パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

書家 福詩家たろうと蜻蛉の親爺

兵庫県尼崎市にユニークな詩人で書家、福詩家たろうさんがいる。幼少期を台湾で過ごした元ソーシャルワーカーと云う変わり種。



あることをきっかけに2003年頃から路上詩人活動を開始。「あなたを見てインスピレーションで言葉を書きます」のパフォーマンスをやっている。



その才能が認められたのは2006年。その年に画集『のほほんと』を出版し、オーストラリアでも個展を開催した。



来月 3/6(木)~3/11(火)フォアベルク日本の神戸ショールームB1F (兵庫県神戸市中央区磯辺通4-2-14 )で6年ぶりの個展を開く。



たろうさんのパフォーマンスは眉唾ものの占いでも何でもない。



素直に、対峙したヒトからのインスピレーションを文字に、そして一編の詩にする。



彼の持つ独特の書体と文字の配置で、いわゆる「画」を描くように和紙や色紙に詩を書いてゆく。



当然、一枚として同じものはないし、全てがオリジナル。依頼者との出逢いその瞬間の中で作品は生まれ、そして依頼者に渡される。



活動11年目の新たなスタートとして此の個展を開催。そして、この作品は6月に開催されるパリ個展へと向かう。



今回の個展では福詩家たろうさんは全日程会場にいる予定と聞く。たろうさんの新しい作品とご本人を見に行くのも一興かと思う。



以前、たろうさんからこんなエピソードを聞いたことがある。某ホールのイベントで「あなたを見てインスピレーションで言葉を書きます」を開催した時の話。



ホールで遊技されているお客様からのパフォーマンス依頼は余り無かったらしく、成功イベントとは言い難い結果だったそうだ。



街中でたまに見かける路上詩人を前に、紡ぎだされる言葉に感動の表情を浮かべる若者たち。



しかし、そこに中高年の姿を見かけることは殆どない。世間体があってか、あるいは中高年層にはそんな文化自体がないからか。



ここ数年、中高年が多いホール環境では、たろうさんのパフォーマンスは受けなかった。それはそれで納得できなくもない。



そんな中、「私もお願いしていいんですかね?」と即興の詩と書のパフォーマンスに興味を示したのはホールのスタッフさん。特に、若年層のスタッフが多かったそうだ。



若いスタッフにはたろうさんのパフォーマンスがちょっと珍しい余興、軽いノリで参加できる面白いモノに映ったのだろうか。



それとも、直観的に、自分の裡にある悶々とした心、それを受け止め癒してくれるモノと捉えたのだろうか。



とにかく、業務終了後に私服に着替え、たろうさんの前に相当数の若いスタッフが座った。



話を戻すが、会話の中でたろうさんが私にぼそっと言った。



「ホールのスタッフさんって、病んでるのかな?」



たろうさんのこの一言は、私の中に今でも印象的に残っている。



万一そうなら、本人たちに全くその責任がないとは言わないが、やはりその会社、そして業界に責任があると言える。



只、世論そして監督官庁から絶大な影響を受ける業界であることは、百も承知の上ではあるが。



若年層の新たなファンが増えづらい遊技環境。同時に、若年層の働くスタッフが夢を持てないし働き甲斐もないと云う内憂外患。



当然人それぞれであり、全ての若者、若いスタッフがそうだと云う気はない。しかし、此れが業界衰退の象徴であることは明確。



業界で働くと決めたのは自分、働くモチベーションを保つのも自分しだい。当然、それらはこの業界に限ったことではない。



全ては本人の意志、そして自己責任が大前提。それが社会のルールだ。そう言い切ってしまえば身も蓋もない話ではある。



只、一パチンコファンとしては、そんなことは重々分かっていても、その風景を想像するのは寂しい限り。



伝統的な巧の技に裏打ちされた釘整備の技術。既成概念に捉われない自由奔放な発想から生まれる新たなゲーム性。



そんな新旧の融合があって初めて現況を打破できるとすれば、そのきっかけづくりは業界の先輩諸氏、重鎮の方々に頼むしかない。



そんな方々に本気で、良識を持ち、業界の行く末を熟考して欲しいと云うのが市井の一ファンの声だ。



個人的な話をすれば、たろうさんに書いて貰ったこの一枚は、もうすぐ還暦を迎える親爺を元気づけ、そして教示の一枚である。





この作品は親爺の好きな故井上ひさし氏(2010年4月9日没)の言葉を元に、たろうさんに依頼して出来たものである。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

3世物語 その2

大学生になった。1年生の時からパチンコ店でアルバイトを始めた。



働くうちに常連客とも顔馴染みになった。



バイトを始めて9カ月が経ったある日のことだった。よく話しかけてくる2組みの常連客から声をかけられた。



歳は20代後半から30代で、うち一人は見るからにチンピラ風だった。



「こんな仕事は止めて、もっと稼げる仕事をしないか?」



「えっ?どんな仕事ですか?」



「パチンコ屋のサクラだよ。この店には設定が入っていないが、設定が分かる店があるから一緒に行こう。その方が儲かるぞ」



後学のためにもサクラの実態を知っておきたかった。そんな好奇心から指定された集合場所に向かった。



そして、サクラとして向かった先が驚くなかれ父親の店だった!



「ここの主任から設定を教えてもらっている。それで設定6の台を打って、分け前は…」と説明を受けた。



父親の店でサクラをやるわけにも行かず、その日は理由をつけて断った。



すぐに父親にサクラに誘われたことを伝えた。



「サクラなんていう存在はない。それは詐欺話に決まっているから、引っかかったりするなよ」と逆に忠告された。



「お父さん、そうじゃなくて、うちの店の話だよ」



「えっ!」と小さく絶句した。



実家のホールは地域でも繁盛店として知られていた。設定漏洩をやられても分かりにくい環境にはあった。



設定を打ちかえるのは主任の役割だった。



思い当たる主任がいた。結婚して子供ができたばかりなのにやけに羽振りのいい遊び方をしていた。



2ちゃんねるの地元ホールの掲示板には、当該の2人組はサクラと書かれていた。暫く2人を泳がせることにした。



設定表と照らし合わせて、彼らが6の台に座っているかどうかを確認した。意外にも彼らが座った台は6ではなく、2だった。



設定表では2の台に座りながら、勝っていた。



設定2の台に一目散に向かっては勝っていた。



サクラは断ったが彼らとの関係は続いていた。



「お前、惜しいことをしたな。見ていて分かっただろ」



設定表では2になっている台を主任が、6に打ち変えていることを確信するようになった。



改めて調査結果を父親に報告した。



「やっぱりあの主任が怪しい。設定2を後から6に打ち変えているに違いありません」



父親は主任を呼び出し問い質した。



主任は「やっていません」とキッパリと否定した。



それから1カ月も経たないうちに主任は退職した。



つづく





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

データよりも自分の実践感覚

バジリスク絆の初動はSISのデータで番長を凌ぎ、5号機で最も良いものでした。



確かに、当初は空き台を見つけるのがなかなか出来ない状況でした。



SISのデータがずば抜けていたこともあり、業界内ではバジリスク絆を増台したほうがいいという流れになっていて、実際に増台を決めたホールも多かったようです。



まわりから増台を勧められましたが、私はそうは思いませんでした。



数字に表れるデータは非常に参考になりますが、あくまでも参考です。



機械の善し悪しの判断は自分がホールでお金を使い、実践した感覚を最も大事にしています。



バジリスク絆をホールで打った感覚は、展示場で試打した時と同じく、バジリスクⅡの演出に初代バジリスクのシステムを純増2,8枚になっただけだと感じました。



バジリスクチャンスに天井があるので、ユーザーがその天井を追いかけていたことで、若いユーザーが群がったことにより、初動が良かった大きな要因だと感じていました。



おそらく、これからリリースされるアナザーゴッドハーデスの初動もいいでしょう。



この動きは実践で打っていれば分かることですが、データだけではなかなか分かりません。



ほぼ全ての機械を展示会での試打とホールでの実践をしているので、データよりも自分の感覚で機械の善し悪しを判断します。



試打は最低でも2回は行います。



1回目は展示会の状況に呑まれたり、気持ちが高ぶったりして冷静な判断がしづらいため、一度仕切り直して、後日もう一度試打します。



そして、その新台がホールデビューした日は、試打の感覚が正しいかどうかを早く確認したい気持ちと、誰よりも先にホールで打ちたいため、いつも通っているお店で抽選をひいて、初日の10時から打ちます。



この実践感覚こそがデータよりも、機械の善し悪しを判断するうえで何よりも大事だと思っています。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

有終の美を飾りたい…第1話

ハンドルネーム「雑兵」さんから投稿が寄せられた。店が閉店するまでのドキュメントだ。



■突然の閉店決定の知らせ



私は28歳でパチンコ業界に入った。



一時期、業界を離れた時期もあったが、16年間業界で生きてきた。今年の1月まで、小規模ホールの営業責任者を任せられていた。



昨年11月中旬、オーナーから突然閉店決定の知らせを受けた。信じられない決定事項に心底驚いた。

 

なぜなら、今年8月のグランドオープンを目指し、秘かに準備を進めていたからだ。グランドオープンから一転、閉店である。



私が在籍していたホールは、決して業績が良いとはいえなかった。それでも、毎日通って頂ける常連のお客様には恵まれていた。



月1回の新台入替をすれば稼働も何とか現状維持出来ていた。



オーナーの方針変更で、去年9月からは最新機種の導入を全て見送った。新しめの中古機の導入に変わった。



オーナーは苦渋の決断だったに違いない。しかし、結果的には4円パチンコと20円スロットの稼働は急降下した。



特に4パチは、新台導入を見送って2カ月目の10月には、過去最低アウトを記録した。



「打ちたい機種がない。同じ負けるなら最新の人気機種が打ちたい…」とお客様からの不満の声も次第に大きくなった。



と同時にスタッフのモチベーションも一気に下がった。



最新の人気機種の入替が出来ない現状に、私は次のようにオーナーに進言した。



「パチンコはオール1円、スロットは4円と8円。低玉、低メダル専門店として再生をを図りたい」



私の提案はオーナーから一蹴される。



それでも黙っていられたのは、6カ月前からグランドオープンを目指して秘かに準備を進めていたからだ。



「スタッフをグランドオープンで最高のステージに立たせてあげたい。お客様に喜んで頂ける営業を目指したい」



この目標があったので、ここで諦めるわけにはいかなかった。



グランドオープンで再起を期したい!



毎月の入替にかける機械代は僅か30万円~50万円程度だったが、低玉&低メダル貸しコーナーへの入替に重点を置かざるを得なかった。



低貸コーナーのお客様を逃がせば、当店の営業は成り立たないからだ。

 

話を戻そう。



突然の閉店決定をスタッフに伝えるため、アルバイトを含む役職全員が集まってミーティングを開いた。



オーナーからの閉店決定の知らせを受けた5日後だった。



この日から閉店するまでの約2カ月間、大変貴重な時間をスタッフと共有できた。同じ目標を持って取り組めたことを幸せに感じてる。



閉店までの記録を残すために、次回から詳細を綴って行く。



つづく

       



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



パチンコ版ジャグラーが業界を変える第一歩

「4号機時代、アラジンAやミリオンゴットは当社では使わない方針を打ち出した。ああいう機械を使いたいのなら、『他のホールへ行ってくれ』と店長にはいった。ああいう機械は業界にあってはならない機械だった」と述懐するのは遊技業組合の重鎮だ。



業界的に良い機械とは何か?



それはズバリこうだ。



1.売り上げが上がる



2.利益が取れる



こういう基準で業界は良い機械を求めた。その結果、生まれた機械が合法的賭博機とまでいわれたアラジンAやミリオンゴット、サラリーマン金太郎などで、1日で100万円も勝てる想定外の出玉に、ホールの雰囲気は殺気立った。



こんな賭博機が長持ちするはずもなく、検定取り消しの運命が待っていた。これは例外中の例外としても、業界の良い機械の判断基準は未だに変わっていない。



この判断基準が射幸性の高い機械を好むヘビーユーザーだけを業界は育成し続けてきた。



射幸性を高めるためにメーカーが考えたことは、スタートの払い出しを下げることだった。



昔はスタートの賞球が7個返しだったものが、6個、5個、4個、3個、とどんどん下がっていった。



おカネがかかり過ぎて遊べない。それは業界で働く者も例外ではない。メーカーの営業マンや店長が打てないものを提供していることが土台無理な話だ。



ヘビーユーザーが好む機械を作るから、余計客離れは加速して行った。その反省からハネモノや甘デジにも少しは軸足は移されたが、今の延長でのモノづくりから転換することがメーカーには求められる。



「CR機の時はニンジンをぶら下げられた。それが売り上げ、粗利が上がる機械だった。エコ遊技機ではこのニンジンは100%付かない。ゲーム性は上がるが、射幸性は上がらない。射幸性をいつまでも追い求めている時代ではない。もっとも、業界が警察庁に射幸性を要求すればするほど射幸性は落とされる。ギャンブル一辺倒ではない機械を皆で考えなければならない」(同)



そもそもパチンコメーカーの社長が最近のパチンコをやっていないことに、機械作りの問題が潜んでいる。



実際にあった話だ。



久しぶりにパチンコを打ったメーカーの社長がこんな感想を漏らした。



「最近のパチンコはえらいことになっている。これはおカネがかかって大変だ」



メーカーの社長がいかに普段、パチンコを打っていないか。身銭を切って初めておカネがかかり過ぎることを体感した。



メーカーの社長は、自社の開発陣が自分の小遣いの範囲で遊べるものを作れと指示を出さなければいけない。



重鎮は1パチについては懐疑的だ。



「低貸しは誰も喜んでいない。皆仕方なくやっている。低貸しでも回らないとどんどん面白くなくなっている。低貸しは手段と目的を履き違えている。4円でおカネを使わない機械をメーカーに作ってもらうこと」



では、4円で遊べる機械とはどんなイメージなのか?



「7個返しのベースが高いパチンコ版のジャグラーを作りたい。ただ、このタイプの機械はヘビーユーザーには物足らない。現行のお客さんに打たせると面白くない、といわれるので、新しいお客さんに打ってもらわなければいけない。皆さんが売り上げや粗利をちょっと我慢すれば、お客さんは増えると確信する」



ホールはあまり買いたがらない7個返しの機械だが、ここから始めなければ業界は変わらない。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。