パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

景品交換所のレベルを上げるためにはもっと議論することが必要

業界でもグレーゾーンである景品交換所の実態は、あまり多く語られることがない。



ホールと交換所は経営主体が別々であることが大原則だ。しかし、ホール組合の総会で県警本部の生活安全課の課長が講和の中で、たまに景品交換所について言及することがある。



それは3店方式の厳守についてだ。未だに景品の自家買いをしているホールがあることを把握していて、警察としては警告を発している。それでも改められなければ、摘発する。



地方へ行けば、景品交換所を親せきに任せているケースが少なくない。同じ手数料を払うのなら、親せきにさせた方がいい、という考え方なのだろう。



それを裏付けるように、景品交換所の渡し間違いの件でこんなコメントがあった。



「当ホールでもよくあります。ホールとしては代わりに謝罪し、換金場とお客様がきちんと話していただくよう促すことしかできません。『足りない』と言ったお客様に対して千円札を投げて置き、『二度と来るな』と言った換金場のおじいさんもいます。当社の場合は社長の親族がグループ店の換金場の人たちなので本社に言ってもなにもしてくれません。代わりにお客様に謝ることしかできません」



景品交換所について、さらに踏み込んだ意見が日報に寄せられた。ハンドルネーム「景品業二代目」さんは地方にお住まいの方のようだ。景品交換所に携わる人から、実態が述べられること自体、大変貴重だ。



以下本文



景品交換所のレベル、表にはなかなか出ない問題ですが重要な事です。



TUC・東京都はガラス張りで営業。某地方は2店方式を黙認?



福祉、一般法人、個人など色々な組織がありますが、風営法によりホールとは一切無関係でなければいけません。



営業方法もバラバラ、時間もバラバラ。



景品交換所の運営も様々で時給に換算するとその県の最低賃金以下のところも多々あります。



保険、保証もなく狭い空間で計数器、CD(キャッシュディスペンサー、現金自動支払機)も無く、間違えたら自腹を切り一生懸命頑張っている方達もいます。



窓口の姐のような方々ばかりではないのも確かです。



お金を扱うのですから間違いのないように最新の設備で行うのが望ましいのがですがコストを考え上記のような景品交換所も多数あるのが現状です。



理想は防犯装置、カメラ、HDDレコーダー、計数器、CD、金庫など最新の設備を備え、働く方にも全ての保険も完備し大手ホール並みに従業員の教育ができれば理想なのですが。



私も末端の業界人としてできるかとはしていこうと思います。



以上



安い賃金と満足な設備機器も取り揃えられていない実態が浮き彫りになってきた。



ホールは最新鋭の設備が取り揃えられているのに対して、最終の現金を扱う交換所の内部は、あまりにも前時代的で、落差がありすぎる。



手数料だけでやっている景品交換業者には、多額の設備投資をする体力もない。



ホールは直接関与できないためのギャップが、こんなところに生じている。TUCと地方の格差も激しすぎる。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    景品交換所、換金所の問題については、元店長氏が前に書いてたコトを思い出しました。

    調べてみたら約5年も前。

    数本の記事で合わせて100以上のコメがありましたよ。

    合わせて読めば良いでしょう。



    パチンコ日報 元店長 特殊景品交換所で検索すれば出ます。



    しかし換金所はむかしのままですね。
    業界関係者  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 業界関係者

  3. Unknown

    換金の問題はグレーゾーンになっていること自体が問題で



    あって、パチンコの換金システム自体最早隠す必要もない



    ほど認知されている事ですし早急に法改正するべきだと



    思います。



    公に認める事により、働く方たちの労働改善になると



    思いますし、防犯面からもセキュリティの強化等も



    出来ると思います。



    行政は締め付けるばかりじゃなく改正するところはしていかないといけないのではないのかな?
    ユニクロ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: ユニクロ

  5. 感謝の気持ち

    それでもそんな商売が成り立っている事に感謝しなさい。普通は摘発されますから。
    まさ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: まさ

  7. まざー

    まさくんも、誤読して謝りもせず逃げ回っている自分の態度を棚上げに、相変わらず偉そうなパチンコ叩きを承認してもらっている事に感謝しなさい。普通は十分出入り禁止ですからw
    続・感謝の気持ち  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 続・感謝の気持ち

  9. 飛んで来ましたw

    またまた長文すみません。別に当たり前の仕事をしているだけで、特別私が立派な訳ではありません。



    >>『足りない』と言ったお客様に対して千円札を投げて置き、『二度と来るな』と言った換金場のおじいさんもいます。

    …爆笑。このおじいさんがミスを指摘されて逆ギレしたのかはともかく。私はまさかお金を投げて渡しはしませんが、小さな窓口が対面式なのでたまに景品をぶん投げて寄越すお客様がいる訳ですよ。

    それをうまく手でキャッチして怒りを抑え、「お確かめ下さい。有り難うございます。」とお金を渡します。負けてぶん投げたい気持ち、分からない訳じゃない。



    交換所付近に防犯カメラや、室内にそのモニターはありますよ。非常ベルもあります。ないのは景品自動計数機?でも手動で何年もやって慣れると札勘のレベルも上がりますし、今更機械なんか導入されても却って手間がかかりますね。



    雇用保険は引かれてますから、最低の保障はありますよ。



    色々なレベルの景品交換所が実際存在してますから議論になるのは悪いことではありませんね。グレーゾーンな小屋ですがwお客様が利用するからそこにある訳で。

    窓口の姐。  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 窓口の姐。

  11. Unknown

    交換所で金額を間違えられた事は過去に一度もありません。なので、しっかりしてると思います。

    ただユーザー視点では交換手数料はもっと低く出来るはずだと思います。m県では2~3%取る所があります。0にしろとは言いませんが。



    お金を扱う事で神経は使うと思いますが、他業種と比較すると言い方は悪いけどやはりボロい商売と感じますね。



    あと、直接関係ないかもしれませんが、レシートを持って行くカウンター業務の方に言いたい事があるのですが、10発程度でも余り玉を切り捨てて無視しないでもらいたい。

    当たり前のようにこれをやる店はそういうオペレーションで指示されているのだと思いますが、今一度1玉4円である事を認識してください。お釣り渡さないのと同じ。



    こういう店は出玉状況も釘調整頻度も客層もトイレの清潔感も悪い事が多いですね。

    黒猫  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 黒猫

  13. Unknown

    よく行くホール(チェーンだけど正直、過疎店)での過去の出来事です。



    そのホールではバイト・社員限らず最近どう?程度の会話をするぐらいの常連なのですが、

    ある日、遊技を終えて特殊景品と交換したときにカウンターの店員が耳を貸してと言い、小声で「最近入った交換所のオジサンが、よく金額を間違えるので必ず確認してくださいね」と伝えられました。



    おそらくこう伝える事すら業界的にグレーなんだろうな、と思いましたし、問題があったときホール側が交換所に対して意見なり指導なりをすることってできるのか?疑問に思ったりもしました。
    とある打ち手  »このコメントに返信
  14. ピンバック: とある打ち手

  15. 何だかな

    ユニクロ様

    換金システムは最早公なんだから法改正ですか?逆ですよ。民間賭博は禁止なんだから法律通り摘発するのが普通です。なら合法ドラッグも売春も認めれば?と言いたい。

    パチンコだけがグレーゾーンを認めるなんて如何なものかな!
    ー@ー  »このコメントに返信
  16. ピンバック: ー@ー

  17. Unknown

    反論ありがとうございます。



    御説ごもっともだと思いますが、そもそもパチンコに対しての



    法律自体時代遅れなのではないのかと言う事を申し上げた



    いです。



    現在の日本の累積赤字からも市場開放ではないですが



    緩和策をとることで業績が上がる職種については合法化



    して税収入を増やしたほうが良いのではと言う思いからの



    発言でした。



    軽率な発言ととらえられたのでしたらお詫びいたします。

    ユニクロ  »このコメントに返信
  18. ピンバック: ユニクロ

  19. Unknown

    いったい何を言ってるの?

    ただ単に小物の数を数えてそれ通りに金を渡すだけの

    単純作業のくせに

    自惚れるもほどほどにね



    ↑大多数の読者の反応
    AAA  »このコメントに返信
  20. ピンバック: AAA

  21. 合法化

    TUCと地方の交換所の違いというのは佳く解りませんね。



    全く中が見えない交換所が地方には多いですが、後は何ら違いを感じません。

    TUCには何ら優れた部分が見られませんが何かあるんですか?



    どうせ現状では何も出来ないでしょう?

    出来たって何もしない業界なんですから。

    実際打ち手だってホールの状況をどうにかしろと言うことと思いますよ。



    ですから換金を合法化を待つしか無いでしょ。

    合法化して店内換金になればいくらでも対応出来るし、換金合法化と同時に完全会員制にする。

    打ち手の収支にをホールは把握出来るのだから顧客の収益は税務署に支払い調書を提出することにより課税対象となる。



    気楽さが無くなり打ち手が減ると騒ぎだすのでしょうが、税務署の目が入ることで軍団対策にもなる。

    税務署が個々の収益に目を光らせれば乗り打ちがしづらくなるから。



    更に依存症問題も収益を把握されることでブレーキがかけられる。



    もっと言えばパチンコの関連税を増やすことは膨大な確認作業となり雇用を生む。



    財源は勿論パチンコ税から。



    今のままでは一時的に客足が遠退くかもしれないが、それ以上に世の中にはプラスな作用が多いとおもうのですがねぇ。

    依存症  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 依存症

  23. Unknown

    >>当社の場合は社長の親族がグループ店の換金場の人たち



    これ完全にダメなやつだけどこのまま載せといていいの?
    まずいでしょ  »このコメントに返信
  24. ピンバック: まずいでしょ

  25. この掲示板は

    コメント欄は承認制のようなので、不味いものに蓋をする意味でなく

    攻撃的な発言の多い方は載せないで頂きたい。

    いくら負けたのか知りませんが、ストレス発散であれば他でお願いしたいと思います。

    4号機時代や一発台の時代と違って、射幸性の低い現行機でしかもこれだけ攻略情報が溢れている現状において依存症だのなんだのはただの努力不足です。

    1パチのシェアが高くて0.25パチなんてものも出てきているのに、自制の無い方はそもそもパチンコしないで下さい。



    ユーザー  »このコメントに返信
  26. ピンバック: ユーザー

  27. ユーザー 様へ

    いや、過去の一発台の時代に比べれば現在のデジパチ機種の方がずーっと射幸性は高いでしょう。



    一発台の時代のデジパチ機種の方が大当り確率は甘くて、確変継続率も低かったんだし。



    一発台なんかは1回の大当りで、ほとんど大半のパチンコホールは4000~5000発打ち止めの1回交換だったんだから。





    パチスロ4号機と5号機の比較も、一部の過激な4号機以外は大して変わらないと思いますよ。
    イケロン  »このコメントに返信
  28. ピンバック: イケロン

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です