パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

リピーターを減らすことばかりに血道を上げる変な業界

団塊の世代が75歳以上の後期高齢者になる2030年の日本を100人のムラに例えるなら、20人は75歳以上の年寄りになる。



ムラの稼ぎ手である20~30代の人口は、2010年に比べて減る一方なのに、働くこともできず、医療費の嵩む75歳以上の世代ばかりが増える。



少ない働き手で多くの年寄りを支えようと思えば、税金を上げるしかないわけで、将来的には消費税も15%ぐらいまで引き上げなければならない。



経済学部の教授が10年後、20年後の日本の業界の将来予測を行っている。



「アメリカのように移民を受け入れて人口を維持することが日本ではできないので、医薬品や老人介護などの一部の業界を除き、ほとんどの産業の業績が落ち込む。少子高齢化の影響は大都会にも及び、都心のマンションの空き物件も出てくる」



人口が減るということは、全産業に影響を及ぼすことは、皆、頭の中では分かっている。しかし、その時にならなければ、実感が湧かないが、いち早くそれを体感しているのがパチンコ産業だろう。



4パチ、20スロを打てる人口がどんどん減っている。期待の沖海3の甘デジですら、稼働が芳しくない。それまでいた海の固定ファン層ですら減ってきている、という表れだろう。



「第3のビールで育った世代は、景気がよくなったからといってビールには移行しません。つまり、安いもので育った世代は、高いものは買わない、ということです」



これは、パチンコにもそのまま当て嵌まる。



1パチでパチンコを始めた人は、4円には移行できない、ということだ。4円の甘デジで4円ファンを固定化することも困難になってきている。



売り上げを上げるには、客数を増やすか、リピーターを増やすしかない。リピーター戦略で成功している代表例といえば、東京ディズニーランドだ。何度来ても飽きられないように、常に新しいアトラクションを導入している。



ハード面だけでなく、ディズニーランドには常に「感動」がある。



パチンコ業界も常に飽きられないように新台は導入しているが、実際にやっていることは「リピーターを減らす」ことばかりだ。



「今のパチンコは勝てる気がしない」というのがパチンコを止めていく人の共通理由だ。



現場の店長はお客さんの思いが、痛いほど分かっている。



これ以上釘を閉めたら、今いるお客さんが完全に飛んでしまうことを。



「うちの店は同じ台を同じお客さんが打つことが多いので、1000円スタートは当然把握しているので、閉めることができません。稼働のあるコーナーは固定客なので、稼働のあるコーナーからは利益が取れないんです」



このことをオーナーに説明しても、オーナーの指示は「取れるときに取れ」。



ちなみに、このホールは等価交換営業だ。



さらに店長はオーナーにこう進言した。



「スロットの稼働も落ちてきているので、スロットは6枚交換で、パチンコは30個交換にして、設定も入れ、スタートも回して遊ばせる営業をしたい」



これにもオーナーは首を縦には振らなかった。



「それで成功しているところはあるのか? 周りがやって成功してからでも遅くない。ダメだった時に責任は取れるのか?」



リピーターを減らすことばかりやっていることにオーナーはいつ気づくのか。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。







顧客密着営業の真髄

その店舗は寂れた商店街にある。



総台数は170台ほどの小型店舗。居抜きの賃貸物件で3年ほど前からA社長が経営している。



ホールオーナーといえばお金持ちを想像するが、A社長はサラリーマンからの転進で、マイカーは軽自動車。独立するために借金も多く、裕福な生活とは無縁だ。



A社長はお客さんとは積極に触れ合う、顧客密着営業を得意としている。



ホールの中心客層は朝から夕方までは年金生活しているようなお年寄りが中心。夕方からは肉体労働の若年層が訪れる。



顧客密着営業でジワジワとファンとリピーターを増やし、以前の経営者の時代に、昼間は20人しかいないようなホールをピーク時には120人ぐらい入る店にした。170台ほどの規模で月間粗利を1000万円たたき出すようにした。



70歳を過ぎた常連のあきちゃんは、以前はスナックの経営をしていた。今は引退して、楽しみといえば、この店で朝から夕方までパチンコを打つことだった。



ある日、あきちゃんが社長にこう告げた。



「きょうで最後になるかも知れんのよ。昼からがんの手術で入院することになった」



「そうですか。じゃ、昼まで思う存分楽しんで下さい」



社長はポケットを探ると2300円あった。



人件費の削減のために社長自ら表周りをしていた。こっそりと、近くの花屋に行って2000円分の花束を買って来た。



運良くあきちゃんは、ちょっとだけ勝った。



景品交換所からの帰り際に「お見舞いにはいけないから」といって先ほど買っておいた花束を手渡した。



あきちゃんの目が潤んでいる。一緒にあいさつに行った女性スタッフはボロボロ泣いた。



そして、タクシーに乗って病院へ向かった。



それから5カ月ほど経ってあきちゃんが帰ってきた。



「あなたも苦しいのに、よく頑張ってるね」



花束をもらったことが、よほど嬉しかったのか、スナックの常連客に、この店に遊びに来るように電話してくれていて、その数は10人ほどに及んだ。



退院後もあきちゃんは毎日来てくれるのだが、遊び方が変わった。



大当たりして玉箱を積んでいても、上皿、下皿の玉がなくなると、千円札を投入して、玉を買うようになった。



社長はどうして、後ろに積んでいる玉箱の玉を使わないのか聞いた。



「社長は今、おカネで悩んでいるんでしょ。今が踏ん張りどころだから、頑張りなさい。私が玉箱を積んでいたら出ているようにも見えるでしょ」



あきちゃんは店の売り上げだけでなく、見栄えにも協力してくれているのだった。



「お金の無駄遣いですから、それだけは止めてくださいよ。普通に遊んで下さいよ」と懇願した。



この店は貯玉再プレイシステムを導入している。あきちゃんは会員にもなっているが、貯玉をしようとはしない。



あきちゃんは再プレイの手数料を取らないことに「それでは店が儲からないでしょ」と頑なに拒んでいる。



顧客密着営業の真髄を見た思いがする。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



社内SNSから生まれる?遊技人口を増やす遊技機

2004年12月にフィールズから「CR新世紀エヴァンゲリオン」が発売されて、今年で10年目を迎えた。新規ユーザーの獲得にも貢献したエヴァは、この間キラーコンテンツへと成長。パチンコ、スロットで年1作のペースでシリーズ化されるに至った。



フィールズの代名詞ともいえるエヴァンゲリオンには誕生秘話があった。世間的にはマイナーだったエヴァに惚れ込んだ一般社員が「どうしてもエヴァのパチンコを作りたい」と山本英俊社長(当時)に直訴したことがきっかけだった。社員の着眼力と情熱とそれを受け入れたトップの判断がなければ、製品化されることもなかった。ただし、シリーズも続き過ぎると食傷気味になるきらいは否めない。



エヴァ誕生はトップダウンではなく、下からの意見を吸い上げる社風があったからこそ実現できたわけだが、この形をさらにシステム化している、という話を耳にした。



ここは、また会社へ突撃取材するしかない。



年末の仕事納めの日に大阪支店へ向かった。



9月からスタートさせたのが社内SNSの「Campus」だった。分かりやすく説明すれば、今、スマホのアプリで大人気の「LINE」の社内版を想像してもらえばいい。




Campusはフィールズ26支店の営業マン、事務員から役職者まで全社員参加型のSNSで、映像コンテンツ会社などグループ会社13社、約1800人が情報を共有している。


特徴は誰でも簡単にスレッドを立ち上げることができること。例えば、全国でおいしいラーメン情報を求む、という個人的なことから、年末のグランドオープン情報、月刊ヒーローズの編集長が新しい連載の企画やアイデアを募集しているスレッドなど多岐にわたり、毎日のように新しいスレッドが立ち上がっている。



その中で気になったのがエヴァの開発担当者が立てたスレッド。シリーズを追うごとに厳しくなっている現実を直視する共に、最新作のパチスロEVANGELIONは、「過去のよかった部分、悪かった部分、どちらでもない部分を分析して、原点回帰ではなく、進化させたもの」として、「『どこからでも』『いつでも勝負』できる機種になっている。閉店間際でも打つ理由は高いTSにある。ハマリ台でも打つ理由は浅く追いかけやすい天井…」などと開発担当本人の言葉で機種の特徴が、ダイレクトで全社員に伝わる。



それぞれのスレッドで活発な意見交換が行われている。書き込みは実名でもハンドルネームでも自由。ただし、個人を誹謗中傷するような内容は管理者によって削除される。



Campusは、組織の壁を越え、新入社員からトップまでがフラットに参加できるコミュニケーションを実現するための、一つのツールだ。フラットな環境で活発に意見を交換することでユニークな発想が生まれることを目指している。だからラーメン情報があってもおかしくないし、許される風土がある。


最終的な狙いは、現場の声を吸い上げ、ユーザーにもホールにも満足してもらえる機械を開発して、それを市場に提供することだ。



グループ社員の中にはパチンコ、スロットをやらない人もいる。そういう人たちが自らが打ちたくなる機械のアイデアを上げれば、とんでもない発想の機械が誕生する可能性だってある。



フィールズは総発の販売チャネルがどんどん増えていっている。販売機種も増えるが、その分、こけた時ホールからの反感も大きくなる。



Campus発の業界に貢献する機械が1日も早く登場して、ホールに内在するフィールズに対する不満を解消することが急務だ。


そして、フィールズが企画・開発した遊技機で遊技人口を増やしてもらいたい。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



2014年は機械代を半分以下にする

最近のパチスロの機械はどれも似たようなものになっています。



純増が2.0枚~2.8枚で、ほとんど中身が一緒で、コンテンツと演出を少し変えただけになっています。



パチスロ機は単純でシンプルなほうが面白いと思っていますが、最近のパチスロ機は煽り演出などが派手になってきていて、年々つまらなくなっています。



今までは純増2.0枚のARTから純増2.8枚のATとスペックが変わっていったので、新台入れ替えの必要性を感じていましたが、今は必要性をあまり感じません。



2013年の機械代が売却分を差し引いて、116台の店舗で年間2,800万円、月間233万円かかりました。



一般的にはそれほど多くないのですが、自分的にはミスが多かったと思っています。



忍魂の4台、緑ドンの4台、笑ゥせぇるすまんの1台などの失敗がありました。



また、やってはいけない機歴をフィールズと北電子の機械でしてしまいました。2014年の機械代は、年間1,200万円以内、月間100万円以内を予定しています。



基本的に新台は月間に1機種の1台の入れ替えにして、北斗の拳と番長、吉宗のパチスロビッグ3コンテンツだけを5台で導入します。



ハズレのないジャグラー系の新台入れ替えを6台、ハナハナ系を4台。

導入しそこなった機械を中古の後追いで計4台。



1月の入れ替えは、機動戦士ガンダムと仮面ライダー、シティハンターは見送り、バジリスク絆を1台選びました。



2月は、トップでいけるサミーの輪廻のラグランジェの導入を考えましたが、コンテンツ力の低さと1台だと最大9万円の価格差があるので、導入を見送り、輪廻のラグランジェよりも評価の高かった主役は銭形を納期にこだわることなく、1週遅れの1台で導入する予定にしています。



1月と2月は1台ずつの新台入れ替えのみになります。新台が1台もないと、お店に新鮮さが薄れてしまうので、月に1台は導入しようと思っています。

この月間1機種を選択するのは、宝探しをしているみたいで、楽しいものです。自分が評価した機械が市場でどう動くのかが楽しみです。



今までは、新台入れ替えをしないとお客様が他店に流れてしまい、お店が立ちいかなくなるのではないかという強迫観念で新台入れ替えをしていましたが、これだけ少ない新台入れ替えで、お店の稼働推移がどうなるかも楽しみなところです。



全ての機械を購入していると、どうせ導入するのだからという気持ちになり、機械を評価する真剣さが少なくなりがちになります。



2014年は機械代を削減するので、より機械の評価を真剣にしなくてはならないと思っています。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

初夢 ぱちんこCRあまちゃん

昨年のNHK紅白は午後9時からの2部では、視聴率が44.5%(関東地区)で、過去10年間では最高の視聴率となった。



視聴率を押し上げる原動力となったのは、社会現象となった「あまちゃん」のメンバーが動員され、クドカンの見事な演出であまちゃんワールドが紅白の舞台で展開されたことだ。



あまちゃん劇場はスナック「リアス」の中継から始まった。副駅長の吉田くんの飄々とした演技がするめいかのような味を出している。



ドラマではアイドルを目指しながら、ついに夢を果たせなかったミスきたてつのユイちゃんが、アキと一緒に紅白の舞台に立ち、歌手デビューを果たせた。





劇中歌ながら話題になってCDまで発売された「潮騒のメモリー」は、1番をアキとユイ、2番を春子、3番を鈴鹿ひろ美と歌い継ぎ、視聴者も大満足の演出だった。



朝の連ドラなので、日曜日のゴールデンに放送された半沢直樹には、視聴率では太刀打ちできなかったが、半沢直樹の版権を買いに行っているメーカーもあるようだが、あまちゃんもここは一つ、パチンコ版権としては大いにありだ。



液晶パチンコには否定的だが、あまちゃんがパチンコになった場合、どんな世界観が展開されるか、大いに興味がある。



遊技機の開発は1年から1年半はかかる。



半沢直樹の続編は主役の堺雅人との交渉にも入っていると漏れ伝わるように、続編とからめて新機種の発表、ということも版権さえ取れれば、可能性は0ではない。



一方のあまちゃんは天下のNHKだ。



これは版権交渉のハードルは極めて高いことが予想される。まず、銭金の問題ではなく、パチンコのキャラクターになってしまうことがほぼ絶望的だ。



ほかの版権なら、金額交渉で決着がつくが、あまちゃんの場合は、NHKが首を縦に振る大義名分が必要になる。



NHKが抱えている問題といえば、受信料の未払い問題だ。あまちゃんがパチンコになることで、この問題が解決する、というぐらいのインパクトが必要だ。



NHKのドラマがパチンコになったらなったで、一大センセーショナルを巻き起こすことになる。この難題にチャレンジできるのはフィールズぐらいしか考えられない。



ただ、あのお堅いイメージのNHKも今や昔で、NHKの顔ともいえるニュースウォッチ9で、昨年10月23日にウルトラマンが生出演している。





この時は40年以上前に撮影されたウルトラマンのNGシーンのフィルムが大量に発見された、というニュースの関連で、ウルトラマンを生出演させる、という粋な計らいだ。



一縷の望みをあまちゃんに賭けて欲しいものだ。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。