パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

スロプロから店長へ転進

5号機時代にスロプロ生活を1年半ほど続けていた。目指す月収は50万円だった。



そんな生活に終止符を打ち、派遣社員として勤務していたのが現在のスロ専だった。



2年ほど勤めた。



アルバイトリーダーで、現金回収も任されていた。役職でいえば、主任クラスのことをやっていた。



ある日、ホールから「店長にならないか」と声を掛けられた。普通なら「社員にならないか」と誘いを受けるものだが、一足飛びに店長だった。



その時の稼働率は10~15%、と低迷していた。



これ以上稼働が落ち込むこともない。店長になれば、ある程度ノウハウを教えてもらえるものと、引き受けたが甘かった。会社は個人主義で同僚の店長からは何も教えてもらうことはなかった。



むしろ、ライバル視された。



店長になって2年、低迷していたスロ専の稼働率を6~7割まで押し上げた。



まず着手したのは、他店にない機械、他店が諦めた機械に設定を入れて、無理矢理お客さんを付けることから始めた。それから新台を導入するようになった。その時も現在の業界常識を覆し、半年間は5,6をバンバン使った。



店長は元スロプロだっただけに、誰よりもスロッターの心理は分かった。



「設定を考えることが非常に楽しい。高設定が入っているかどうか、そこの微調整をやっています。プロの裏の裏をかく。自分がやられて嫌なことをやったら稼働が上がりました。高設定が入っていると思わせることが肝心で、プロに美味しいとこ取りされないように心がけています。それでいていい印象が残るようにしています」



1でアウトが入らない台はダメ。上の設定を使わないとアウトが入らない台はダメ、ということを念頭に機種選定を行っている。



店長が調整がいらない機械として挙げるのが、バジリスク、吉宗、化物語の3機種。



「1でも出るという期待感を持たせられる。エウレカは設定が使えないホールでは負ける印象が高いのですが、うちは設定が使えるのでまだ助かっています」



さらなる稼働アップを目指し最近、見直したのがチラシだ。店長になって分かったことだが、それまで商圏としてチラシを配布した地区は商業地域で、住居地域ではなかった。チラシの効果がないのではなく、配布地域を間違えていたことに気づいた。



スロッターは新聞を取らないので、ポスティングで配布する地域を変えただけで、稼働が下がる12月も10%稼働が上がった。



新たな客層を獲得することにも成功しつつある。



スロプロに疲れたら、ホールに就職する手もある。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。