の球場にはホール企業や関連会社が看板広告を出している。

ところで、世界卓球でもスポンサーになっている企業の一つにスターツコーポレーションがある。

東証一部上場で不動産の賃貸・仲介・管理などを業務とする。売上高は1510億円。女優の水野真紀を起用した賃貸物件の「ピタットハウス」を傘下に収める。

調べるまでスターツという社名だけは、何をしている会社か分からなかったが、この社名だけが何となく頭に残っている。

何故なら、東京マラソンや全日本女子駅伝のオフィシャルスポンサーとしてゼッケンを提供しているからだ。

それだけではない。世界卓球女子の部で準優勝に貢献した伊藤美誠選手は、スターツの契約選手で、同社が彼女の活動を応援している。

野球やサッカーに比べてマイナーなイメージが強かった卓球だが、子供の頃から注目を集めていた福原愛によって、ようやくスポットが当たるようになった。それによって福原に続く石川佳純、伊藤美誠、平野美宇などの若手が台頭するようになり、世界卓球がテレビでも放映されるようになった。

とはいえ、まだまだマイナーなスポーツでマレーシア・クアラルンプールの会場は空席の方が圧倒的に多い。

ちなみに、福原は全日空、石川は全農が所属スポンサーとなっている。つまり、大会だけでなく、個人選手と所属スポンサー契約を結ぶこともできる。

業界で卓球のスポンサー候補となると、あのホール企業が思い浮かぶ。

他社がやっている猿まねなら稟議は通らないが、誰もやっていないことなら稟議が通る、というあのホール企業だ。

水曜日の夜のコンパ会で議題に上げてみますか?


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

ブロガーを使った情報発信

0円パチンコのエントリーを読んだ、店長からの話が届いた。

このエントリーの主旨は、パチンコを経験したことがない人を対象に0円パチンコを体験して、パチンコがどういうゲーム性なのかを知ってもらうことからスタートするのが狙いである。

「うちでも休日にやったんですが、所轄から厳重注意を受けました」

所轄の言い分は「店休日にお客を入れるな。何かあったらどうする」というもの。その何かが何であるかは不明で、問い質したい気持ちをぐっと店長は飲みこんだ。

公営ギャンブルの中でも競馬に比べて高齢化したおやじばかりのボートレースは、若年層と女性ファンを増やすことが急務だ。すみれを起用した最新のCMを見れば一目瞭然だ。

新規ファン開拓はテレビCMだけではない。ボートレース振興会が実際にブロガーを招いてボートレースを体験してもらって、ボートレースの楽しさを発信してもらう企画を実施したことがある。

無題
従来は「競艇」と呼ばれていたが、暗くておやじ臭が漂うイメージを刷新するために、2010年4月からボートレースという呼び名に変更している。業界紙記者が「競艇」と書こうものなら出入り禁止になる、というほど呼び方には神経を尖らせている。選手も競艇選手ではなく、ボートレーサーと呼ぶ。

レースは6人で着順を争う。

1号艇が白、2号艇が黒、3号艇が赤、4号艇が水色、5号艇が黄色、6号艇が緑、とジャケットの色が決まっている。

レースは左回りに3周(1周600m×3=1800m)する。時間にして2分弱の勝負だ。

レースは内側のポジションが一番有利なので、1号艇から順に内側に並んでいく。スタートは加速をつけて5,4,3,2,1,0でスタートするフライング方式。外側に位置する4号艇、5号艇、6号艇は助走距離を大きくとるため、後ろの方からスタートする。内側有利の1号艇が一番助走距離が短い。

スタートラインが選手には見えないが、フライングしても失格になるだけでなく、出遅れても失格になる。スタートで最初のコーナーを制した選手が断然有利となる。

エンジンは同じ排気量なので、直線で順位が変わることはない。コーナーで着順が変わるところがボートレース最大の見せ場だ。

舟券は1枚100円から。2連単がオーソドックスで1着、2着を予想する。6人で走るので2連単でも30通りしかない。公営競技の中では、一番当たりやすいのがボートレースでもある。つまり、あまり波乱はない。オッズは平均20倍。

競艇は男女年齢に関係ない混合レースであるところも面白い。競輪のように体力差が勝負の決め手にならないからだ。下は10代から、上は60代の選手が一緒に走る。

競艇は選手の技量が問われるレースで、選手のランキングはA1,A2,B1,B2の4ランクある。勝率が選手の強さで、A1が最も強い選手となる。

選手には体重制限がある。平均体重は50キロ。体重が軽いほうが有利なので、50キロ未満の選手は体重を合わせるためにオモリを付ける。

スタートによって勝負が決まるようなものなので、平均ST率も予想の目安となる。数字は低いほどスタートが早いことを表している。内側有利の1号艇の勝率は35~40%。

レースはA1とB2の選手が一緒に出走する。では、A1とB2選手の技量の差をどこで埋めるかというと、モーターだ。

モーターは抽選で決め、レース開催日の6日間は同じモーターで走る。

モーターの調子によっても勝率に影響を及ぼすので、選手の勝率と、モーターの調子を見比べながら着順を予想する。

選手が唯一持ち込めるのがプロペラ。支給されたものを、自分なりに叩いてプロペラの曲げ具合などを調整していく。

無題2
以上のようなことを初めてボートレースを体験したブロガーが発信していく。

ボートレースと違って、街中のどこにでもあるパチンコは気軽で、手軽に入ることができるにも関わらず、敷居が高い。

業界としては外国人観光客にもパチンコを体験してもらいたい。

ここは、ボートレース振興会のアイデアをそのまま頂いて、日本人や海外のブロガーに初めてパチンコを体験してもらい、パチンコの楽しさを発信してもらう、というのも面白い。

パチンコ体験を動画で撮影してユーチューブにアップしてもらうのもいい。

0円パチンコに代わる新たな施策としてどうか。主催は全日遊連か日遊協が適任かと思われる。

人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。