パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

懸賞広告は射幸心をそそらない?

喉もと過ぎれば熱さを忘れる。



警察の手綱が緩んだからか、「○○○○さん来店」というチラシをよく見かけるようになった。ライターとか、イベントコンパニオンとかの肩書きもなく、「○○○○さん来店」である。



誰もが「あんた誰?」と突っ込みを入れたくなる。誰も知らない「○○○○さん」が来店することをチラシに載せて、何の効果があるのかと聞きたくなる。



苦肉の策といえば苦肉の策だが、こういう逃げ道を探すことを警察庁は怒っていた。



警察からは完全にアウトとされる機械のイメージキャラクターの来店イベントを敢行するホールもあるぐらいだから、本当に喉もと過ぎれば熱さを忘れている。



すべては著しく射幸心をそそるおそれがあるから、警察は取り締まり強化するわけだが、オシボリを配っても射幸心をそそる、との見解を示していた所轄もあるぐらいで、この「著しく射幸心をそそるおそれがある」がなかなかの曲者だ。



ホールが金品をお客に渡せば、アウトなのだが、アウトのようで、アウトではない。何か腑に落ちないホール関係者が少なくない。



広告・宣伝規制が強化されている時に誰もが思いも付かない行動に出たのがダイナムだ。



店舗ホームページリニューアルキャンペーンとして、5万円分の旅行券が10名に当たるほか、ダイナムオリジナルキャラクターのぬいぐるみが100名に当たる。



広告・宣伝規制にはこうした懸賞広告の規制はなかった、といえばなかった。



この手の懸賞広告はかつてはカード会社が主催でやっていた。対象者はお客でも主催者がホールではなく、第三者のカード会社ということで逃れていた。



懸賞広告なので店へ行っておカネを使わずとも応募できる。従ってこれが著しく射幸心をそそることにはならない、といえばならない。



ダイナムには法務部があるので、その辺は十分調べた上でやっているのだろうが、でも、ホール関係者はしっくりこない。



「リーディングカンパニーともあろうものが、法律に触れていなければ何をしてもいいというものでもない」というのが腑に落ちない人たちの共通認識だ。



上場したからには株主の期待に応えて売り上げを伸ばさなければならない。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。