■失意のどん底からの挑戦
社員、アルバイト・派遣スタッフ、雇用形態に関係なく役職者全員を集めてのミーティングで“閉店決定の報告”をした。
私自身も受け入れが出来ていない決定の報告にスタッフは完全に言葉を失った。
いきなりのこの報告に驚き、落胆したに違いない。
オーナーからの閉店決定の知らせから、既に5日経つのだが、私は気持ちの整理が全くつかずにいた。
何も出来なかった自分自身を責め、一人で酒を煽り、年甲斐もなく泣き明かした日もあった。
自分自身の中で気持ちの整理をして、オーナーへ一日でも長く営業出来るように要請したが、オーナーは一切聞く耳を持たずに年内閉店を主張した。
同じ頃、業界に詳しい親友と会って、閉店に向けての営業の在り方で議論をした。
長くてもあと2カ月の営業だった。
この業界では、突然の閉店告知も珍しくない。
「あと僅かの期間、どの様な営業を目指してスタッフの気持ちを前に向けるのか…。閉店告知をどうするのか…。貯玉・貯メダルの賞品交換、来店ポイントの景品交換…」等、お客様の立場で考え、まとめていった。
もちろんその様な状況下でも、オーナーの決裁を仰ぐことを決して忘れてはならなかった。
オーナーと協議して決裁を頂いたことを、ミーティングでスタッフに伝えた。
ホール営業に関することは下記の5項目だった。
①閉店日は正月明けの●日とすること。
②閉店日の告知は躊躇わずに行うこと。
③貯玉・貯メダルの賞品交換のご案内をお客様に周知徹底すること。
④累積来店ポイントの景品交換のご案内をお客様に周知徹底すること。
⑤今後、遊技機の入替は一切行わない。
上記のことを伝えたスタッフからの異論は一切なかった。
最後の力を振り絞って、店長を先頭にスタッフが動き出した。
想像とは裏腹に、その表情は明るかった。
この時点で、残された営業日は僅か1カ月半しかなかった。
追記
第1回目で説明不足があった点を付け加えたい。
グランドオープン準備については、オーナーからの指示があってのことだった。にも拘らず、全く何も言わずに独断で閉店の決定が下されたのであった。
あなたのポチっ♪が業界を変える
※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
有終の美を飾りたい…第2話
同じテーマの記事
- 駅前型小型パチンコ店の生き残り戦略02月27日
- 大阪IRの構造的失敗と、その先にあるオンラインカジノ解禁の可能性02月27日
- 加熱式タバコはOKは世間常識とかけ離れている!02月27日