パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

国会議員の力量とは

夏の参院選の前哨戦となる東京都議選で、自民、公明党が完勝した一方で、民主党は予想通り惨敗した。



その衆院議員は民主党が野党時代から一貫して遊技業界の顧問を務めている。選挙区は愛知県。名古屋はパチンコ発祥地ともいわれ、メーカーや遊技組合の総会には必ずといっていいほど、出席してあいさつして帰る。



民主党が政権を奪取した時は、これまでの野党という立場から与党という立場に切り替わり、遊技業界としても長年、この先生を応援してきてよかった、と心底思ったに違いない。



遊技業界の顧問をするようになって四半世紀。これからは与党となった先生の力で、今こそ、規制緩和の働きかけをしてもらいたい、と思ったのも束の間。「コンクリートから人へ」を掲げた民主党政権は、何ら実績を残すことなく、3年半で国民から「NO」を突きつけられ下野した。



与党時代には鳩山内閣で農林水産大臣となって初入閣を果たす。ところが、大臣時代には宮崎県で牛の口蹄疫問題が発生し、対応に忙殺される。 そんなことから、遊技業界のために汗をかいてくれたような実績もない。



先の総選挙では民主党が大敗北した影響で、選挙区では落選するも、比例東海ブロックで復活当選を果たし、現在は衆議院副議長を努めている。



その先生がある組合でこんな祝辞を述べた。



「パチンコの客単価がどんどん下がっている。その中で必要なことは、世の中におカネをどんどん回すこと。それに努力したい」と社交辞令でジャブを放った後、こう続けた。



「(国会では)カジノを認めようとしているが、とんでもないこと。パチンコは1日で10万円負けることは大変なことだが、カジノは10万円、100万円が数秒で消える。カジノ法案は断固反対する。衆院副議長として通させない」と大見得を切った。



カジノ法案が通過すれば、パチンコ業界にも少なからずとも影響は出る。お客さんをカジノに取られる、といった問題ではない。



カジノが解禁されれば、グレーゾーンだったパチンコの換金問題にも踏み込んでくることは必至だ。



パチンコ業界としては現状の3店方式が今後も継続されることを望んでいるわけで、そういう意味ではカジノが合法化されることは避けたいところだ。 ところが、センセーのカジノ法案断固反対にも、期待していないのか、大きな拍手が巻き起こるわけでもなく、白け切った空気が流れていた。



与党でも力を発揮できなかった先生に誰も期待していない表れだ。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

機械代を減らすきっかけになった出来事

2012年3月、ゲーム業界でビッグコンテンツのモンスターハンターがパチスロとしてリリースされました。



導入条件は、トップ週30台以上、2週目15台以上というとんでもないものでした。



新台をトップ導入すると集客しますが、2週目以降の導入だとあまり集客をせず、新台としての価値が半減するという持論を持っています。



100台規模の店舗なので、この数字を聞いた瞬間にトップ導入を諦め、1カ月後にバラエティー1台での導入にしました。



モンスターハンターというビッグコンテンツのトップ導入を見送ることは勇気と覚悟がいりました。



それまでは、ビッグコンテンツは無理をしてでもトップ導入をしてきましたが、30台以上という条件が逆にトップ導入を諦めさせてくれました。



トップ導入を見送った結果は、少しはお客様が流動したのですが、想像していたほど影響を受けませんでした。



モンスターハンターというビッグコンテンツのトップ導入を見送ったことは、店舗を続けていくうえでの自信と安心感が湧きました。



それまでは、新台をトップ導入しなければ、お客様が他店に流動してしまい、店舗運営が出来なくなるのではないかという強迫観念、トップ導入することによる安心感から無理をしてでもトップ導入をし続けていましたが、モンスターハンター以降は吹っ切れるようになりました。



確かに新台が好きなお客様もいますが、新台を導入するということは既存の台を外すことにもなります。



既存台が外され、残念に思ったり、お店に来なくなるお客様もいます。



新台があるからだけの理由で来店しているのではなく、お店の雰囲気や居心地が好きで来店しているんだと気づかされました。



現在もトップ導入にはこだわらず、適正台数だけを購入し、機械代をあまりかけずにローコスト運営を続けています。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。

業界人が打たなくなった現状をこのまま放置していいのか!

業界人が打てなくなったパチンコを一般人に打て、という方が土台無理な話。独身者ならともかく、妻帯者ともなると小遣い制でパチンコが打てる余裕はない。



業界人が打てないようなパチンコに未来はない。日報でも何度か取り上げたことがあったが、では、業界人はどうしているのか?



A子さんはホールの社員になって20年になる。現在まだ独身。最近実家を出て一人暮らしを始めた。



「実家にいた頃は、食費を入れたらすべて小遣いだったので、かなりパチンコに突っ込んでいました。一人暮らしを始めると家賃や光熱費もかかるので、さすがに4パチ、20スロは打てません。今は暇つぶし感覚で1パチと5スロしか打ちませんが、1パチではMAXしか打ちません。甘デジのちょろちょろ感はつまらない。昔からガロが好き」というように、休みの日にはほぼパチンコを打っている。



これはまだいい方だろう。



結婚して2人の子供がいるBさんの小遣いは2万円。



「全然、パチンコはやっていませんね。たまに、スロットに行って勝ったらショーパブへ行くぐらい。カネが続きません」



独身のCさんは彼女とのデートにパチンコへ行った。



彼女から一言。



「こんな臭い所は嫌!」



たまに勝つパチンコの魅力を伝えたものの、「おカネがなくなってどこがうれしいの?」とギャンブル嫌いな人には、パチンコの楽しさは伝わらなかった。



独身のDさんは小遣いは自由になるものの、「最近パチンコを止めました。負けすぎました。今は週3回でボーリングに通っています。アベレージは190ぐらいです」と胸を張る。



Dさんまでは正社員だが、アルバイトのEくんの場合はちょっと違う。



休憩中のEくんがスマホを一所懸命いじっているので店長が「何してんの?」と声をかけたところ、Eくんが嵌っているのがこれだった。









Eくんは店長にこんな爆弾発言をした。



「ホールで働いているとお客さんがいくら負けているか分かるのでやるもんじゃない。われわれのように二十歳そこそこのアルバイトはパチンコなんか打たないですよ。だって20代の若いお客さんでパチンコを打っている人はいないでしょ。やるとしてもせいぜいスロットです」



店長は改めて思った。



「パチンコのネットゲームに従業員が嵌るのは問題だ!」



かといって業界人が再びパチンコを打てる環境を店長一人の力で作れるわけでもない。



「昔は機械代は20万。それが今は倍。機械代が10万円なら遊ばせることができる。店長なら誰もが遊べる店を目指しているが、店長は売り上げと粗利を確保しないとクビになる」



業界人でも1パチ、5スロも打てなくなった現状を嘆くだけで、打開策はない。



機械代が経営を圧迫するなら新台の呪縛から解放されるしかない。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。





花輪代の領収書を切らないホール

ホールの領収書がらみで、別な角度からの情報が寄せられた。



「ホールの本社へ集金に行くたびに花輪代が引かれた小切手を受け取っていた」と述懐するのは景品業者の関係者。



開店花輪はパチンコ業界の古くからの慣習で、一からのグランドオープンの時は、生花が使われることがあるが、通常の新台入れ替えでは、造花でできた花輪が店頭に並ぶことがある。



その景品業者が取引していたホールは、30店舗ほどのチェーン店を運営していた。



支払いは振込みではなく、集金だった。



支払日になると業者が列をなすほど並んだ。



「毎月、1店舗に付き2万円引かれていた。当時は30店舗ほどあったので、花輪代だけで毎月60万円引かれていた。年間720万。社員2人分ぐらいの給料が飛んでいた。これはうちだけでなく、取引業者すべてが対象だった。うちみたいに景品業者はいくらも売り上げがないので、この2万円は痛かった」



ある時、景品業者の税理士に相談した。



例えば、請求者が100万円とすれば、小切手の金額は98万円。この差額の2万円は税務署に通らないので、税理士は花輪代の領収書をもらうようにアドバイスした。



そこで、さっそく景品業者はホールの経理に花輪代の領収書を切ってくれるようにお願いした。



経理部も花輪代の領収書が欲しい、といわれたのは初めてのことだったので、すぐにその場で領収書を切ることはなかった。



後日、景品業者の下に届いたのが、花屋からの領収書だった。



税理士は「花屋とは直接取引きがないので、この領収書では通らない」とダメ出しした。



そもそも、毎月のように花輪代が引かれることにも疑問は持っていた。



それで景品業者の社長は社員に指示して、毎月花輪が代わっているかを確認させたところ、「同じものがほこりを被っていました」。



改めて、本社経理に掛け合って「花屋ではなく、御社の領収書をください」とお願いしたところ、オーナーは烈火のごとく怒った。



取引を切られることを覚悟の上でオーナーには「では、花輪代は直接、花屋に支払います」と進言した。



その場では物別れに終わった。



後日、ホールの経理が景品会社の社長に「花輪代は実は1万円で、それも1回花屋に払っているだけです」と耳打ちしてくれた。



この業者から徴収する花輪代は莫大な金額でオーナーの懐に入っていた?



で、景品業者はこの花輪代を貸し倒れ引当金で処理していたが、税務署から交際費扱いを指摘され、これらを含めて莫大な重加算税が来て、倒産の憂き目にあった。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



自戒を込めメーカー株を全部売却したオーナー

あるホールの店長が昨年1年間使った機械代を改めて分析した。すると買わなくてもいい機械が約半数もあった。



それは機歴のための機械だった。



本命欲しさに付き合いで、買うホールが大半を占めているわけだが、その本命のビッグタイトルがこのところ、ことごとく期待を裏切る結果になっている。



メーカーはあえてコケる機械を作って、次の買換え需要を狙っているのではないかと思っているぐらい、鳴り物入りのビッグタイトルが短命に終っている。



ホールは過去にそのタイトルで儲けさせてもらったという印象だけが刷り込まれているので、そのタイトルの続編が出るたびに、反射的に買ってしまう。



人の噂も75日ではないが、それ以上のインターバルで続編を発売してくるので、コケたこともすっかり忘れたかのように、今度の機械で儲けさせてもらったらいい、と怒りも完全に収まったころにリリースする。



「こちらから入れなければならないと思った機械は、失敗しても納得する」という言葉が、それを証明している。



抱合せ販売を機歴販売と言い方を変えても、結局、ホールが不必要としている機械を買わせるメーカーの販売戦略は如何なものなのだろう。



「機械メーカーが上場してからおかしくなった。株主のためにも売り上げを上げ、利益を出すためには販売台数こそが命になる。販売台数を上げるためには、次々に新機種を発売する。発売したものは完売させなければならない。上場していないメーカーまでもが、一発、二発とヒット機種を飛ばすと、機歴販売を始める。結局、機械代はお客さんから回収しなければならないことは、メーカーも当然分かっているのに、そういう販売方法を止めようとしない、タコが自分の足を食っているのと同じで、こんなやり方がいつまでも続くはずがない」と憤るのはあるオーナー。



アベノミクス効果で、このところパチンコ関連株も上がっているが、このオーナーはそれまで持っていたパチンコメーカー株を全部売却した。



「株主総会へも行ったことがほとほと嫌になった。メーカーを支えているのはホールだが、ホールを支えているのはお客さんである。末端のおカネがどこから出ているのか分かったらあんな売り方はできない。厳密に言えば独禁法違反だが、メーカーは後戻りできないところまで来ている。ホールに固定客をつけるノウハウがないから新台に頼る」と自戒を込めてメーカーの販売方針を批判する。



機械の入れ替えは絶対に必要なことだが、それを急がなければいいことだ。分かっているホールはそれを実践している。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。