2020年の東京オリンピックに向けて動き出しているのは、カジノ法案だけではない。
それは健康増進法に絡んで、パチンコ店での全面禁煙化だ。
首都圏のある自治体では、市の条例でパチンコ店の全面禁煙化を図ろうとする動きが出てきている。
「大勢の人が集まるほとんどの場所で禁煙になっている中で、例外的にパチンコ店だけがタバコが吸える。これは外国から来た人がパチンコ店を見たら、日本はどこでもタバコが吸えるものと勘違いしてしまう可能性があります。これはまずいので、条例で禁止にしようとしているところです」(行政関係者)
日報ではスロキチさんが、読者に煙対策として、エアカーテンか分煙ボードのどちらがいいかを質問したところ、意外な答えのオンパレードだった。
・エアーカーテンだと、煙を拡散させて薄めてくれます。それに、単純に邪魔になりません。どちらかといえば、エアーカーテンでしょうかね。もちろん、一番良いのは全面禁煙です。
・分煙ボードなんて全く役に立ちませんなぜ業界上げて全ホール禁煙化へ向けて動こうとしないのか?完全に時代に取り残されていますよ。
・私は喫煙者ですが、全ホール禁煙化賛成です。喫煙ルームがあればそれで十分です。(今時の商業施設はどこもそうなので)
・私は、喫煙しないので、全面禁煙希望です。喫煙者は、マイノリティーで、特に、若年層の喫煙率は低い。若者のパチンコ離れというか、そもそもマーケティング的に少数派を狙うのは、どうなんでしょうか?
・エアーかボードかですが、私はエアーの方がいいです。強弱・風向を自分で調整できれば尚いいですね。もちろん全面禁煙が理想ですが。
・自分は吸いませんが、禁煙化には賛成出来ません。これはタバコを吸う人は必要と答えるし、吸わない人は不必要と答えるでしょう。ですが、あえて客観的に私は必要だと思います。業界がより活性するにはどちらも快適な空間を求める事が理想だからです。喫煙者も禁煙者も納得出来るようなホール空間を求めるべきでしょう。よって私はパチンコ店で禁煙化には反対します。
・舛添東京都知事は五輪控えて公共の場所であるパチンコ店の禁煙化に動いて欲しい所であります、本人が吸うか吸わないかによりますよね(笑)
・煙草対策についてですが、安くないお金を掛けて分煙ボードやエアカーテンを設置するくらいなら、思い切って禁煙化に踏み切った方が良いかと思います。一時的に客が減ってしまうかもしれませんが、長い目で見れば、元の客数以上に戻せるはずです。非喫煙者は当然喜びますし、従業員も働きやすくなり、喫煙者だって喫煙所で一服する事に慣れてさえしまえば、他のホールよりも快適に感じるようになるでしょう。どうしても打ちながら喫煙したい!という人も多いとは思いますが、その客層には他店で遊んでもらいましょう。それでも十分勝算はあると思いますよ。
・エアーカーテンもしくは分煙ボードと、喫煙席を設ける分煙営業かと言われたら、僕は後者の喫煙室方式の方が良いですね。
・非喫煙者は30キロもかかるパチンコに通う。これが現実です(笑)
・「未来の」遊技客を考えれば(長期的視野)、喫煙ホールでは話に成らないと思います。現行ホールが分煙にした/禁煙にしたといっても、「既にホールに来なくなった客」からすればその事は判らないですし、分煙/禁煙支持の「未来の客(パチンコ未経験という意味で)」の増加は非常に緩やかなものです。即効性や派手な出来事が好きな業界だと思いますので、じわじわと効果が出るとか、未来の市場を育む系の施策は、なかなか受け入れられないのかも知れませんね・・・。
・地域を一斉に分煙化したら喫煙者も禁煙ホールに行きますから、喫煙者はそのままで、禁煙客の分だけユーザーが増えますよね。神奈川県の分煙化が実現しなかったのは痛すぎますね。もはや分煙化が難しい以上は、パチンコ業界は喫煙者から絞り取れるだけ絞り取って廃業する流れなのかもしれません。
・私ガンガンの愛煙家ですが、吸えない状況に耐えかねて吸った、っていうケースはほとんどないですから、気晴らしに歩いていける店内距離で、回りに気兼ねなく吸えたほうがよっぽど精神安定します。
喫煙者のお客さんも禁煙・分煙化を望んでいる声の方が圧倒的に多い。禁煙を反対する声の方が圧倒的に少ないのは、時代の移り変わりを反映している。
もはや、公共の施設で禁煙は当たり前で、遊技客もそれに慣れてしまっている、という現実と喫煙者であっても他人の煙は煙たいのである。
昨年末、グランドオープンした東京・足立区竹ノ塚駅前のピーアークピーくんプラザは、完全分煙でスタートした。
112台の小型店舗だ。
コメントの中にも非喫者は30キロもかかるパチンコに通う、というのがあったように、墨田区や台東区からわざわざ来ているお客さんもいる。
一度、タバコの煙も臭いもない環境でパチンコを打つと他の店では打てない、という。
若いカップル客もいる、というのは禁煙ホールという効果の表れかとも思われる。
完全禁煙といっても、公共の場所でも喫煙室は設けているし、そういう場所で吸うことが当たり前になっているので、パチンコ店が全面禁煙になっても大きなトラブルにはならないものと思われる。
最近の若者の喫煙率が下がっているのに、これで若者をパチンコ店に足を向けさせることも問題だ。
禁煙パチンコによって非喫煙者を取り込むこともできる。
条例で規制される前に、業界が自主的に行動を起こすべきである。
あなたのポチっ♪が業界を変える
※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
条例で規制される前に業界が自主的に禁煙化を
同じテーマの記事
- 投資対象Cランクからの脱却03月10日
- 寮に住み続けておカネを貯めた結果…03月10日
- パチンコ業界から人材流出を防ぐために──転職を思いとどまらせる方策とは03月10日