パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

KYでも憎めない主任

私が在籍していたI県のあるホールでの警察の階級に関するエピソードです。



警察の階級を知らない業界人が意外と多いですね。業界を監督・規制する官庁ですから、是非とも知っておきたいところです。



登場人物名は全て仮名です。



I県警のある所轄では同僚を階級で呼ぶ習慣があるようでした。

例えば佐藤巡査、田中巡査部長などです。



巡査部長は呼称が長く省略し○○部長と呼ばれていました。上司である課長や係長は職位名で呼んでおり、部下からは例えば「鈴木警部補」などとは呼びません。



呼び方基準に「階級と職位」が混在するダブルスタンダートな習慣でした。



自店の山本主任(当時32歳♂) 



よく言えば明るくおおらかな性格。悪く言えば がさつで大雑把。



担当官の入替検査訪問時、ものおじどころか、かしこまった素振りも無く、また、所轄での呼称に倣い「さん」でなく「部長」。



「ちはーっす。田中部長お疲れサマッ」とこんな感じの対応です。



担当官はそのフレンドリーな山本主任の対応で和むのか、結構おおらかな検査…のような感じでした。あくまで「感じ」です。



そんなある日のこと、新しい生活安全課長が赴任され、店長の私と主任の山本でごあいさつに伺うことになりました。



新課長は非常に丁寧な方で、こちらのあいさつに対して、御自身の名刺を出されました。



「I県警 △署 生活安全課長 警部 山田太郎」



生活安全課の方がパチンコ店に名刺を出すことは珍しいことです。ましてや課長となるとそうそうもらえるものではありません。



差し出された名刺をかしこまって受取る私。



一方の山本はな・な・何と…



「へえー、警部さんですか。ペッパー警部と同じですね。幼い頃、ピンクレディーとペッパー警部にはお世話になったんだよね」



一同シーン。



私は場数を踏んできたつもりですが、そんな私ですら頭の中が真っ白。



固まってしまいました。



私の心の声「おい、山本! 空気を読めよ。ここはかしこまる場面でしょ」



山田課長(大物?)が かすかに会釈をしてくれたのがせめてもの救い(私が勝手に会釈と思っているだけで実は苦笑い?)。



その後の検査がおおらかでなくなった気がしてなりません。



後日談ですが、山本主任は、「課長よりも部長がえらい」と思っていたらしく確かに世間ではそうなんですが、巡査部長と部長は別です。



つまり、「階級と職位」の区別がついていません。いつも(巡査)部長にタメ口なので、その部下であると勝手に思っている課長にもタメ口で良いと判断したようです。



「事前に警察組織や階級を説明しなかった責任が私にある」と今更ですが、説教を兼ねて念入りに説明いたしました。



説明後、「ということは警視は軽視してはいけないということですね。ケイシを軽視なんちゃって」と山本主任。



「この人は懲りないわ」と心の中でつぶやく私。



しかし、彼には周りを朗らかにさせる天性のオーラがあり、放し飼いが賢明かと、、叱責も半減。ほんと、憎めない人物でした。



因みに警察官の階級はこうです。



巡査→(巡査長)→巡査部長→警部補→警部→警視→警視正→警視長→警視監



巡査長は正式な階級ではないので( )としています。



一般的に課長クラスは警部、署長クラスは警視、本部長クラスは警視正や警視長が相場だとか。



興味のある方は調べてみてください。



余談ですが、今回紹介したI県警は「一物一価」遵守を徹底したパイオニアです。



4年前の2008年、担当官と話す機会があり、「他府県では」などと決して口に出来ない緊張感の下、「二物二価」について、見解を求めました。



「たばこ、お菓子など一般景品はパチンコ用、スロット用と分けないのに…。買取ありきの手法は容認出来ない」と一喝されました。



今ではアラフォーとなった山本主任。風の便りではお客様にもスタッフにも慕われる店長に成られたようです。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。