パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

ホールを社員に譲りたいオーナー

日本海側は太平洋側に比べて、どうもうら寂しさがある。例えば、中国地方は瀬戸内側を山陽と呼ぶのに対して、日本海側は山陰と呼ぶ。



中国山脈の陰という意味合いもあるのだろうが、現代社会で「陰」なんて付けようものなら、地元からは猛反発があることは必至だ。



日本海側はどうしてもうらぶれたイメージがある。過疎県も少なくない。



そんな地域で営業しているホールの話だ。



長年ホール経営をやってきたオーナーは、最近経営欲がとみに衰えてきている。



高齢になったことに加えて、跡取りがいないこともある。



何よりも4円パチンコに客も付かず、1円にかろうじて客が付いている状況に意欲を失っている。



1円の収益では設備投資もできず、ホール経営に自信がなくなり、ホールを手放したい心境になっている。



ネット時代とはいえ、生きた情報がなかなか伝わってこないので、この先パチンコ業界がどの方向に進んでいくのか、まったく読めなくなっていることが、不安をさらに掻き立てる。



いい機械さえ出れば客が来た時代は儲かったが、そんな時代が再び訪れることはもはや期待できない。



そこでオーナーが意を決して店長に提案した。



「お前たちでホールをやってみないか? 機械の支払いは本部の方でする」



店長たちの意見は二分した。



「是非やってみたい」と意欲のある店長と「転職しようか」と会社に見切りをつけようとする店長がそれ。



意見が一致したのは「給料の問題ではなく、一生この業界で食べて生きたい」。



そして、店長たちは全国でこんなケースがあるのか、と不安になった。



社員が経営して成功している事例があるのかどうか知りたくなった。



社員が社長になるケースはゼロではない。



実際に何件かある。



ただ、その場合オーナーに意欲がなくなったから社員を社長にするのとはちょっとニュアンスが違う。



業績がいい時期にバトンタッチしている、というところが違うし、それは計画的にバトンタッチすることが準備されていた。



例えば、身内に会社を継がせるのではなく、能力のある社員を経営幹部に育て上げ、名実共に社長の器になったところでバトンタッチしている。



社長の仕事といえば資金調達もある。



その辺は従来通りオーナーにやってもらい、家賃をオーナーに支払うやり方が現実的かも。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。