パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

室温28度設定で客をモールに奪われた

連日、うだるような暑さが続く毎日、大手スーパーのネットショップの宅配が、ついにパンクしてしまっった。スーパーの買い物さえも暑さの中で、嫌がる客が急増している表れでもある。



暑さのあまり、毎日の買い物でさえも、家から出たくない人が増えていることを反映してか、関東地区にあるホールでは例年に比べ稼働が伸びないことに原因が掴めなかったが、店長がある場所で常連客の姿を見て、ハッとした。



ホールの近所にあるイオンモールで、複数の常連客の姿に出くわしたからだ。



そして、常連客の一人が店長にこんな言葉を浴びせた。



「お前のところは涼しくないからな」



パチンコ業界では東日本大震災以降、夏場の電力を抑制するために、室温を28度にする申し合わせをしている。このホールは組合の指導を忠実に守っている。



室温28度は、日中、34度、35度と連日暑い日が続く中では、外気温より低い温度だが、28度では涼しいと感じることはあまりない。



島からも機械の熱を発するパチンコ店では、28度はむしろ暑いと感じるほうだ。



一人暮らしのお年寄りの中には、家にエアコンがない人もいる。暑い夏は、キンキンに冷えたパチンコ店は、そういうお年寄りにはオアシスだった。





さらに常連の一人がこう追い打ちをかけた。



「店長のところはおカネを使わなければならないが、ここならおカネを使わなくていい」



モール内にはゆったり寛げるイスがフードコート周辺にはたくさん設置されている。平日の昼間は仕事をリタイアした世代の人がたむろしている。



室温を28度に設定しているがために、涼む場所のお株をモールに奪われてしまった格好になっている。



28度だとうちわで煽いだり、工事用の大型扇風機を設置したり、とお客さんの方にも迷惑をかけたりする。



実際に複数の常連客がモールに避難している姿を目の当たりにして、店長は設定温度をもう少し下げることを真剣に考えるようになった。



そして、思いついたのが総付け景品で、アイスクリームを配ること。かき氷なども喜ばれそうだ。



総付け景品でアイスクリームを配ることを告知して、その日からエアコンの温度を少し下げることを検討している。



せっかく涼みに来ても28度では足が向かなくなるが、本当にパチンコを打つ客にすれば、もっと酷な環境下にあるといえる。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

繁盛店の社長とは

8月9日土曜日、大阪を中心に店舗展開しているべラジオの東京初出店であるべラジオ東十条店のグランドオープン2日目に視察を兼ねて打ちにいった。



1階がパチンコ210台、地下にパチスロ190台が設置されている。



立ち見も出ている1階のパチンコフロアから入り、早速地下フロアのパチスロへと向かった。こちらも1階のパチンコ同様に満席であった。



少し待ったところにニューアイムジャグラーEXの空き台が出たので座り、短い時間打ち、何回か当たり、コインが出たのでジェットカウンターでコインを流し、1階の景品カウンターに行った。



すると、1階のメイン島の牙狼金色になれXXの島に何か見覚えのあるスタッフがお店の赤いポロシャツを着て、大量の汗を流しながら、パチンコの箱を運んでいる。



近づき、顔を見て、名札を見たら、紛れもなくパチンコ情熱リーグで会ったことのあるべラジオグループの社長である。名札には名前だけしか記載されてなく、お客様はこの大量の汗を流しながら玉箱を運んでいるスタッフが社長だとは、誰も気づいていない。



一般的なホールの社長は、スーツを着て、店内を見渡すことはあっても、スタッフと同じポロシャツを着て、玉箱を運んでいる社長はいない。



べラジオのコンセプトは地域の皆様に「驚き」と「感動」を提供し、愛される店舗を目指す。



社長がスタッフとして汗水流している姿を見て、驚き、そして感動しました。



今回、べラジオグループが急成長している理由が少しだけわかったような気がします。



この東京初出店であるべラジオ東十条店も間違いなく繁盛店になると感じました。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



景品交換所のレベルを上げるためにはもっと議論することが必要

業界でもグレーゾーンである景品交換所の実態は、あまり多く語られることがない。



ホールと交換所は経営主体が別々であることが大原則だ。しかし、ホール組合の総会で県警本部の生活安全課の課長が講和の中で、たまに景品交換所について言及することがある。



それは3店方式の厳守についてだ。未だに景品の自家買いをしているホールがあることを把握していて、警察としては警告を発している。それでも改められなければ、摘発する。



地方へ行けば、景品交換所を親せきに任せているケースが少なくない。同じ手数料を払うのなら、親せきにさせた方がいい、という考え方なのだろう。



それを裏付けるように、景品交換所の渡し間違いの件でこんなコメントがあった。



「当ホールでもよくあります。ホールとしては代わりに謝罪し、換金場とお客様がきちんと話していただくよう促すことしかできません。『足りない』と言ったお客様に対して千円札を投げて置き、『二度と来るな』と言った換金場のおじいさんもいます。当社の場合は社長の親族がグループ店の換金場の人たちなので本社に言ってもなにもしてくれません。代わりにお客様に謝ることしかできません」



景品交換所について、さらに踏み込んだ意見が日報に寄せられた。ハンドルネーム「景品業二代目」さんは地方にお住まいの方のようだ。景品交換所に携わる人から、実態が述べられること自体、大変貴重だ。



以下本文



景品交換所のレベル、表にはなかなか出ない問題ですが重要な事です。



TUC・東京都はガラス張りで営業。某地方は2店方式を黙認?



福祉、一般法人、個人など色々な組織がありますが、風営法によりホールとは一切無関係でなければいけません。



営業方法もバラバラ、時間もバラバラ。



景品交換所の運営も様々で時給に換算するとその県の最低賃金以下のところも多々あります。



保険、保証もなく狭い空間で計数器、CD(キャッシュディスペンサー、現金自動支払機)も無く、間違えたら自腹を切り一生懸命頑張っている方達もいます。



窓口の姐のような方々ばかりではないのも確かです。



お金を扱うのですから間違いのないように最新の設備で行うのが望ましいのがですがコストを考え上記のような景品交換所も多数あるのが現状です。



理想は防犯装置、カメラ、HDDレコーダー、計数器、CD、金庫など最新の設備を備え、働く方にも全ての保険も完備し大手ホール並みに従業員の教育ができれば理想なのですが。



私も末端の業界人としてできるかとはしていこうと思います。



以上



安い賃金と満足な設備機器も取り揃えられていない実態が浮き彫りになってきた。



ホールは最新鋭の設備が取り揃えられているのに対して、最終の現金を扱う交換所の内部は、あまりにも前時代的で、落差がありすぎる。



手数料だけでやっている景品交換業者には、多額の設備投資をする体力もない。



ホールは直接関与できないためのギャップが、こんなところに生じている。TUCと地方の格差も激しすぎる。

日当計算が簡単にできるデジパチ偏重が業界を衰退させる

ハンドルネーム「イケロン」さんは、機械任せの運に加え、日当計算が簡単にできるデジパチばかりが、ホールに設置されている現状が業界衰退に拍車をかけている、と指摘する。デジパチ偏重の弊害は以前から指摘されていながら、メーカーの腰は重い。



以下本文



一撃37連チャンと言っても、この結果100%パチンコ台の中で一方的に抽選が当たり続けただけの結果でしかなくて、打ち手側の遊技客の技術介入の介在する余地はまったくの0%なんですよ。



打ち手側の客が介入できる「技術介入の余地」と言うのが、「朝イチの開店入場時間に、どれだけ低資金でたくさんデジタルを回せる調整のデジパチ機種を確保する事が出来るか否か!」の1点のみで、今現在のパチンコ勝負というのが決定してしまうから、



①よく回るデジパチ機種を確保出来た客は、時間のある限り終日遊技を続行するようにして、



②よく回るデジパチ機種を確保できなかった客は、別の店に移動するか、または自宅に帰ってその日のパチンコ遊技は終わりにする。



朝イチからホールに並べる客は、上記2点のうちのどちらかひとつを選択します。



そして最大の問題点は、



「朝イチからホールに入店出来ないお客様は、朝イチから来店が可能な客に比べると、極めて不利な条件での遊技を強いられなければならない!!!」



ここの所がパチンコ客がどんどん減少して歯止めが掛からない最大の原因になっていると思います。



「パチンコホールは、大人数で乗り打ちするグループの排除に是非とも力を入れて欲しい」というコメントをよく拝見するのですが、



朝イチの入店時間に、日当15,000円~20,000円あるかどうかの釘調整が簡単に判別するのが可能なデジパチ機種ばっかりを製造するパチンコメーカーと、その日当計算を簡単に行う事ができるデジパチ機種だけを並べる経営を続けているホールが大多数を絞めている限りでは、現在のパチンコ業界の衰退にはますます拍車が掛かるだけの悪循環にしかなりません。



どうかお願いしますから、上記の問題点の解決策をパチンコ業界の皆様全員が一丸となって真剣に考えてくださいますようお願いいたします。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



全日遊連の覚悟と牙狼

ホール5団体とは以下の通りだ。



全日遊連、日遊協、同友会、PCSA、余暇進の5つだ。ナゼ、ホールだけでこれだけの団体があるかといえば、基本的な思想が違うからにほかならない。



全日遊連はホール企業ならほとんどが加盟している組合で、歴史も一番古い。どちらかといえば、保守的な団体といえる。



日遊協はプリペイドカードの導入で紛糾した時代に、カード推進派によって組織され、ホール以外にもメーカー、商社がメンバーとなり、業界の横断的な組織といわれた。



同友会、PCSA、余暇進は全日遊連とは方向性が異なり、パチンコの業法制定や合法化を目指す団体ともいえる。



つまり、大多数派の全日遊連と日遊協は、風営法下でのパチンコを存続させたいのに対して、PCSAや余暇進は法律を変えて換金合法化を目指す。



風営法改正議連のパチンコ税創設を巡って、ホール団体の方向性がより鮮明になった。



それが、7月23日、全日遊連が阿部新理事長体制の下に開いた理事会で示した以下の方向性だ。



「全日遊連はパチンコ産業の原点に立ち返り、風営法の下で発展していくという基本理念の上に立って、身近で手軽な大衆娯楽の名に相応しい秩序ある業界の構築を目指す」



基本的なスタンスの再確認でもある。



ホール営業者の9割が加盟する全日遊連は、言い換えれば、換金合法化もパチンコ業法制定も望んでいないということだ。



ということは、換金合法化を望んでいるのは1割ということになる。



しかし、風営法下での発展を望むのであれば、解禁が濃厚なカジノとは一線を画さなければいけない。



カジノは賭博で、パチンコは遊技、というスタンスを鮮明にしなければいけないのだが、期待の金牙狼が市場投入され、凄いことになっている。



ホールとしてもユーザーとしても期待通りの瞬発力で、37連チャンで7万2000発あまりも出た、と写メ付の写真がネットにアップされている。





4円等価の店なら28万8000円になる。



こんな機械をホールもコアなユーザーも望んでいるわけだが、風営法下の遊技とは大きくかけ離れている。これでパチンコをしない大多数の国民が、遊技という詭弁に納得するわけがない。国民からの支持も得られない。



風営法下での発展を望むのであれば、こうしたMAX機と決別する覚悟も求められる。









人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。