「社内の目標の進捗状況を見える化できるシステムで、誰が頑張っていて、誰が頑張っていないかも分かる。新規獲得のフェーズも見える。進捗状況もグラフ化できる。ウソの報告書が書けなくなる。アポは取れても結果が残せない社員が会社を潰すことになるが、それも未然に防げる。チャターで本当の意見が入らようになった。これ、トヨタも採用している」
このシステムはアメリカのセールスフォース・ドットコム社が提供しているITサービスで、モバイルとソーシャルネットワーク、クラウドの3つを融合したもの。タブレットやスマホを使ってどこでも居ながらにして情報を共有できる。サーバーではなくクラウドを使うことによって低コストで業務改善が図れる。
人材派遣会社の社長もいっていたように、日本でも大手企業が「セールスフォース」を導入し始めているが、その代表例がトヨタで、昨年5月から業務提携して「トヨタフレンド」の構築を図っている。
豊田章男社長が採用に至った経緯は、若者の車離れに歯止めをかける狙いがあった。会見で次のように述べている。
「ソーシャルネットワークサービスの中に、これからは車も参加する。コミュニケーションを通じて、車がお客様と友達になる。さらにお客様にトヨタも友達と思ってもらえたら、こんな素晴らしいことはない。次の100年も車がお客様や社会に必要とされ、愛される存在になるための一つのチャレンジになる」
社会に必要とされ、愛されるとはパチンコ業界とも無縁ではない。話はさらに続く。
「コミュニケーションツールが今やSNSになったように人と人のつながり方やコミュニケーションの手法は劇的に変化している。コミュニケーションの変化に合わせて車も変化することができれば、若者の車離れや車の魅力低下の現状に歯止めがかかる。もっといい車を作るためのチャレンジ。クラウドという未知の世界を切り開いたセールスフォース・ドットコムと仕事をすることでトヨタの車作りがどのように変わるか、わくわくしている」
車をパチンコにそのまま置き換えられる。
トヨタはセールスフォースを「iPhoneに4つのタイヤを乗せたようなもの」ともいわしめる。
その心は車に人格=車格を持たせ、ユーザーが車と友達になるSNSと捉えている。いずれは、ユーザーの動向を予測して、車自身がつぶやくようにするようだ。
業界、業界でそれぞれ使い方がある。
老舗旅館では顧客管理に使っている。
前回泊まった顧客情報を瞬時に引き出し、それを調理場や中居さんらがタブレットやスマホで情報を共有できる。好きな食べ物、苦手な食べ物、残した食べ物、客の嗜好がすぐに分かるので、1人1人にきめの細かいサービスができる。
フェイスブックやツイッターなどとも連動しているので、その顧客がそれらのSNSに書き込んだ情報も吸い上げられ、一元管理できる。
パチンコ業界では大手コンサル会社がすでに導入しているようだが、ホール企業やメーカーも、パチンコが社会から必要とされ、若者のパチンコ離れに歯止めをかける一助として採用してみたら面白い。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
これによって店での遊技が楽しくなるのだろうか?
ピンバック: ・・・・・
具体的なイメージがつかめんな。
最近どっか行ってもうた奴が前に
>〝事件〟は紛れも無く、現場でおきてんだよ。
とか言うてたん思い出したわ。
これで現場はどう変わるんやろ?
現場で客を楽しませることができるようになるんやろか?
ピンバック: おい
パチンコ離れは自業自得でしょ?これだけ高額な遊びにしてしまっておいて、今更ですよ
例にあげると煙草を1箱千円にして値上げ当初は増益と喜んでいた煙草業界が
今更煙草離れが深刻と騒いでいるようなもの
残ったのは中毒者だけ
ピンバック: by
よくわかりませんが接客業の人はこういうツールに頼らず自分たちで出来るように努力しなきゃいけないんじゃないでしょうか
ピンバック: ワクワクさん
いつもの長文で、スミマセン!
m(*T▽T*)m オ、オユルシヲ・・・
>社会に必要とされ、愛されるとはパチンコ業界とも無縁ではない。
・・・云々・・・
>若者のパチンコ離れに歯止めをかける一助として採用してみたら面白い。
《 若者のパチンコ離れに歯止めをかける一助 》この言葉が気になり調べてみました。
基本、Salesforce(セールスフォース)はSaaS型のCRM(顧客管理)システムのようですね。
【チャター( Chatter)?/ネット上より、一部コピーです!】
社内SNSツール Chatter (クラウド 型 コラボレーション支援ツール) は
社内の人と情報を安全に、そして、リアルタイムに結びつける、
企業向けコラボレーションツールです。
Chatterには、Facebook などのソーシャルメディアで使われている
コラボレーション技術が採用されて、ビジネスシーンでも情報の把握が容易に、
楽しくできるようになります。
想像するに、ChatterはFacebookやTwitterと同じ《感覚》で使えるモノ。
但し、大きな違いは、FacebookがオープンSNSに対して、Chatterは完全なクローズドSNS。
IT音痴の親爺としては、間違った捉え方をしているかも知れません。(悪しからず・・・)
正直、今ひとつ、このシステムの中身(メリット)の詳細な理解が・・?
>パチンコ業界では大手コンサル会社がすでに導入しているようだが、
>ホール企業やメーカーも、パチンコが社会から必要とされ、
>若者のパチンコ離れに歯止めをかける一助として採用してみたら面白い。
、は営業1号さんのご意見。
そこで、機能低下気味の《老脳》からの意見を・・。
私は、CRM(顧客管理)と云う、本来的な、多くの機能に関しては、
大手ホール(大手メーカー)さん《法人単位》での使用でも、
価値がある(有益な)のだろう・・と感じます。
しかし、トヨタさんが着目された?Chatter機能に関しては、
全国規模の《組合あるいはP産業全体》レベルでの運用(活用)が、
新たな「価値」を生み出す可能性があるように思えます。
【 ネット上の記事に・・ 】
「トヨタフレンド」は、ヒトとクルマ、販売店、メーカーをつなぐSNS。
カーライフに必要なさまざまな商品・サービス情報などをスマートデバイスを通じて顧客に提供する。
このサービス基盤にsalesforce.comの「Chatter」を採用。
今回の戦略的提携に至った。
、とありました。
周知の通り、スマートデバイス(smart device)には、iPhoneやiPad、Androidフォン、
Windows phone、スレートPCなどが含まれます。
言うに及ばす、スマートフォンやタブレット端末などの情報処理端末、
それらの爆発的な普及が《背景》にある訳です。
上記の言葉(表現)を単純に置き換えてみると、
「パチンコフレンド」(仮称)は、パチンコファンとパチンコ、ホール、メーカーをつなぐSNS。
パチンコライフに必要なさまざまな商品・サービス情報などをスマートデバイスを通じてパチンコファンに提供する。
、となるように思えます。
もしかしたら、これにプラスαで警察庁が加わるのかも知れませんが・・。
《 若者のパチンコ離れに歯止めをかける一助 》このテーマに戻れば、
P産業全体(組合)で、若年層の取り込みに本気で取り組むと云う前提なら、
Chatter機能が有効なツールになる可能性があるのかも知れません。
しかし、集約された《情報》をどう分析し、どう活用して行くのか?
若者のパチンコ離れにどう役立てるのか?
クローズドSNSの型であるChatter機能を最大限に活かす有益なモデルの模索。
様々な「壁」が、そこにはあるように思えます。
また、正直、私個人の裡には、このようなシステムに対して《負の意見》もあります。
しかし、P産業の衰退スピードを遅らせ、存続を考えるならば、
新たな《チャレンジ》は必要なのかと・・。
既成概念に囚われることなく、『次の一手』を打つことは、
必要なことなのかと・・。
今のまま、自己優先の立場で、あっちが悪いそっちが悪いと言い続けていては、
P産業に未来はないのでしょう。
そして、何の変化も起きない一方で、既存のファン離れは確実に進行し、
新規ファンの掘り起こしは無策。
今回のエントリーは、この現況打破の一つの新たな提案として、
営業1号さんが投げかけられたモノだと、読ませて頂きました。
『言うは易し、行うは難し』ではありますが・・・。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
ネットサービスとパチンコは相性が悪い気がしますね。
若者のパチンコ離れとありますが、情報に基づき正常な判断を下す人なら、今のパチンコ店には近づかないと思いますよ。
ピンバック: 換金停止希望
車産業で置き換えてますが、都市部は兎も角、地方では車は必需品です。
車は社会にとって必要とされますが、パチンコが社会にとって必要とされるか?となると・・・・
衰退はあれども繁栄はしないでしょう。
ピンバック: 奈々氏
「パチンコ(業界)が社会に必要とされる、、」
ですか。
それは限りなく不可能に近い挑戦ですな
もっと酷評したいがやめときます
ピンバック: 辛酸なめ夫
パチンコ屋さんって何屋さん?
そして、その何屋さんって、ちゃんと機能してるの?
それを振り返った上でのプラスアルファならいいけど。
その何屋の恥ずかしい穴を埋めるためのサービスだったらダメなんじゃない?
そんなのを欲しがるのは、恥ずかしい状態でも来客する客種の悪い客だけじゃないの?
ピンバック: 奥平剛士
うぅーん。
以前にも書いたことがありますが、今回の内容も自動車産業で上手くいったとしてもパチンコと結び着けるのは無理があります。
他業種の良い戦略や手法を取り入れるなっていってる訳ではないんですよ。
畑違いなものや、合わないものを除外して厳選した上で取り込むかきめるべきです。
ピンバック: 自称プロ客
ようするにコンサルが儲ける為にまたホールが余計な経費をかけるって事?
ピンバック: わんわん
若者のパチンコ離れは単純に今の状況が厳しすぎるからだよ
10年前と今とは釘、設定、台のスペックが違いすぎる
10年前と同じ土俵なら若者も普通に打ってるよ絶対
ピンバック: やん
そもそも、車とパチンコの大きな違いは、対価だと思います。
要は、車は投資金額に応じたものが、満足して手に入りますが、パチンコ(ギャンブル)は、投資金額が大きくなるほど、満足なんてものは生まれない。
だから、今のパチンコの性質そのものが変わらない限り、若者離れは進みますよ。
スロットが4号機の頃若者にうけたのは、己の技術で勝率がコントロールでき、他人と違いが出せ、優越感に浸れたからでしょ。
だから、負けてても、打とうと思ってた。面白かった。
そういったものが無い限り、難しいと思います。
ピンバック: ユンケル
みなさん高価と書いていますが
パチンコは今の方が安価で遊べますよ
1円5円のレートが出来て
そちらを選べます
車は依然として高価でしょう
桁が違い過ぎます
ピンバック: 匿名
毎回こういう意見には反対が多いし、自分も反対というか「ちょっと違うのでは?」というコメントをよくしますけど、やっぱり何か違うという印象を受けますね。
他の業界で成功したことを取り入れるとか、新しい試みをすることには賛成です。だけど、業界や差別化の違い、提供するサービスの種類で相性もあるし、もっと他にすべきこともあると思います。
こういう新しい試みを取り入れる際には、パチンコの業務改善や顧客満足につながるのかをもっと真剣に考えないと、結局はコンサルが儲かるだけって可能性もあるのではないでしょうか?
いつも書いているように、回らない台が多過ぎです! 昨日は懐かしい明日のジョーの甘を発見して打ったのですが、等価のボーダーくらいだったので打ってたらなんと2.5円(4円換算)でした。弥次喜多とか蒼天の甘とかあったけど、みんなこのレベル。0.5パチだったので2000円だけ打ちましたけどね^^; ふざけんなってレベルでしょ? ツレの打ってた台はスルー通らず時短でガンガン減ってました。こんな調整の台打っても全く楽しくないんですよ。どこも回らないので、4円なんか打つ気しませんよ。
ハッキリ言いますけど、こういう店が接客とかおもてなしをやっても無駄です。ましてやITで情報化を進めてしまえば「回らない店 = ダメな店」という真実がどんどん広まります。
いつも書いてますけど、真っ先に改善すべきは業界の高コスト体質以外にないと思いますけど??
ピンバック: たかぞう