パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

3%を業者に転嫁

1玉4円、コイン1枚20円。



この関係から、パチンコ店の景品はスロットに合わせて20円単位の価格設定になってしまう。



つまり180円、200円、220円、240円…というような具合だ。



例えば、税込みで200円だった商品は、4月からの8%を受けて、206円になる。メーカーはコンビニなどには3%の6円を上乗せした206円で販売することを提案している。



消費税は消費者から預かるもので、そのまま転嫁すれば何ら問題ないのだが、1円単位の商売をしていないパチンコ店ではそれができない。



パチンコ店の場合は20円刻みなので、206円の景品は220円になる。14円の便乗値上げをしてしまうか、200円に据え置くかの二者択一となる。



ここはホールの良心が現れてくるポイントだが、中には3%の増税分を景品業者に被ることを要求するホールもある。



「3%を飲めということは、われわれに最終利益を吐き出せ、ということ。値上げして消費者に転嫁すればいいだけの話。10%になって再び飲めといわれたら取り引きは止めます。消費税を飲めというのはお客さんのためではなく、会社のためです」と憤るのは取引業者。



また、別の業者もこう口を揃える。



「飲めませんと一度は断りましたが、パワーに押されました。取引額では中間ぐらいですが、取り引きがなくなることもしたくないので、泣く泣くです。しかし、こんな要求するホールはそうそうありません」



そういえば、機械メーカーの中にはかつて、請求書の消費税分を支払わず、消費税を差し引いた額しか振り込んでこないところがあった。



今はどうか分からないが、今でもそんなことをしているのであれば、日本で会社をやる資格はない。



10%時代にも業者を泣かせているようなら、業者が離れ、やがてはお客さんも離れていく。



商売とは共存共栄できないものは、商売ではない。業者はホールの奴隷ではない。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

ちょっと役立つ四方山話はいかが

一時、ブームになった右脳崇拝。



「右脳を鍛えればこんなことが・・・」と云った表現が巷で溢れたことはまだ記憶に新しい。



そんな右脳ブームに警鐘を鳴らしたのが神経心理学の専門家、京都大学名誉教授で文学博士の坂野登教授だ。



今日は教授が1998年日本実業出版社から出された『しぐさでわかるあなたの「利き脳」』の中身を一部ご紹介したい。



ここではほんのお触り程度なので、興味を持たれた方は書籍を読まれて深く理解されればよいと思う。



只、書籍は現在中古本しかないと思われる。そこで、2012年発刊の『二つのこころと一つの世界』(新曜社)を読まれたらよいかも知れない。



本書の「第七章 しぐさでわかる二つのこころ」にほぼ同じ内容が出てくるはずである。



それでは話に入りたい。



教授は利き腕の判断に使われる指組みと腕組みをみることで、利き脳も判断できると論じている。それは、通称「しぐさ利き脳理論」と言われているようだ。



それは自然に両手を組んだとき、どの指が上にくるのか、また、自然に腕組みしたとき、どちらの腕が上にくるのかによって、物事を理解したり、表現したりするタイプが違ってくると云うものだ。



また、教授は指組みはインプット(入力・理解)、腕組みはアウトプット(出力・表現)に関連することを指摘した上で、指組みや腕組みの仕方で以下のことがいえると論じている。



第1タイプ:右指上/右腕上 → 論理的に理解し〔左脳が利き脳〕、論理的に表現〔左脳が利き脳〕

                   

第2タイプ:左指上/左腕上 → 直感的に理解し〔右脳が利き脳〕、直感的に表現〔右脳が利き脳〕

                   

第3タイプ:右指上/左腕上 → 論理的に理解し〔左脳が利き脳〕、直感的に表現〔右脳が利き脳〕

                   

第4タイプ:左指上/右腕上 → 直感的に理解し〔右脳が利き脳〕、論理的に表現〔左脳が利き脳〕





ここまで書くとネッド・ハーマンが開発した人間の思考優先度を明らかにするハーマンの全脳モデルをイメージされる方もいるだろう。



しかし、そのアプローチ方法(検査方法)に大きな違いがあるので、私自身は似て非なるものと捉えている。



現実としてパチンコ業界は離職率が高く、人の出入りが結構激しい業界と言える。そんな業界環境にはこの理論の活用は有効だと思う。



素早くしかも簡単に相手の思考と表現パターンいわゆる情報のインプットとアウトプットの傾向が分かることは受け入れ側にとってありがたいはずだ。



但し、何事もそうだが、狂信的、絶対的はよくない。だから、一つの判断基準と云う域にとどめての話ではある。



ビジネスの世界ではパチンコ業界に限らず指示・命令は常に発生する。また、「報・連・相」は日常的につきまとう業務行為と言える。



そうなれば、まず自分の情報のインプットとアウトプットの傾向を自覚できているに越したことはない。



その上で、相手の傾向も知っておくとコミュニケーションがよりスムーズになるし、精度が高くなる可能性が十分に考えられる。



人は「無くて七癖あって四十八癖」と言う。ならば情報のインプットとアウトプットにも癖、何らかの傾向があってもおかしくない。



そして、その大もとはやはり脳だと考えるのも自然だと言える。脳の使い方にも癖がある。利き脳があると云う言説はなかなか興味深い。



業務の中で想像されることを具体的に表現すればこういう話だ。



一つに、論理的に理解するのが得意な部下に、直観的な表現で上司が指示を出しても上手く伝わらない場合がある。



また、直観的に理解するのが得意な部下に、上司が丁寧に細かく論理的に表現しても核心が伝わらない場合がある。



あるいは、自分では論理的に説明しているつもりでも、相手にとっては直観的な表現の連続に過ぎないと云うことも・・。



日頃から何となくコミュニケーションが旨く取れない部下や同僚、上司がいたら、この利き脳を調べてみると云うのも一考かと思う。



まずは自分の利き脳を意識する。そして相手の利き脳を知る。その上で、自ら調整を加え意志疎通を高め、職場の活性化に繋げる。



この厳しい業界環境を背景に経費0円でやってみる価値、また必要性のある職場は意外とあるような気がする。



最後にもう一度断っておくが、一部法則科学の分野は別として『○○理論』に絶対はないだろうし、例外は在るだろう。



また、此処で書いたことは『しぐさでわかるあなたの「利き脳」』の中のごく一部に過ぎない。書籍ではその複雑さも語られている。



そのことをご理解戴いた上で、職場のムードづくりに「しぐさ利き脳理論」を一つのツールとして活かすのも良いのでは?



あくまで四方山話として寛容に受け止めながらとは云え、なかなか侮れないツールだと思っているので・・。

淘汰の海からの生還 1995 その2

バブル崩壊後、1995年当時、あの「マルハンパチンコタワー渋谷」はホール経営における衝撃的で過激な『改革』だった。



都心の衆目を集め、全国のホール経営者の目を引きユーザーの驚嘆と期待を喚起させた瞬間だった、店舗は現存するが。



ある意味、家臣明智光秀が戦国の覇王信長そして織田家に対して起こした謀反、“本能寺の変”のクーデター。



時に逆流し、その流れに刃向うべく起こした「大刷新」のようなものだったのではないか、少々誇張した表現だが(笑)



2014年の今、ホール経営企業に対してユーザーはそんなドラスティックな『改革』を期待しているとは思えない。



現実的に淡い願望があったとしても、その具現化に関してそれ程の期待感を持っていないだろう。



どちらかと言えば、ユーザーにとって好ましいわずかな変化に向かってホール単位で小さな一歩を踏み出し、それを習慣化する姿勢、そんな『改善』を切望しているように思える。



そして歴史的に、日本人はそんな『改善』を得意としてきたはずだ。また、特に技術の領域ではそれを出来る国民性がある。



此れをいうと、概ねパチンコ店経営者の国籍は、韓国が5割、日本が3割、中国・台湾が1割、朝鮮(北朝鮮)籍が1割(『朝日新聞』2011年6月朝刊記事)だからねぇ~、などと揶揄されそうな気もするが(笑)



此れからは、1995年以降に生まれた若者が業界ユーザーの分水嶺世代として業界の将来を左右して行くことになる。



業界存続を考えるなら、ホールは既存の先輩ユーザーを含め、彼らに対して目の前の小さな『改善』を見せて行くしかない。



呉越同舟ではないが、当然、メーカーおよび販社にも同じことが言える。



時も時、皮肉にもと云うべきなのか、世間の事情は1995年あたりと近似している。



1994年村山富市氏が首相の時、消費税率を3%から4%に、さらに地方消費税1%を加える「税制改革関連法」が成立した。



そして、1997年4月、当時の橋本龍太郎首相が大衆の不安をなだめつつ5%への消費税引き上げを断行した。



ならば、巷でよく耳にするリセットと云う表現を借りれば、正に今が、“業界リセット”の時期ではないか。



過去の轍を踏んではいけない。自省がなければ資金的にも脆弱化した中小ホールは完全に崩壊、消滅してしまう。



また、大手・準大手のチェーン店展開をしているホール企業とて対岸の火事では済まされないだろう。



苦い経験のはずの「失われた20年」をまた繰り返し、今を起点に「失われた産業の20年史」にならないことを願う。



そして、それを防ぐにはド派手な『改革』ではなく、地味な『改善』に日々真摯に取り組むしかない。



それが淘汰の海から生還する唯一の方法だろう。そして、身体性を駆使してお客さまを、遊技機を真剣に凝視しその声を傾聴する。



出血多量で生死の境を彷徨いながらも勝機を掴む。それくらいの覚悟をもって『改善』の道を歩むしかないと思う。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

人の行く裏道に道あり花の山

4月からの消費税アップを控え、今年は機械代を削減するホールが急増することが予想されている。



これに異を唱える業界人もいる。



「やはりお客さんは新台を求めています。消費税アップに対応するために業界では機械を買わない空気が蔓延していますが、新台を買わないということは、お客さんの来店動機を奪っているようなもの。4月以降は、ますます稼働が下がると思われます。今こそ、新台を大量に導入するホールが有利になります。お客さんの目に見えるところに投資できないホールは潰れていきます」(ホールコンサル)



逆張りの論理だ。



株の格言に「人の行く裏道に道あり花の山」というのがある。意味は、花見の時は人が大勢いくより所よりも、人があまり行かない裏山にこそ美しい花の山があったりする。相場も同じで、人気の少ない方につくのが鉄則という意味だ。



商売も人と同じことをやっていては流行らない、ということだろう。

この逆張りの理論を応用して成功しているホールがある。



日報にも新台導入派のコンサルの指導の下に、「3年間で4円の稼働が2倍以上になった」との業界関係者からのコメントが寄せられたことがあった。



稼働がアップしても利益が残らなければ、それは無意味なことだが、次のケースでは粗利もきっちり確保することにも成功している。



郊外型の400台クラスの店舗で、オープン当初は4パチ、20スロでスタート。周辺に強豪2店舗があったので太刀打ちできなかった。そこで低貸し専門店に衣替えするのだが、普通に低貸しにしたのでは、これでも戦うことはできない。そこで編み出したのが低貸し新台専門という新たなカテゴリーだった。



まだ、パチンコ業界が元気な頃、地域最速、地域最大、即転売という“3即営業”を大手が使っていた時期があった。



これを低貸し専門店に応用したのだ。



4円に比べて売り上げが1/4に下がる1パチ営業に新台を導入しても機械代は回収できない、というのが業界常識だった。



ところが、全国的に4パチの稼働が下がる中、4パチに新台を導入しても機械代をペイできなくなっているのが現状でもある。それなら、稼働のある1パチに新台を導入して回収する、という発想である。しかも、新台を1台、2台と導入するのではなく、1パチの常識を打ち破って、行けると思った機械は大量導入している。



日報では新台をバンバン導入する営業には否定的だが、低貸し新台専門店というコンセプトはズバリ当たった。



ただ、この手法がすべてのホールに効くわけではない。



このホールの話を聞いてすぐに真似たホールがあった。ところが、地域のお客さんが低貸しを求めていないこともあって、1カ月で断念した。



大量に新台を導入する方法は、まず転売を念頭に置いて営業している。前出のホールは、ジャグラーの中古機相場が高くなるや、ホールに設置していたジャグラーを全台売却。安値になった時に買い戻す、といった中古機トレードも熱心に行っている。



新台を購入した時点で売却先が決まっていないと、このやり方は非常に危険でもある。周りが新台を買い控えている中で、目立つ営業であることには違いない。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



AT・ART機の中古​価格は必ず下がる

4月のパチスロの新台は山佐からモンキーターン、北電子からハッピージャグラー、ユニバーサルから緑ドンVIVA2くらいしかありません。



5月の予定もサミーから販売台数5000台弱のロストアイランド、名前が挙がっている機械でもSANKYOからマクロスフロンティアくらいしかありません。



また、京楽のパチンコキン肉マンが5月以降にずれ込みました。



新台が手薄なことから、中古機の価格が高騰しています。



アナザーゴッドハーデスが50万円オーバーを筆頭に、化物語が40万円弱、まどか☆マギカや主役は銭形、ラブ嬢といった機械も軒並み30万円を超えています。



なぜ、この異常とも思える高価格の中古機をホールは購入してしまうのだろうか?



ホールは年間機械代予算を決め、そしてある程度の月間予算を決めるのがほとんどです。新台の供給が少ないと、月間予算が余ってしまうので、中古機に流れ、中古機が高騰する流れになっています。



ここで疑問なのは、この月間予算を使いきらなければならないのでしょうか?



新台の供給が少ければ、無理に高い中古機を買わなくて、お客様に還元すればいいではないのでしょうか?この高騰した中古機は、ある程度の新台の供給が始まれば、すぐに暴落してしまいます。



今までのAT・ART機の中古価格を振り返ってみても、ミリオンゴッド神々の系譜が100万円近くの値を付けましたが、すぐに一桁まで落ちました。



去年の機械でも、鬼浜爆走紅蓮隊が定価の40万円以上の値を付けましたが、こちらもすぐに暴落しました。



その他にも、ぱちスロAKB48や北斗の拳転生の章なども高い中古価格が付きましたが、すぐに値を落としました。



中古で購入した場合、書類の作成や書類提出してから開店までの期間が1ヶ月近くかかります。



この1ヶ月の期間で買った金額よりも下がるケースがほとんどで、中古機を寝かせなければならないこのタイムラグは本当にもったいないと思うので、中古機は一桁まで下がり切らなければ、基本的には買いません。



4月から消費税も上がり、パチンコ業界を取り巻く環境は厳しさを増しますので、無駄なコストはなるべく削減して、店舗を運営しなければ生き残るのが難しいと感じています。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。