パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

3店方式の存続が危ぶまれる景品交換所のレベル

北関東の某県の景品交換所でトラブルがあった。



大勝ちした客の換金額は17万円だった。現金を受け取り、景品交換所を少し離れたところで現金を数えたら16万円しかなかった。



「1万円足りない!」と交換所に文句をいった。



すると交換所の対応はこうだった。



「その場でご確認ください、と紙にも書いて貼っているように、離れた後での異議申し立ては受け入れられません」



納得できないお客さんはホールに駆け込んだ。



「ホールは景品交換所とはタッチできないことになっています。ホールは景品交換所にアドバイスもできませんし、関わってもいけません」



ここでも無碍な対応にお客さんの怒りは頂点に達した。



「ふざけるな! 一心同体だろ! 警察呼ぶぞ」と怒鳴りつけた。



妥協案は、最後に景品交換所の集計を〆て1万円多かったら返金する、ということになった。それでも納得できないので110番した。



駆けつけた警察と共に、交換所の防犯カメラチェックから始めた。



交換所に背を向ける形で、そのお客さんの姿は映っていた。その時の様子では現金をポケットに入れている素振りはなかった。しかし、決定的証拠にもならなかった。



「こういう時カメラは役に立たないな」と監視カメラにも怒りをぶつけた。



結論は、景品交換所の窓口業務が終了後の集計結果を待つことになった。



果たしてその結果は…



「1万円以上多いじゃないか」



景品交換のおばちゃんと責任者と思われる人の会話が、景品交換所の中から聞こえてきた。



結果的に交換所が1万円少なく渡していたことが判明した。



「申し訳ありませんでした」と1万円に迷惑料3000円を包んでお客さんに返金した。



全国の3店方式は実にバラバラだ。



特殊景品の真贋を機械で見分けて、客側には即座に現金表示して、現金は機械から支払われるシステムを導入するぐらいのことが必要だが、設備に多額のコストもかかるので、人間力に頼っている。



ホールでは特殊景品の払い出しはシステム化されているのに、交換所の業者は零細なので立ち遅れている。



従って、こうした現金の渡し間違え頻繁に起こる。



ましてや、今回のケースでは1万円以上も多かったわけだから、現金の渡し間違いが複数回行われていたことになる。



防犯とこうした渡し間違えのトラブルを防ぐために、景品交換所のキャッシュディスペンサー化も検討された時期があっただけでなく、テスト導入されていた事例はあった。



景品交換所のレベルも千差万別では、3店方式そのものも危うい。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。