パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

リピーターを減らすことばかりに血道を上げる変な業界

団塊の世代が75歳以上の後期高齢者になる2030年の日本を100人のムラに例えるなら、20人は75歳以上の年寄りになる。



ムラの稼ぎ手である20~30代の人口は、2010年に比べて減る一方なのに、働くこともできず、医療費の嵩む75歳以上の世代ばかりが増える。



少ない働き手で多くの年寄りを支えようと思えば、税金を上げるしかないわけで、将来的には消費税も15%ぐらいまで引き上げなければならない。



経済学部の教授が10年後、20年後の日本の業界の将来予測を行っている。



「アメリカのように移民を受け入れて人口を維持することが日本ではできないので、医薬品や老人介護などの一部の業界を除き、ほとんどの産業の業績が落ち込む。少子高齢化の影響は大都会にも及び、都心のマンションの空き物件も出てくる」



人口が減るということは、全産業に影響を及ぼすことは、皆、頭の中では分かっている。しかし、その時にならなければ、実感が湧かないが、いち早くそれを体感しているのがパチンコ産業だろう。



4パチ、20スロを打てる人口がどんどん減っている。期待の沖海3の甘デジですら、稼働が芳しくない。それまでいた海の固定ファン層ですら減ってきている、という表れだろう。



「第3のビールで育った世代は、景気がよくなったからといってビールには移行しません。つまり、安いもので育った世代は、高いものは買わない、ということです」



これは、パチンコにもそのまま当て嵌まる。



1パチでパチンコを始めた人は、4円には移行できない、ということだ。4円の甘デジで4円ファンを固定化することも困難になってきている。



売り上げを上げるには、客数を増やすか、リピーターを増やすしかない。リピーター戦略で成功している代表例といえば、東京ディズニーランドだ。何度来ても飽きられないように、常に新しいアトラクションを導入している。



ハード面だけでなく、ディズニーランドには常に「感動」がある。



パチンコ業界も常に飽きられないように新台は導入しているが、実際にやっていることは「リピーターを減らす」ことばかりだ。



「今のパチンコは勝てる気がしない」というのがパチンコを止めていく人の共通理由だ。



現場の店長はお客さんの思いが、痛いほど分かっている。



これ以上釘を閉めたら、今いるお客さんが完全に飛んでしまうことを。



「うちの店は同じ台を同じお客さんが打つことが多いので、1000円スタートは当然把握しているので、閉めることができません。稼働のあるコーナーは固定客なので、稼働のあるコーナーからは利益が取れないんです」



このことをオーナーに説明しても、オーナーの指示は「取れるときに取れ」。



ちなみに、このホールは等価交換営業だ。



さらに店長はオーナーにこう進言した。



「スロットの稼働も落ちてきているので、スロットは6枚交換で、パチンコは30個交換にして、設定も入れ、スタートも回して遊ばせる営業をしたい」



これにもオーナーは首を縦には振らなかった。



「それで成功しているところはあるのか? 周りがやって成功してからでも遅くない。ダメだった時に責任は取れるのか?」



リピーターを減らすことばかりやっていることにオーナーはいつ気づくのか。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。







記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 回らないパチンコはつまらない。

    打ち手の気持ちとしては見切った店には当分戻りません。釘の締まった印象の店を覗くこともしません。通りすがりに駐車場の車の台数の増減を眺めるぐらいです。



    店舗数が少なくて移動先が無いのであれば待ちますがパチンコ店は沢山有ります。



    設定や釘・水平などの要素が店ごとに違っていることが面白さの一つですが全ての台で試し打ちなど出来るわけも無いので悪印象を持たれる事は客離れを招くだけです。



    客に納得して負けてもらうことが大切だと思います。

    そのためには交換率が一番良いと思います。
    あさ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: あさ

  3. Unknown

    偏見かもしれませんが、オーナーに限らず業界の多くの人は今利益が出ればいいだけで業界の将来なんて考えていないんじゃないですか?
    こう  »このコメントに返信
  4. ピンバック: こう

  5. 1円4円関係なく

    今、出てる(出てくる)機種のスペック的にキツいんですよ。その上、演出面では無駄に派手になって無駄な煽りが多くて面白くない。

    スロは設定があっても以前の機種よりも勝率が低くて安定感がなく、ヒキが悪ければ大負けもし、パチと一緒で演出面が面白くない。

    知ってるホールの中には頑張ってるホールもありますが、以前と比べると常連の半数はいなってます。

    業界が全体で下から搾り取ることしか考えてないのだから、そりゃ一番下にいる打ち手が離れるのも当然かと。
    Unknown  »このコメントに返信
  6. ピンバック: Unknown

  7. 馬鹿ばかりの業界

    ホールオーナーなんて機械屋とコンサルに洗脳されてるから提案した所で無駄。



    店を潰した時に初めて気付くんだろうな。



    やまだ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: やまだ

  9. Unknown

    今、出てる(出てくる)機種のスペック的にキツいんですよ。その上、演出面では無駄に派手になって無駄な煽りが多くて面白くない。

    スロは設定があっても以前の機種よりも勝率が低くて安定感がなく、ヒキが悪ければ大負けもし、パチと一緒で演出面が面白くない。

    知ってるホールの中には頑張ってるホールもありますが、以前と比べると常連の半数はいなってます。

    業界が全体で下から搾り取ることしか考えてないのだから、そりゃ一番下にいる打ち手が離れるのも当然かと。
    1円4円関係なく  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 1円4円関係なく

  11. “気づく”気持ちがない・・・

    業界の多くのオーナーは、“気づく”気持ちがないのでは・・?



    現時点、そして終焉(≒廃業)まで可能な限りお金(資金)を獲得する。

    オーナー一族(の家族)が、廃業後10~20年は食うに困らない

    資産(財産)の確保が、今の最優先事項のように・・。



    事業オーナーなら、Product life cycle同様“産業の寿命”を百も承知でしょう。
    草創(創生)期 → 成長期 → 成熟期 → 衰退期の感覚(≒肌感触)です。



    常識的に、延命もしくは次のサイクルに入るにはinnovationが必要です。

    正に、新たなアイデアで新たな価値や社会的意義を創造し、

    既存に変化をもたらす、自発的な人や組織や仕組みなどの変革です。



    一部のオーナー以外は《自発的な》と云う観念は殆ど無いように思えます。

    また、そこにrationalityがあると云う“思考の罠”に陥られている。


    だから「“気づく”気持ちがない」と云えるように、私には思えてならないのです。
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  13. 悪のイメージ

    取れる時に取れ!その行動がパチンコ人口を減らした理由ですよ。

    昔のパチンコは勝つか負けるかが五分五分の気持ちで客は通ったけど今は競馬や競輪感覚で勝てたら奇跡!しかも当たり確率を信じている客は少ない信用力では新規客は当然無理だし、離れたリピーターは悪を止められたのに戻る訳がない。

    その悪と思われる部分から綺麗にしていかないとリピーターなんて戻ってこない。結果的に信用力がないから客が集まらず、魅力がないから客が離れ、対価に合わないから客が更に逃げる当たり前の結果です。

    今更足掻いても信用ないから客は集まりませんよ。パチンコ=如何様賭博のイメージを消す事は一旦パチンコ自体を消し

    新たに透明なルールを作りイメージ一新さしないと悪のままでは無理

    やす  »このコメントに返信
  14. ピンバック: やす

  15. Unknown

    無制限営業、高価交換、低貸し玉…



    開けてはいけないパンドラの箱を次々と開けてしまった代償はあまりにも重い。
    黒帯  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 黒帯

  17. 経営者が無能な業界だから滅ぶ

    現場の進言に対して、責任取れるのかとは笑わせますね。



    責任取るのが経営者の仕事でしょう。



    さらに言うなら他が成功したらやる(笑)

    公務員じゃあるまいし

    サービス業の経営者じゃ有り得ない発言



    だから禁煙にもならないし、入れ替えばかり繰り返してユーザーを1/3までに減らして、大手以外は潰れる一方なんですよね。



    一番の愚者はメーカーでも店長でもなく経営者ってことかもしれません。
    元ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 元ヘビーユーザー

  19. Unknown

    演出面でも全く面白くないわけだし、確率を考えたらまともな人は今の回らないパチは打たない。だから客が減る。つまり、現在のこの業界は、パチ依存症と暇な高齢者で成り立っているわけでしょ?アホなオーナー、アホな店長、アホなメーカー、アホな客。そりゃ減りますわ。



    ディズニーの成功、リッツカールトンのサービスなど、よく他の産業の話が出てきますけど、単に真似すればいいのではなく、本質を見ましょう。表面的な真似は逆効果です。



    スロキチさんや物申すさんの記事のように、演出改善、高すぎる台価格修正、新台抑制、ちゃんと還元できる釘や設定も入れる、これが本丸ってずっと前からわかってること。なのに何も変わらない。
    やれやれ  »このコメントに返信
  20. ピンバック: やれやれ

  21. 判断

    いや、トップの指示は絶対ですから。

    トップの仕事は決める事。責任を持っている以上、権限も当然あります。



    「ダメだった場合責任をとれるのか?」という上司のコメントに尽きると思います。

    余裕のある会社なら挑戦させてくれるかもしれませんけど、会社ごとの方針や事情もある。嫌なら辞めればいいだけでは。
    カニミソ  »このコメントに返信
  22. ピンバック: カニミソ

  23. Unknown

    日報もここへきてようやく身内サイド(オーナー)の批判も出てきましたか・・・ まあ、遅すぎるくらいですが。



    客に全然還元しないわりには、タレント呼んだり無駄なお金使ってるホール案外多いですよね。



    あれは誰の指示なんですか? オーナー指示だったら、さらに愚の骨頂ですね。



    タレントで客呼びなんて長期的には全く意味がないってそろそろ解ってんだろうに、なんで拘ってんのか不思議で仕方ないです。
    れおん  »このコメントに返信
  24. ピンバック: れおん

  25. Unknown

    そのオーナーの考えとパチンコ屋が忌み嫌っていたイナゴの大群と考え方が大差ないですよね。



    イナゴは食い尽くすと次の狩場に移動するだけですが、パチンコ屋は食い尽くしたらそれで終わりだと思うんですけどね。
    -10℃  »このコメントに返信
  26. ピンバック: -10℃

  27. Unknown

    私はパチンコやスロットが好きで約30年になりますが、今では1ヶ月で5日間くらい遊べたらいい方です。それくらい今のパチンコは厳しいです…

    給料もらって小遣いの範囲内でプレイしてますが、毎月数日間で終わり次にお金が入るまで遊べないのがとても長く、つらいです。現状では儲けようという野心はなく、長く遊べたらと思っていますがそれも叶いません…経営者の強欲はどこも同じだと思うし、スロット4号機時代もパチンコ全盛期だって今以上に強欲な経営者は客から抜いていたはず…プレイヤーの我々だって、玉がたくさん出てたにも関わらず、もっと勝ってやろうと思い打ち続け、結局すべての出玉をのまれ、あの時やめてれば…という経験は山のようにあると思います。それらすべて【欲】の性だと思います。動物の本能だから否定する事はできません…老子の「足るを知る」が理解できる方はそうはいないと思います…私が考える現実問題は別のところにあって、実は経営者も無能な人ばかりではないから、出したくても出せない裏の事情があるのでは…と推察しています。それは地域のライバル店舗グループ同士の共存共栄を目的とした闇カルテル、談合のようなものです。1店舗だけが皆様のおっしゃるような経営改善、経営努力を実行すれば、お客様は正直ですから、そりゃあ数日もすれば還元率の良い店舗に集中するでしょう…なぜそれをやるホールが現れないのか…特に私が住んでる地方はどこのホールも同じ営業でしかありません
    ミスターY  »このコメントに返信
  28. ピンバック: ミスターY

  29. Unknown

    オーナーへの意見が通らないのは、信用と実績がないのと、納得させるだけの材料を用意できないだけのこと。



    そして交換率変更だけで稼働が上がると思ってる店長は能無しだと思う。

    キツイこと言ってごめんなさ~い。
    現役店長K  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 現役店長K

  31. Unknown

    でも現在でも大繁盛している店がありますよね。現在、客が飛んでボッタと認識されている才能の無い店が低換金にしても変わらないと思いますけど?

    根性が変わらないのに低換金にしても変わるハズがないよ。

    昔みたいにぬるま湯で屁をこきながら営業していても客がくる時代じゃないんだし。
    ボッタ根性  »このコメントに返信
  32. ピンバック: ボッタ根性

  33. Unknown

    地域密着のパチンコなら低交換で稼動も上がるだろうし遊べると思うけど

    ゾーンと天井しか打てない糞ATメインのスロットで低交換に行く客いないでしょ

    スロット捨てる勇気あるのですかね
    相違  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 相違

  35. Unknown

    半分のホールはつぶれるでしょうね。

    SISデータから見ると今年に一気に潰れます。

    船●の人が会社を辞めたのもデータに気づいているからですよ?



    ほんとうは去年からそれが来ると思っていましたが

    意外にしぶといです。

    どれだけ絞り取れるかの世界一大会をやっているようにも見えます。



    正直な所、半分潰れたら稼働が上がるので、

    少しはマシになるかなと思っています。



    パチンコの事が本当に好きならば、

    退場してホールを営業しないでください。

    それがユーザーを増やす唯一の手段なんです。
    メーカー  »このコメントに返信
  36. ピンバック: メーカー

  37. Unknown

    等価だったのが換金率を下げて釘は、等価のままって言う店なら沢山ありますよね。

    換金率を下げて回る様になった店なんて聞いた事あります?

    現実にないですよ?客がさらに飛んで慌てて等価に戻した店も沢山ありますよね(笑)

    糞業界だもの。  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 糞業界だもの。

  39. Unknown

    で、消費税増税ですよ。

    どーすんですかね。



    マル様次第ですかね?

    ユーザーコメはアンチ扱いみたいだし、マル様の動向に期待しましょ。
    ZAQ  »このコメントに返信
  40. ピンバック: ZAQ

  41. スロット

    大体のスロットはリピーターになる要素がない

    パチンコは釘しだいですね

    ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  42. ピンバック: ヘビーユーザー

  43. Unknown

    北斗の百烈を昨日今日と軽く打ってみたけど(トータル5千円程度)、予想以上に回らん電サポで玉が減るだった(今日たまたま2千円で通常が当たった)。なので一気にテンションが下がってしまって、恐らくよほど状況がよくなら無い限りはこれからがっつり打つ事は無いでしょう。今までの経験では、このままいけば来週には客がとんでしまう所も出てきて仕事人とかのような感じになってしまうのではないかと思うね。



    記事の方で沖海3の甘デジについても触れていますが、稼働がイマイチなのはやはり台の調整もさることながらぼの海、アグ2、ティア海での経験によるものも大きいでしょう。
    どS2000  »このコメントに返信
  44. ピンバック: どS2000

  45. Unknown

    現場に立つと、やはり毎日会う客には情が移るもの。

    出来れば楽しんで帰ってもらいたいと思うのが普通ですよね。



    じゃあ、もしもオーナーから「利益確保すれば、従業員の給料削った分だけ出してもいいよ・」となったら、どうですか店長?



    みみ  »このコメントに返信
  46. ピンバック: みみ

  47. Unknown

    オーナー側の言い分ってのを聞いたことが無い。

    本当にテメェの一族の利益確保だけなのか。

    まぁ、豪遊しているイメージしか無い感じですがね。



    要するにそろばんの内側さえ見えれば店長も「取るしか無いか」というところに落ち着く。

    落ち着きさえすれば、どうすればいいか考えられる。



    稼働をあげるか。取るか。

    そんなぬるま湯選択肢だから悩んでいる。

    悩まない環境に追い込まれてからの考え方ではないでしょうか。



    納得づくで追い込まれる人はそんなに多くないですけど(笑) それにオーナーも自分のところのそろばんを見せる理由は無いでしょうし。



    ああ。銭ゲバだったら知りません。いいんじゃないんですか。店潰れても、コンビニに転身とか。土地持ち、建物持ちは、自由にできますしね。いざとなれば処分ということだって。羨ましい(笑)
    奥平剛士  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 奥平剛士

  49. Unknown

    最近はコメント数も減りましたね。



    業界に対する期待感の喪失はいよいよ深刻です。



    私自身、もうここに書き込むことが無駄に思えてきました。



    いくらパチンコ&パチスロが好きでも、



    AT機は数万円使って100枚の獲得。

    ゾーン分を回し飲まれヤメ。



    ジャグラーは設定1が極悪。

    チェリーこぼし時は殺人的な機械割に…。

    それでも入らない設定。



    パチンコはボーダー以下で

    スルー閉め。

    アタッカー付近も閉め。

    苦行を通り越して修行。



    客の立場からすれば、

    このような状況で

    店長に同情なんてできません。



    因果応報。



    心ない業界関係者は、

    客を泣かせたぶん泣いて下さい。

    客を苦しめたぶん苦しんで下さい。
    クマッチ  »このコメントに返信
  50. ピンバック: クマッチ

  51. いない

    このように目先の利益しか見ていないオーナーはいません。自分のお店が潰れてもいいなんて考えているオーナーは一人もいません。
    スロキチ  »このコメントに返信
  52. ピンバック: スロキチ

  53. 単純に…

    ご自分の店選びの悪さを業界全体の悪さに結び付けるのはどうかと。

    そこまで言うなら、何故、回る店や設定の入ってる店を探さないのでしょうか?

    どの業界にも、例えば飲食業界でも支持されないお店は潰れていくものですが、パチンコ業界の場合、

    一括りに業界全体の批判を吐き捨てて終わりですよね。

    いい大人が集まって、こんな意見が日に日に多くなっていくのが悲しい。

    もう少し建設的な話ができる場になれば良いですね
    通りすがり  »このコメントに返信
  54. ピンバック: 通りすがり

  55. その通り

    1円しか打た無くなったが、それも回らないので

    打た無くなってきました。



    打ちに行こうかと思っても、あのイライラする釘に当たっても出玉の少なさに

    ラウンドの振り分けに続かないST。

    そりゃ行こうと思いません。



    例えば、ラーメンを食べに行ったら同じ値段で量も減り

    次行ったらチャーシューも無くなってたラーメン屋に

    3回目に行きますか?



    絶対行きませんよね。

    でも今のパチンコ屋さんは、それをやっています。



    また回る釘でスペックも改善されたら行きます。
    ぬけさく  »このコメントに返信
  56. ピンバック: ぬけさく

  57. 1円パチの客がゲーセンのメダルゲームに流れる・・・



    自分もそうですが1円パチンコを試験的にちょっと遊んだが、嫌いになってやめました。



    勝てない金額で最大5000円程度。多くは2000円。



    しかも負けは3000円がかさむ。



    1円パチンコは回らず、玉も出ないし、4円パチなどやったらもっと嫌いになる。



    それでゲーセンの100円のメダルゲームのパチンコで遊んだら1円パチンコの経験で勝てた。



    勝ったメダルを『海物語 マリンシアターDX』に流してメダルゲームでもち玉みたいに粘っています。



    メダルゲームで結局、2000円負けても1円パチンコより遊べてメリットが多いのは気のせい?



    最近、メダルゲームコーナーに昔、パチンコ好きだった人がきて今のパチンコは嫌いなのでメダルゲームに切り替えた・・とのこと。



    ああ・・・いわれてみれば納得・・・



    1円Pに飽きた賢い高齢者がメダルゲームの『海物語』に流れてもいる・・・



    しかし、4円Pも1円Pも釘を戻す期はないらしい・・・・
    パチンコ公論  »このコメントに返信
  58. ピンバック: パチンコ公論

  59. パチンコ存続の危機すら感じる

    まずメーカーの作る台の波が荒い。1撃を求める客が多いのも理由の一つだと思うけど、当然娯楽として何も戦略持たずに打つほとんどの打ち手は負けが込む事になる



    基本、高所得者よりも低所得者の娯楽だと思うので簡単に数万円負ける遊戯に耐えられる訳はない



    いまのパチンコで娯楽としてヘビーユーザーになれるのは相当な高所得者に見合ったレベルになってる



    だから苦肉の策として客を逃がさないために低貸し玉などができたが



    この1円パチンコなどが顧客減少に拍車をかけたと自分は思う  ギャンブル性のあるものに中毒性はつきものだ



    次に続く
    パチバカ  »このコメントに返信
  60. ピンバック: パチバカ

  61. パチンコ存続の危機すら感じる2

    故に金銭面抜きにしても、低貸し玉でも良いからとにかく打ちたいって人が多くなってくる



    そこに慣れちゃうと4円に戻らない人が増える。悪い言い方をすれば、要するに逃げ場を与えちゃってる訳ですね



    依存気味の人は借金してでも、とにかく金を作って遊技する人も多い  だから低貸し玉が存在しなくて4円や20円しかなかったら無理してでもホールに通う人は相当数いるだろう



    実際に数店舗のホール見てもほとんどは元々4円で打ってた客ばかりだ



    むしろ低貸し玉の盛況ぶりは業界の縮小化に繋がって行くと思う



    50年~60年営業してきた老舗パチンコホールも今やどんどん倒産してるのを見て寂しさすら感じてしまう



    日本にカジノができれば、さらに厳しくなるだろう。実際にそんな厳しい時代ではあるにせよ、庶民の娯楽として何とか頑張ってもらいたい



    日本にカジノができれば、さらに厳しくなるだろう





    パチバカ  »このコメントに返信
  62. ピンバック: パチバカ

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です