パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

おもてなしの心で接客

接客やマンパワーでホールを変えることを書くと必ずといっていいほど、「接客で稼働は上がらない。釘をもっと開けろ。客が求めているのは接客ではない。出玉だ」との反論が返ってくる。



お客にも店を選択する自由はあるのだから、そんな店へ行ってストレスを溜めなければ、そんな不満も出てこない、というもの。とはいえ、回らない、ベタピンの店が多すぎることも問題だ。



それは、さて置き、同じ出玉なら気持ちよく遊べるホールの方がいいに決まっている。そこを論じているのだが、伝わらない人には伝わらない。そういう場合は決まって「作り笑顔の接客はいらない。静かに打ちたいので用事のあるとき以外はほって置いて欲しい」。



それも分からないではない。会社から教えられたマニュアル通りのロボットのような接客には抵抗感がある。両手を前で組んで深く45度に腰を折ってお辞儀するのは、見ていて異様に感じる。



お客にとって必要なことは、押し付けの接遇ではない。「心からのおもてなし」の接遇である。



「時代が変わってもおもてなしの心は変わらない。自分の好きな人に何をしたら喜ばれるかを考え、行動する。おもてなしとは、相手のことを想い、心を込めて行動するからこそ、感謝や感動が生まれる。これが私たちの考えるおもてなしです」と話すのは遊都の都筑章史マネージャー。



おもてなしの心は会社の経営理念の中心にあり、スタッフの心の教育の中心となっている。



「同じ目的と同じ価値観を持って仕事することが何よりも重要。それを社員に分かりやすく伝えている」(同)



同社ではパチンコは何を売りにしているかを考えた。それは「楽しい時間と空間の提供」だった。



お客さんから「ありがとう。また来るよ」という言葉をいただくことを喜びとして、おもてなしを広めてきた。



同社には理念を行動に変える、行動規範、判断基準がある。それがクレドカードで、すべてはお客様の立場に立ち、自分中心の考えはそこにはない。



取り組みは3年前から始まり、社員の行動が180度変わった、という。



自分たちのファンを作るようになった。



そして、お客さんに喜んでいただいたことをメモに残し、それを会社全体で共有するようにしている。



特に優れた内容は社内新聞に書いて張り出している。さらに、その中から印象に残ったエピソードを総選挙で投票。上位3名のエピソードは、本人出演のムービーでエピソードを再現して残している。



エピソードとは日常の些細なことだが、お客には忘れられないことでもある。



年配の女性客が自転車で来店していた。帰ろうとしたら、タイヤの空気が抜けていた。困っているのを見て、空気入れを持って行った。空気を入れたがどうも抜ける。虫ゴムを見るとボロボロで、ここから空気が抜けていることが分かった。



とっさに社員が取った行動は、自分の自転車の虫ゴムをお客さんの自転車に付け替えた。



また、こんなこともあった。



カウンターにやってきたお客さんが「この近くにセブンイレブンはありませんか?」と尋ねた。



ホールからセブンイレブンまでは結構、距離があった。



カウンター係は気転を利かせた。これは、十六銀行を利用したいに違いない、と思った。十六銀行はコンビニで引き出しても手数料が無料だからだ。



それでカウンター係は「十六銀行をご利用ですか?」と尋ねると、「どうして分かったの?」と驚いた。



「以前、十六銀行で通帳を作った時に、セブンイレブンは手数料が無料になると聞いていたものですから」と答えた。



「すぐ近くにあるファミリーマートも今は無料になっています」



「じゃあ、そこを教えてください」



普通のカウンター係ならセブンイレブンを教えて終わっていた。一瞬のうちに客のニーズを読み取り、最善の情報を提供することが、おもてなし接客の真骨頂ともいえる。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    このケースは成功事例ですが、本当に大切なのは失敗事例ではないでしょうか?

    このケースなんか「セブンイレブンは何処にありますか」→「もしかして◯◯銀行をお探しですか?」ってそもそも会話になってませんからね。

    仮にセブンのコーヒーが飲みたかった人だったら「セブンどこ?」→「銀行をお探し?」→「は?」です。

    「親切は相手が喜ぶ行為」で「おせっかいは自分が喜ぶ行為」ということらしい。(お寺の掲示板に書かれていました)

    パチンコ屋の店員なんか特に安易な人助けが反感買う場合があるかもしれませんし、失敗事例から学ぶ事が大切ではないでしょうか?
    つくし  »このコメントに返信
  2. ピンバック: つくし

  3. Unknown

    ああ確かに、銀行の件は逆に客を不快にさせる恐れがあるね



    例えば、箱に玉が無くなりかけてる時に店員が後ろから『下の箱上げましょうか?』と聞いてこられると非常に不快になる

    換金させないつもりかと、箱の上げ下ろしのタイミングは自分で決めるわと思ってしまう



    呼び出しボタンを押される前に行動するのが親切だと勘違いしている典型ではないかな



    気分よく買い物をして頂くために、出来るだけ客をほおっておくというのが時代の流れなのに



    ただ、玉を流す時に濡れティッシュを渡してくれるのは、さりげない優しさを感じてとても気分がいい



    四六時中お辞儀なんかしなくていい、偶然目が合った時に笑顔で返してくれるぐらいで丁度いい
    たか  »このコメントに返信
  4. ピンバック: たか

  5. Unknown



    現実、パチンコは博打ゲーム、打ち手も博打感覚で

    ホールに行ってる・・・



     ほんとの意味の娯楽になってからにしてほしい、変な

    おもてなしなんて違和感を覚える。



     4円貸し玉 一分 400円のゲームです? 博打だからできる勝負、娯楽感覚では出来ない。



     昔のパチンコ感覚には戻れない現実・・・



    娯楽、娯楽、娯楽・・・・w



     
    qwe  »このコメントに返信
  6. ピンバック: qwe

  7. 十六銀行

    途中まで一六銀行と読んでいました。

    普通の銀行でしたよね十六銀行は。

    パチンコU+2194U+FE0E質屋に結びつくのは私たちの世代まででしょうか?
    どっぷりの非業界人  »このコメントに返信
  8. ピンバック: どっぷりの非業界人

  9. Unknown

    ココまで書き手が敷居下げても、ずいぶん反論湧くんですね。

    おもてなし、いいじゃないですか。

    今まで押し付けでもおもてなしできているホールが残ってます。潰れるホールは決まってもてなす気持ちが無い。

    お客様を温かく迎えたい!と微塵も思わないホールは潰れてほしいです~。
    反論湧くん  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 反論湧くん

  11. Unknown

    そうですよね。全く会話になってませんよね。

    本当にお客の立場を理解するパチンコ屋さんなら、押し付けじゃない適度な距離感を保ってくれる接客をすると思います。



    営業1号さんは100人中1人にたまたま受け入れられた事例を大きく取り上げているような気がします。

    「接客じゃなくて出玉。接客は普通で良い。むしろおせっかいだ。」

    自分たちの取り組みを否定されたくないのかわかりませんが、多数派の意見に目を背けてもしょうがないでしょう・・・。



    つくしさんに同意の非業界人  »このコメントに返信
  12. ピンバック: つくしさんに同意の非業界人

  13. Unknown

    コンビニの場所聞いて銀行のこと言われたら、たとえそれが目的通りであっても、私は気持ち悪っと思います。

    そういう時は、近くにセブンイレブンはございませんが、何かご入用でしょうか、くらいに

    ワンクッション置くくらいのほうがいいかと。

    先読みがどのお客様にも受け入れられると思うなら、それは押し付けです。
    ぱちファン^_^  »このコメントに返信
  14. ピンバック: ぱちファン^_^

  15. Unknown

    「接客じゃなくて出玉。接客は普通で良い。むしろおせっかいだ。」



    何故ここまで言われてるのか、おわかりのはずですが、そこは「稼働=利益」でやらされている(多くの店舗が)現状です。

    代替物としての「おもてなし」ではいつまでたったって受け入れてもらえないのでは無いでしょうか。



    「稼働」と「利益」が直結している構造が露呈している限り難しいとは思いますが。
    奥平剛士  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 奥平剛士

  17. つくしさんに同意。

    ホールのイメージを良くしたいのはわかりますが、本当に改善を思うなら失敗例を挙げるべきです。

    僕の職種で言わせてもらうと、成功例ばかり話に出し、失敗には臭いものには蓋みたいに一切話に出さない人は同じ失敗を繰り返すし予想通りの失敗をやらかします(笑)



    良い話は良いんです。それだけなんです。悪いとこを正面から見て改善していきましょう。





    接客…パンチ頭の店員ばかりの時代からホールに通ってる僕はどうしても今と昔を比べちゃうんですよね。下に~下に~って感じで接してくる今の店員より、同じ目線、あるいは上から目線で接してくるパンチ頭の店員がいた時代のホールが居心地良かったんですよね。賛否あるとは思いますが僕は古い人間なんです(笑)



    近年は勝率もまあまあなんですが、負けてばかりいた昔が良かったと思えるのはそれだけパチンコパチスロが楽しかったからにつきます。



    一般大衆の娯楽へ…もう戻れないのかもしれないけど、頑張ってる関係者が少しでもいる限り僕は期待したいです。
    リバティコンチ  »このコメントに返信
  18. ピンバック: リバティコンチ

  19. だから

    前にテレビ購入相談でもコメントしましたが

    パチ屋は所詮規制された風俗業で

    店側は遊技と言うが、お客は鉄火場のつもりで行く訳で



    相談に乗っても手配する必要はないんです。

    それを他のお客には色々してあげるのに・・・。って

    不公平感をお客様に与えては却って不満な店になる場合もあります。

    過剰にサービスする必要はないと思います。



    ましてや、それを従業員に押し付けるなら前に書いたように

    コンシェルでも雇ってコンシェルジュカウンターでも作れば良いんです。



    パチ屋なんて所詮こ汚い臭い如何わしい場所なんです。

    どんなに表面だけ綺麗にしてサービスを押し付けても

    内側から醸し出す拭えない闇は消せないのですから

    自己満足の上辺サービスではなく

    良く言われる出球で還元って原点に立たないと

    4月以降は後が無い崖っぷちだと思いますよ。



    一般的にイメージ向上したって、もはや一般の人は来ないんですから

    今の依存者たちから1円でも多く搾り取るために

    荒い鉄火場にすればいいんですよ。

    今の割りに合わない機種でも出せば

    馬鹿みたいに出せば5万でも10万でもブッ込んでくれるんですから。



    本来するべきサービスは出玉で還元が基本。

    その王道から目暗ましで向き合わないから

    どうしても批判的なコメントになってしまうんだと思いますよ。

    ただ悪意でコメントではなく、一般的な意見でね。

    元スロッター  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 元スロッター

  21. Unknown

    接客時の気持ちは意外に伝わるものです。お愛想や少しの不快感でも客からすれば透けて見えることがあります。



    私は出来るだけ正直に客と接するようにしています。自分自身も疲れないし良いと思います。そのためにはストレスを貯めずに働ける環境が大切です。家庭と職場を分けて考えるなどがコツだと思います。



    私は職場は舞台だと思っています。色々な人の行き交う舞台です。少しでも良い役がもらえる様に努力したいです。
    あさ  »このコメントに返信
  22. ピンバック: あさ

  23. おもてなしこそが大切

    おもてなしは大切ですね!



    おっしゃるとおりです。サービス業なのですから大切ですよ。



    お客さまの健康にも配慮するのがおもてなしです。



    分煙化されてないホールはおもてなしの基本ができてない証かと。
    元ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 元ヘビーユーザー

  25. Unknown

    別に接客がいらないとは思わないけどね、接客はあくまでおまけなんだよね。だから「同じ釘なら接客のいい方に行く」となるわけではない。だって、新しい店を探すとか、そもそもパチンコに行かないという選択肢もあるんだから。



    接客はおまけ! つまり、肝心の商品やサービスが悪ければ、接客で印象が良くなるより悪くなることもある。例えば高級ホテルに行った、内装はボロボロ、食事はまずい、なのに接客だけ最高。例えばファーストフード、まずくて時間かかって高い、なのに接客だけ最高。これではダメでしょww



    本質をしっかりして、それでサービスがいいから評価されるんだよ。演出全般つまらなくて、10/1kしか回らん、時短中に上皿なくなる、こんなんではね、接客うんぬんの前にやるべきことがたーくさんあると思うけど?



    てゆか、記事にあるような従業員ってさ、お客様の気持ちを理解しようと頑張ってるんでしょ?だったらクソ釘打たされる客の気持ちはわかんないのかね?どれだけぼったくりしてるかわからないの?そこに矛盾感じないのかなー?
    やれやれ  »このコメントに返信
  26. ピンバック: やれやれ

  27. Unknown

    パチンコはギャンブルだって言う大前提を無視して、「楽しい時間と空間の提供」を前面に出してくるのは違和感を感じる。出玉が換金できてこそのパチンコ屋ではないのか。

    本当に、「楽しい時間と空間の提供」がウリだと考えているのなら、ゲーセンにするか、特殊景品の取り扱いをやめれば良い。できますか?



      >>同じ出玉なら気持ちよく遊べるホールの方がいいに決まっている。

      >>そこを論じているのだが、伝わらない人には伝わらない。



    伝わるわけがない。逆にごまかされているように感じる。



    それに、後半のちょっといい話。

    悪くはないんだが、似たようなことはパチンコ屋に限らず、大手ショッピングセンターから個人商店まで、どこでもやっている話。

    ディズニーランドレベルのエピソードなら読む気にもなるが、わざわざ紹介するほどのことでもない。

    京都のヒロ  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 京都のヒロ

  29. 文句を言う前に

    記事の内容とは趣旨がズレたコメントになってしまって申し訳ないのですが、



    『千円で〇〇回転しか回らない釘の台を打たされる客の気持ちを理解しろ。』とかコメント欄に書き込まれているのを毎日のように拝見しておりますが、

    どうしてそのような台に着席して遊技を開始してしまうのでしょうか?



    パチスロと違い、パチンコ台の場合には遊技を開始する前に遊技者本人の目視にで遊技する台を選択する事が可能ですし、

    最近のほとんど全てのホールは、遊技代金に対してのデジタル回転数もすぐ頭上に表示がなされています。



    回らないデジパチ台を並べているパチンコホールに対して文句を言うよりも、

    毎回のようにそのような回らない台に座って遊技を開始してしまう自分を恥じるべきだと思います。
    イケロン  »このコメントに返信
  30. ピンバック: イケロン

  31. Unknown

    おもてなしは大事とかあるけど、パチ屋からおもてなしを受けて楽しいですか?

    パチ屋が他の業種と違うのは、客は多かれ少なかれパチ屋に対し不信感を持っているところだと思います。

    例えばレストランで従業員がこちらを見てもなんとも思いませんが、パチ屋で従業員がこちらを見たらなんとなく不安になります。

    前を通る時にインカムで何か話出すとまた不安になります。

    被害妄想と言われればそれまでですが、どんな客でも少しは持っている感情だと思います。

    だから、必要以上のおもてなしを受けても正直うざったいだけです。分煙ボードの設置とか設備面なら大歓迎ですけどね。
    ぱちファン^_^  »このコメントに返信
  32. ピンバック: ぱちファン^_^

  33. needs – seeds – wants ・・・

    長文、失礼します。



    (*・_・)ゞ スミマセン!



    フィリップ・コトラー(マーケティングの第一人者)の定義に従えば、

    needs(ニーズ)は需要や欲求で、ヒトが生活する上で充足感が少ない“状態”のこと。

    wants(ウォンツ)は、needs が具体的になり製品やサービスを求める“感情”のこと。

    従って、needs が wants になり具体的な“購買行動”になる、とあります。



    P店では、needs – wants で時間と金はあるが・・ – ワクワク感、醍醐味、

    小銭儲けが出来れば、が大半でしょう。



    しかし、少数とはいえこんな方々もいらっしゃる。

    独居老人ならタダで暑さ寒さをしのぎたいなぁ~。

    ビジネスマンならストレス溜まる日常からしばしの逃避をしてぇ~。

    大学生なら少しでも快適に暇つぶしたいけど金ないしなぁ~。



    こんな needs 、その中の一つにP店施設の利用と云う wants がある。

    そう考えれば needs は人それぞれ。

    そしてまた、P店への wants も多種多様と言えます。



    それらの wants に応える側に「もてなしの心」があって悪いはずはないのでは?

    但し、「もてなし方・技術」に配慮すべきなのは言うまでもありません。



    そしてもう一つ、マーケティング用語にseeds(シーズ)と云う言葉があります。

    ビジネスの『種』と云う意味で使われています。

    具体的には、企業がもつ「ノウハウ、アイデア、人材、設備」などをさす場合が多い。



    サービス業において、seeds ≒「もてなし方・技術」だと、私は、思います。

    そして、一つの考え方ですが needs – seeds – wants の

    位置関係にあるのではないかと・・?



    だからこそ、お客さまを増やす為には seeds を高める訓練は必要だと・・。



    それは、お客さまの needs から wants を予測・想像する。

    なかなか難しでしょうが、状態をみて感情を探り出す。



    当然、全てが上手くいくとは思えませんし、間違いの場合もあるでしょう。



    セブンイレブンの話はそんな逸話として受け取れるのではないでしょうか。

    また、それは根底に「もてなしの心」と云う『種』がなくては

    育てようがない技術のように感じます。



    私は、「もてなしの心」は必要だし、「もてなし方・技術」の研鑽が大切だと思います。



    あくまで、親爺の持論に過ぎませんが・・。
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  35. 逆に聞きたい

    営業1号さんに、聞いてみたいですが、何故今パチンコ屋の稼働は下がり続けてるのでしょうか??



    私は大手有名ホールで毎日接客ですが、平日の午後5時まで稼働は2,3割ですよ。自由にやれます。プライベートビーチです。働く立場からすれば、完全に時給泥棒です。

    接客についても、毎日ロールプレイングで接客の対応練習をしますよ。会社全体をあげて接客コンクールします。お客からのクレーム用にボックスもありますが、多くの苦情は出玉や釘。常連からも勝ち負け云々より、回らなさ過ぎて遊ぶこともできないらしいです。

    結局、5スロと1パチ増台のリニューアルしました。

    これからも接客第一でいくみたいですが、個人的には不安ですし、まだまだ客足は少なくなりそうですが。
    業界人  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 業界人

  37. Unknown

    虫ゴムってなんじゃらホイ?

    初めて聞いた言葉だな

    早速ググってみたらアレの事ね



    スレ違いなんだが4月からの消費税増税についてパチンコ店はどうなるのか宗ちゃんワカンナイよ

    等価交換の貯玉は精算しとけば良い?!

    交換率の変更等々

    一体全体どうなるの

    是非日報で取り上げて下さいな



    未確認なんだけど交換率を下げた地域(県単位?!)があるらしい





    If you start me up I’ll never stop



    チャオ!









    宗ちゃんパチ歴34年  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 宗ちゃんパチ歴34年

  39. 接客なんてどうでも良いですから

    ネットで見て、人から聞いた話なんですが、

    自民党がパチンコの換金合法化を目指しているそうですね。



    接客云々の前に、パチンコ日報さんはパチンコの情報を世に配信しているブログならばそっちを早急に調査し、記事にしてもらいたいですね。



    正直、パチンコがグレーな部分でギャンブルさせている以上、綺麗事言っても反論されるだけですよ。



    接客を語る以前にもっとやる事沢山あるのではないですか?



    一つ気になるのは、パチンコ換金合法化を目指しているという事は今まで違法であったということを国は認めるって事でしょうか?w

    では今までのパチンコ業は一体何だったのか?説明してもらいたいですね。



    そこのところがもっと明白になり、しっかり立ち場が決まってから接客について議論しましょう。

    パチスロ歴10年  »このコメントに返信
  40. ピンバック: パチスロ歴10年

  41. Unknown

    時間掛けて洗脳進めるしかないですよ。段々効果出てると思いますよ?今じゃパチンコ屋=キレイが割と当たり前レベルになったと思いますしね。接客も当初はウザがれてたペッコリおじぎもそれが客に対する態度なら当然だろ?くらいに思ってる人も増えてるように思いますし。



    出玉の話は業界サイトも見るような打ち手に求めるモノを聞かれればそりゃ玉が欲しいと言いますよ。しかし最近の記事を読むと近々の将来ビジョンが老人相手ばかりじゃないですか。もう知識持つユーザーは相手しないもんだと思ってましたね。



    しかしそれでも良いと思いますよ。「もうパチンコは玉は出せません。必ず負ける調整にはなってるけど、運が良ければ出るかもしれません。それがパチンコなんです。」

    出玉至上主義の人がバカバカしくなるまで玉を出さないパチンコを浸透させ続けるしかないでしょう。
    ZAQ  »このコメントに返信
  42. ピンバック: ZAQ

  43. Unknown

    接客が悪いより、接客が良い方がまぁいいわな。



    おせっかいがうざいより、静かにしてくれた方がいいよな。



    コメントにある通り、1/100件の成功例だけ書かれても99件の失敗談を無視するなら意味はないな。件数はものの例えな。99/100件成功で1/100が失敗なら良いけど、そうじゃないだろう。



    接客は昔より今の方が品もあり、質も高いが、そんなのはほんのおまけに過ぎないのは解ったような事書いてるんだから、解ってるなら接客に関する記事より大切な事は何か、そこを記事にしてみてほしいが、接客話の割合が多すぎる。

    本質を書きたくないだけなんじゃないの?って目を逸らしてるだけじゃないの?って書かれても仕方ないんじゃないか。それを只のアンチとして見るのか、現実に目を向けている人の意見として見るのかも大切な事だろう。



    物事には良い加減というのがあり、やり過ぎもやらなすぎも、ほどよいものより評価は下がる。

    接客に目を向けすぎてマニュアル化し過ぎたり、やり過ぎな接客という名おせっかいが増えすぎてるんじゃないか?
    おう  »このコメントに返信
  44. ピンバック: おう

  45. Unknown

    サービスより出玉、確かに



    でも勝たないと出玉が味わえない、交換できない

    負ける確率がほとんど



    出玉だけ出しとったら客は来るんじゃ!!



    確かに来ると思いますが出なくなったら来なくなります



    そこを補うのがサービス、接客と思います



    私は5万負けたらこんな店、二度とくるかえ~と思います。5万払っても何のサービスも受けれません

    でもスタッフの方や従業員の方がまた来てくださいね~ってどこぞの店みたいに言われたら、今日は俺の引きが悪いんやと思ってしまいます。



    出玉は勝たないと味わえないのです
    ジョニーでっぷり  »このコメントに返信
  46. ピンバック: ジョニーでっぷり

  47. Unknown

    自分はおもてなしといった敷居の高そうな接客はいらないですが、近所のホールがやっている親しみを感じる接客は好きですね。作り笑顔でなく自然な笑顔であるのが好印象です。



    お客の不平不満を和らげるような感じで、年輩の方には需要があるみたいですよ。
    云々  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 云々

  49. Unknown

    パチンコ店の騒音の中では会話が

    通らない事が多いですけよね

    特にお年寄りは耳が遠いから何か言われると困るんです

    文句言われたと思う人もいるかも知れない

    よく分からないことはスタッフにお尋ね下さいって文面が

    ありますけどこれほど客を馬鹿にした文面はないと思う

    騒音で会話できないんですから

    イヤホンをした耳で何ですかと聞き返され不愉快な思いを

    した人も多いと思います

    パチンコ店での言葉のやり取りは

    軋轢しか生まないんですよ
    鳥山  »このコメントに返信
  50. ピンバック: 鳥山

  51. Unknown

    合法化について、合法ではない=違法 ではないし、違法ではない=合法でもないので、合法化に関しては違法だったものを見直すのではなく、曖昧なグレーだったもの(もしくは法の隙を着いた手法と言う人もいるだろう)を明確に合法化するってイメージのほうが正しいと俺はおもう。



    合法化する=いままで違法だった!犯罪だったとはいえないんじゃないか?専門知識ある人いたら教えてほしい。
    おう  »このコメントに返信
  52. ピンバック: おう

  53. 日本との考えの差ですね

    おう様

    合法ではない=違法は一般的考えです。パチンコ業界は特殊ですから考えが違うでしょうから=にはならないでしょうが、一般的には違法なんです。

    まぁパチンコ業界で働く人達が日本社会の一般業界に転職しなければその考えも良いのでしょうが……

    グレーゾーンで金儲けが当たり前の考えは捨てて考えて下さい!
    やま  »このコメントに返信
  54. ピンバック: やま

  55. Unknown

    パチンコ業界は特殊ですよね。一般的にはここでいう「接客」はやればまず問題になることはないでしょう。しかしことパチンコに関して言えばおもてなし感覚の接客は逆効果もあり得るんじゃないでしょうか。

     ホールは回転数とか出玉の削りとかユーザーにはなるべくわからないように営業してますよね。そこを隠しておきながら感じが良い接客を心掛けても、「騙す人の怪しい優しさ」を完全に払しょくすることはできないでしょう。もちろんホールに立ってる人で心から対応してくれる人がいるのもわかっています。しかしトータルで負ける仕組みである以上、感じが良いことは必ずしもプラスにはなりえないと思うのです。

     ホールでの接客は「目立たずさりげなく必要に応じて」がベストであり、それ以上もそれ以下もないような気がします。
    ぱちすけ  »このコメントに返信
  56. ピンバック: ぱちすけ

  57. Unknown

    まぁ、レスされてる皆さんのコメントを見ると、予想通りというか、何と言うか。。。

    私からは、特に何も言いません。

    こういうレスを予測されて、営業1号さんは、投稿されたんでしょうか?
    ぉぢさん  »このコメントに返信
  58. ピンバック: ぉぢさん

  59. 解決しない

    おもてなし?接客?パクッておもてなしがテ-マですか?パチンコ業界に自浄力なんてないですよ。いくら議題あげても、この業界に浄化能力ないし、行政が白、黒つけてくれないと、どうもなりません。業界が各方面にお金ばらまいているかぎり、安泰ですよね。ユ-ザ-は、夢見て、お金吸い上げられるだけ、行政がいつまでも業界、ユ-ザ-を生殺しにしているかぎりは、答えは、でませんよ。
    中級遊技者  »このコメントに返信
  60. ピンバック: 中級遊技者

  61. Unknown

    接客態度が丁寧すぎる店は客が少ない



    混んでる店はそこまでマニュアル化してない



    ていうか、忙しくて歩き回ってるからそこまで気が回らない



    結局のところ、出玉感のある店ってのは、店員と客がたいして親密にはならない

    たか  »このコメントに返信
  62. ピンバック: たか

  63. Unknown

    営業1号さん、思った通りの反応ですね。

    ここでコメントする人に、求めちゃだめですよね。

    この寄稿の対応を、おかしいと思う感性ですから。

    パチンコ店は、全体像で評価出来る商売じゃないですからね。

    慈善事業じゃないだろうし、ほとんどの人が勝てる訳ないって分かってるのに、文句しか出ない。

    どうすれば、満足するのか?する訳無い。

    じゃあ、何でパチンコ打つのって話。

    ここで文句言うなら、辞めればいいと思うよ。

    店選ぶのも台選ぶのも、自己責任でしょ。

    それを他人のせいにするなら、ギャンブルやる資格ないよ。

    こんな事書くと、最低限の回転数が何とかとかありそうだけどね。
    よく分からん  »このコメントに返信
  64. ピンバック: よく分からん

  65. 無題

    そんな事より、消費税増税でこの業界が一体どうなってしまうのか気になります!

    東京はとりあえず等価で行くみたいだけど、大阪は5.6→5.8になるみたいだし。

    5.8だとニューアイムジャグラーなんて6でも打ってられなくなるよね…。



    まるお  »このコメントに返信
  66. ピンバック: まるお

  67. Unknown

    すべての業種でもおもてなしのカタチは千差万別。パチンコも同様。千差万別な中から自分に合う店を探して行けば良いだけのことではないの。

    「負けたけど、丁寧な対応でちょっと癒された」と感じればリピートするだろうし、「騙す為の笑顔」と感じるなら騙されない様に断てば良い。

    ここはピーチクパーチク、日頃の不満タラタラ、リアルでは相手にされないコメントが多過ぎるわ。
    記事にするまでもない。  »このコメントに返信
  68. ピンバック: 記事にするまでもない。

  69. Unknown

    出玉の話題ではない。

    批判のレベルが低くて筆者が気の毒ですよ(笑)
    ただのおじさん  »このコメントに返信
  70. ピンバック: ただのおじさん

  71. Unknown

    アンチとして一部から批判されてるんで一言。ここで「接客より回してよ」と文句言ってるのは、少なくとも打手の実感を書いてるからだよ。どの業界でもクレームにこそヒントがある。一番多いこのクレームに何ら対応できないのが最大の問題。



    この前、戦国乙女の甘デジ打ったんだけどさ、何回目かでやっとラッシュに入ったんだよ。ところが、楽しみの100回転でどんどん玉が減って、100回転終わる頃には大当り1回分の玉がほぼ飲まれるのよww 話にならん! こんな台、打っても楽しくないでしょ? そこまで削るか?って話よ。この状況で接客をどう頑張ってもいい評価にはならん。接客がいい評価になるのは、釘にある程度納得できてる時ね。



    批判するのはまだパチンコが好きだから、あるいは文句言っても打ってるからでしょ。打たなくなったらパチンコなんかどうでもよくなって、ここにも書かない。ここを知らない人は無言でパチンコを辞めるだけ。だから客が減ってるんじゃないの? アンチとバカにする前に、もっと危機感持たないといけないと思うけどな?
    やれやれ  »このコメントに返信
  72. ピンバック: やれやれ

  73. Unknown

    接客の記事の時、もっと具体例ほしいっすよ

    接客を強化したら1000円10回の台でも満席になりましたとか

    そんな店があるなら一度見に行きたいですし

    xxx  »このコメントに返信
  74. ピンバック: xxx

  75. 難しいね

    企業はマニュアルを通じて接客を指導すると思うが、マニュアルどおりの接客だけでは

    嫌がるお客様も多くなるだろう。

    やはり接客する側の「臨機応変さ」が必要なのかな。



    あと、個人的にセブンイレブンの話は気持ち悪さと面白さの両方を感じた。

    気持ち悪さは、おけらになった客に「さっさと金を下してもっと使え」と思われても仕方がない接客。

    面白さは、何万円もパチンコに投資しておけらになったくせに、100円程度の手数料を気にする客。

    四十肩  »このコメントに返信
  76. ピンバック: 四十肩

  77. パチ屋における最高のおもてなし

    それは出玉です。



    …ていう話は置いといて、おもてなしを本当にしたいなら、まずは関係者のかたに是非実行していただきたい。



    それは見て見ぬ振りをやみること。



    打たずに椅子の占拠、荷物置き。

    台パン、ボタン連打。

    大股びらきに、大当たり中の休憩行為。

    掛け持ち、台取りマナーに、持ち玉移動。

    通路での立ち見、張り付き。

    歩きタバコに、灰を撒き散らす輩。

    ハンドル固定に、足を椅子や台にかける奴。



    …挙げれはキリはないけど、ルールやマナーを守らない輩に毅然とした態度をとるホールってのは、本当に気持ちが良いものです。



    みんなも嫌じゃない?

    自分は行儀よく遊んでいるのに、それを堂々と破るやつ笑。



    そしてそれ以上に嫌なのが、それを見て見ぬ振りする店員なのよね。



    …今回のエントリーは、アドバンスおもてなしであって、今のホールの多くはその手前から出来ていないよって私みたいな小市民はおもいますよ。

    それに今回のようなケースは、マニュアル云々以前にそもそものコミュニケーションスキルが高くなくちゃできませんしね。



    …ヤンキーが台パンしてるところに、サッと店員がとんできて、迷惑だからやめてくれ、って、俺なら心底感動して握手求めてしまうかも笑。



    それも、きっとお客様は嫌な思いされている。私が注意しなけりゃ誰がする。って、これこそ最高のおもてなしだと思うんですけどね(あるいなそれは言い過ぎか)。



    こういう店なら、私なら勝っても負けてもまた遊びにきたいって思いますね。



    一般31歳  »このコメントに返信
  78. ピンバック: 一般31歳

  79. 負けた多数の客にこそ・・

    記事のような深読み対応や、自己犠牲的な対応は、ある意味アピールしやすいでしょうし、ましてや店員間のコンテストとしては、絶好の話題になるでしょうね。勿論、自分が客として訪れた店でこのような応対を頂いたら、出玉やその他設備や雰囲気が同じ店と比べて良い印象を持つのは間違いないですが。

    気になったのは、果たしてこれらの対応は、パチンコ店ならではのおもてなしなのかということですね。私としては、こういった目立った事例では無く、日常さっと来て無言で帰るお客にこそ、見えないところでアピールして欲しいものです。

    最近ですが、ノー当たりで30000近く負けて、とぼとぼ帰っていたときに、ふと振り返ると、自分の後ろ姿を深々と一分近くの礼で見送ってくれた店員さんがいました。何か申し訳なさそうな中にも、また来てくれ、といった思いが込められていたようで、これは悪い気はしませんでしたね。

    逆に、大負けしたのに元気良く、ありがとうございました!と言われれば、気分が悪くなります。

    人によるかもしれませんが・・



    パチンコ屋であって、コンシェルジュじゃ無いのですから、負けた客にこそ、おもてなしの気持ちで見送って欲しいものです。

    今回のおもてなし事例のようなことではなく、日常の挨拶にこそ、まずはおもてなしを込めて欲しいと思ってます。
    ケガミリオヘア  »このコメントに返信
  80. ピンバック: ケガミリオヘア

  81. Unknown

    印象に残っているパチンコ店員のおもてなしと言えば、

    数時間パチンコを打ち、帰ろうと店のドアを開けたら結構な雨が降っている。

    店に入る前は雨なんて降る気配は無かったのになと

    カバンの中に入っている折りたたみ傘を出そうと準備していると、

    店員がすっ飛んできてビニール傘を差し出してくれたことですね。

    3万程度負けたはずだけど割と気持よく帰れた記憶があります。

    これは小規模店の話で、そこまで客のことは見る余裕の無い大規模店では難しいかも。
    むいむい  »このコメントに返信
  82. ピンバック: むいむい

  83. 相手のことを思いやるなら

    おもてなしを相手のことを思いやることとするなら、ボッタ釘店でいらっしゃいませ、はないだろう。

    本当に相手のことを思いやるなら、むしろ帰った方がいいですよ、って言葉が出ると思う。



    提供するサービスが良好で、提供する側も自信があるから、おもてなしが活きるんです。今のホールは本当にそうでしょうか。
    すずめの涙  »このコメントに返信
  84. ピンバック: すずめの涙

  85. Unknown

    遊戯客にとっては、店の評価に関して「接客」の優先順位って最後の方だと思うんですけどねえ。

    楽しい時間と空間の提供に、「接客」の寄与できる程度って案外少ないと思うんですけどねえ。
    ケロリン  »このコメントに返信
  86. ピンバック: ケロリン

  87. コメ欄酷い

    釘周りに対する不満も個人的に実感して判るけど、私の気持ちを理解して欲しい!という暑苦しい承認欲求が強過ぎて、議論の為のキッカケにならないほど薄い内容で驚く。

    コメント者自身としては建設的な意見のつもりみたいだけど、端から観れば偏った自論を通したいだけの粘着クレーマーが見られる。

    お客の立場で業界の行く末を変えることは出来ないんだから、提言する気持ちが本物なら日報ではなく自分たちが通うホールに直接提案しないと、身の回りが何も変わらないのは分かっていることでしょ。

    無理だと分かっているはずなのに業界の将来を思って~とか、無茶な理由を付けて自分の行為を正当化するのは何だかなぁ。

    記事内容については、リピーターを作れないものはおもてなしのつもりレベル。

    他のコメント者も言ってるけど、成功例を多く紹介した方が良い。

    消費税増税に対応できず潰れるホールも出てきて、釘もますます酷くなって、そんな体力無い会社は早く退場してくれて良い。

    おもてなしすべきお客に負担を全て押し付ける会社は、社会に必要とされないから。

    負担を分かち合うつもりがあるなら、社内の経営を改革しないとどうにもならない。
    同じ打ち手として  »このコメントに返信
  88. ピンバック: 同じ打ち手として

  89. Unknown

    本当に接客の話から出玉がどうこうって・・・

    今回のエントリーは皆様が行かれているぼったくりホール

    のA店とB店。交換率、設置台数、設備等は全部一緒、自宅から右に行けばA店、左に行けばB店。距離も一緒の場合、接客が悪いA店行くか、接客が良いB店行くかの差の話なのでは? (接客の良い、悪いは個人で判断基準が違うので、あえて実例は出しません。)

    準管理者  »このコメントに返信
  90. ピンバック: 準管理者

  91. Unknown

    釘がどうのって批判をね、クレーマーとしか思えないようではどうにもならない。今回の話はちゃんとわかった上で書いてんの。



    営業さんはパチンコの低迷を回復したいんでしょ? 接客もサービスだからしっかりやろうと改善案を出してる。



    だけど、そもそも接客がパチンコ人気の回復につながるかという部分が怪しいし、誰もがわかる直すべき問題があるやん、っていう批判もある。些細な問題よりもっと大きなとこを考えよう、というのは立派な提案でしょ。クレーマーと考える時点で国語力弱いww



    例えるなら、飛行機のエンジンが止まって墜落しそうなのに、トイレの水が出なくてどうするかを議論してるようなもんだよ。長いことこのブログ見てればわかると思うけど、肝心の話があまり出ないから批判されているだけ。そろそろトイレの話から本題に移ってほしいね。
    やれやれ  »このコメントに返信
  92. ピンバック: やれやれ

  93. Unknown

    自分なら接客が悪くても出玉のイイ店に行くけどね

    この記事に書かれている接客っていうのは、サービス業ならごく当たり前すぎる事だし

    セブンイレブンになぜ行くかと内容をわざわざ聞くのはありえない



    客が感じている事とのズレが判っていないと思う

    ただの客  »このコメントに返信
  94. ピンバック: ただの客

  95. Unknown

    やれやれさんへ



    じゃあ、その本題って何なんですか?

    どうすれば、解決に向かうと思いますか?

    返答お待ちしてます。

    ユーザーです。  »このコメントに返信
  96. ピンバック: ユーザーです。

  97. Unknown

    ユーザーです。さんへ

    2014年3月2日のCRAナカムラ氏の記事に本題について書いてあると思いますよ

    あとコメント欄にCRAナカムラ氏がさらに色々書いてますのでそちらも参照してみてください
    やれやれさんじゃないですが  »このコメントに返信
  98. ピンバック: やれやれさんじゃないですが

  99. 同じ打ち手としてさんへ

    自由にコメントが書けるようになっているから

    みんな持論だったりアドバイスを書いてる訳です。



    ここに書かずに直接ホールに言えって、

    それこそただのクレーマーじゃないですか。

    選ぶのはお客さんの自由です。

    ボッタだと思えば行かないって選択肢もあるのです。

    私みたいに吉宗4号機で卒業してここを見てる人も居るはず。



    ただパチ屋はボッタ以前に不正をしていたりします。

    ヤフオクなどで潰れた店のジェットカウンターなど

    使われていた係数がインチキ出来る機能付きが売られてたりしてるんですよ。

    あからさまにイカサマしてるじゃないですか。



    それとメーカーが機械割を詐称してたり

    お客様から詐欺で盗んでいるのと同じ事をしているのに

    我がホールはサービス向上してますって、そうじゃないでしょ。



    まずは不正するなと。

    初めから打ち手であるお客様に全く信用されてないんだから

    出玉で勝負が基本だろ!ってなるのは当然でしょ。

    私が上でコメントしたように

    相談受けるのは個人の勝手だが手配する必要はないんです。

    ましてや銀行行くんですか?手数料が無料ですもんねって、

    降ろしたお金をまたホールに根こそぎ持ってかれそうで怖いって思った読者は多いんじゃないでしょうか?



    それ位に信用のない人達がいくら詭弁を並べても

    先日の某作曲家みたいに失笑されるだけですよ。
    元スロッター  »このコメントに返信
  100. ピンバック: 元スロッター

  101. Unknown

    この記事を読まれて感じることは様々で出玉が一番なのもわかります。

    ただ接客のみに特化することはどうかと思いますが、接客にも取り組む姿勢は良いと思いますよ。

    従業員のスキルアップにもなるでしょうし、例え失敗したとしても次に繋がると思います。

    接客に気を配るのと同様、他にも気を配っているのなら良いと思います。
    云々  »このコメントに返信
  102. ピンバック: 云々

  103. インチキは良くない

    元スロッター様に賛同。先ずはインチキから止める事が基本です。ジェトカウンターの不正は有名ですが、そんな事は棚におき接客勝負は可笑しくないですか?

    パチンコ屋は遊戯だから多少のインチキは許されるの?

    しかしそんな職場で働く神経が理解できない!
    まさ  »このコメントに返信
  104. ピンバック: まさ

  105. 創意工夫

    大手が接客に力を入れているから接客に力を入れようとマネしたいだけに感じる

    接客なんて最初から当たり前の事なのです、基本ですね

    色々な規制があり難しい事が多いと思うけど、どのパチンコ屋もやっていない斬新な事が必要です

    今では珍しくない低貸も昔からありましたよね

    ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  106. ピンバック: ヘビーユーザー

  107. Unknown

    クレーマーというのは、しまむら店員に土下座させて強要罪で逮捕・30万円支払いの略式命令を受けた女性みたいに、店の裁量権を認めずに一方的に文句を押し付ける人で意見交換を前提とした提案する人とは全く違う。

    日報コメント欄でも、業界側の裁量を認めずに一方的に文句を押し付ける人が悪目立ちしているが、本気でちゃんと提案されている人はどれだけ居るのでしょうか。

    本来するべきサービスは出玉で還元が基本とか接客はおまけ!とか、本当に業界の将来を良くするための建設的な提案?

    一方的な文句を押し付けていませんかね。
    同じ打ち手として  »このコメントに返信
  108. ピンバック: 同じ打ち手として

  109. 同じ打ち手としてさんへ

    しまむらの件はクレーマーではなく強要で犯罪です。

    パチやスロは私が上に書いた様に遊技と言ってるので

    出ないって言うなら行かない選択もあるのです。



    しかし今回のテーマはサービスの向上でお店のイメージアップと集客向上を目的にしているので

    接客よりも出球でしょ!ってみなさんがコメントしてる訳です。



    店にクレームつけたとして、釘を店が変えるんですか?

    客の前でスロ設定変えてくれるんですか?



    そんな事はしない事は誰にでも分かりますよね。

    ただ出玉を出さないとこれからどんどんお客が減るから

    みんなコメントしてるんですよ。



    ただそれだけ。コメントを文句と思うならそれも良し。

    あくまで個人の意見ですから。
    元スロッター  »このコメントに返信
  110. ピンバック: 元スロッター

  111. 不愉快

    記事の内容が内容なだけに賛否両論あるのは致し方ないのですが、業界が少しでもよくなるようにと前向きな意見ならまだしも、否定的な投稿への否定コメントは見ていて不愉快です。



    個人的にはおもてなしの心を持つことは大事だとは思いますが、あくまで自然体を心掛けてもらいたいです。

    意識してわざとらしくされるのは気持ち悪く、かえって逆効果に感じます。



    気を使うのはもちろんなのですが、先読みし過ぎてでしゃばった行為によって気分を害される方もいらっしゃいますからね。

    普通が一番難しいのかもしれませんが・・・。
    兼業者H  »このコメントに返信
  112. ピンバック: 兼業者H

  113. Unknown

    初代吉宗が撤去されてから7年半くらいか・・・

    何か執念を感じるな(笑)
    独り言  »このコメントに返信
  114. ピンバック: 独り言

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です