パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

お客に大好評。書家と似顔絵師のコラボレーション

先日の蜻蛉の親父さんの書家の記事を読んで一考した。



流行なのか、それとも年を取ったからなのか、「書家」という単語が耳に慣れてきたのは割と最近のこと。



短時間で相手を満足させる言葉を紡ぎ、書も巧く、おそらく会話も巧みであろう。



様々な技能を併せ持った「プロフェッショナル」。それが私のイメージであった。



「和」がベースとなっている誇るべき文化であり、年代を問わず受け入れることが出来るアートだと思っているが、、先日の記事では中高年にはいまいちだったのこと。



私自身が「中年」の仲間入りを未だしていない(つもりでいる)ので、その心理はわからないが、この素晴らしい「アート」を中高年にも喜んで頂ける(もちろん若年層にも)ケースがあったので、ご紹介したい。



イベントが禁止になって以来、ライターや芸能人の招致が増えている。



効果の程は別の機会に譲るとして、予算上の問題もあり、何か面白い企画はないものかと模索を続ける日々の、数年前から使っている販促ツールの一つ「似顔絵」はどうかと考えてみた。



ショッピングモールで見かける催事スペースに、確かに似顔絵師はいる。



もちろん、書家もいればバルーンアートもパフォーマンスを行っていたが、今まで似顔絵をお願いしていた、という自分の中での経験もあり、とある似顔絵師にホールでの実施を打診してみた。



結果から言うと、初回は依頼客はまばら。5~6時間の依頼時間をもてあますほどだった。



しかし、2度目からは違った。3度目、4度目と回数を重ねるごとに、依頼が殺到して、似顔絵制作をお断りしなければいけないほどになった。



似顔絵師先生の対面に座って描いてもらう方もいれば、写真持参でくる方も。



「パチンコ打ってるから出来たら教えて」という方も多く、すぐに対応出来るように先生はデジカメを持参していた。



「今日は予約でいっぱいだった。次来る日を教えて」



「子供・孫の写真を持ってきた。誕生日の日付とメッセージを添えてほしい」



「服装をコスプレでこんな物にしてほしい」



どんな難題にも快く引き受けてくれる似顔絵師に、お客様の満足度も高い。



次第に月1回の定番になった。



毎回参加しているユーザーも多かったことから、「別の似顔絵師はいないのか」という声が出るようになった。



似顔絵師はあまたいるが、個人的に満足できる画力を持ち、近隣エリア在住となるとそう多くない。



しかし、「飽きた」と言われると催事自体が勢いを失うので、くまなくリサーチを行い、違う似顔絵師を何人か招くようになった。



「厳選」が功を奏して、概ね評判は良かった。



月1回、似顔絵師をローテーション制にして飽きがこないように定番で実施していた。



そんな折に、「書家」を招いてはどうかという声をもらった。



「あなたを元気にする言葉を書きます」という詩人だった。



何より、プロフィールが気に入った。



お酒の勢いで路上詩人になることを決め、即デビュー。詩も書も未経験での決断に、氏のエネルギーを感じた。



その後分かったことだが、先日の記事「福詩家たろう」さんのお弟子さんで、転職のきっかけもたろうさんだった。



兎に角、一度依頼してみることにした。



やはり、初開催の反応は大盛況とはいかなかった。興味を示す人も多くいたが、着席まではいかなかった。



似顔絵師同様、一度ではわからないと思い、次回のスケジュールも押さえた。



そんな時、お客様から「今月は似顔絵師はこないのか」との声を頂戴する。



やはり慣れた似顔絵師の要望もあるのかと思った。その時だった。



「似顔絵師と書家を同日に招き、作品自体もコラボレーションしてみたらどうか!」と閃いた。



色紙に似顔絵、スペースを空けて詩も書く。



画風が違うから面白いのではないか。そう思い、趣旨を説明。両先生ともに快諾を頂いた。





従業員にもお客様にも、十分に趣旨説明を行い臨んだ当日。



結果は上々だった。



今までの似顔絵に、詩が入る。



詩に絵が付く。





もちろん、どちらかだけも可能だ。カップル、夫婦、一人での利用も多くあった。写真を持ってきて、子供や孫へのプレゼントに頼む方もいらっしゃった。



似顔絵師、書家の先生方も「作品に幅が出て良い、楽しい」といった声も頂いている。



現在では、レギュラーでお願いしている書家の先生が2名、 似顔絵師の先生が3名、組み合わせ(と言うと失礼だが)により、6パ ターンの作品が出来る。



多忙な方々なので、スケジュール調整の問題もあるが5名 いたら何とかなる。



【似顔絵】あんどうみつき

【似顔絵】あさむらゆき 

【似顔絵】やまだいずみ

【書家】中山聖士  

【書家】ごとうみのる







出張費、交通費を併せても、観て終わりのタレントを呼ぶより遙かに安い。



純粋な「書」「詩」だけではないので、屁理屈のようになってしまったかもしれないが、若い方からお年寄りまで楽しんで頂けるアートの企画である。



これからも、お客様が喜ぶ企画を考案する毎日を送る。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。