以下本文
自分はスロットメーカーで開発をしている者です。
遊技人口の低下、とても危惧しています。
一般的な金銭感覚(収入)の方が打てる機械を作らねば、と言う意識も個人的には当然ながら持っています。
と言って、自分が高給取りかと言えば、全くそんな事はなく、自分は30代ですが正直、手取りは年齢カケル、も貰っていません。
その上で、勝ちを目指すでもなく研究や趣味で打ちまくっていますから、カツカツもいいとこです。貯金なんて全くできないレベルですよ?
業界に生きる自分ですら、20スロがきつく、ゲーセンや5スロにも行って打っているような現状で、一般の遊技者がついてこられる訳もないと。
前置きが長くなりましたが、やはり大きな方向性の転換には、大きな力が必要かと思います。
自分の所は大手ではなく、シェアも小さなものです。
流行のスペックを追いつつも、独自性のある遊び方のある台でしたらホール様の反応はありますが、トレンドから大きくはずれた、例えば低投資で遊べる台を開発した場合の反応は想像に易いです。
遊技者の方は、「そんな台を求めていた!」と言って下さる層が確実にいるであろう事はわかりますが、台選定されている方、決済権のある方、大手でないメーカーのそんな台、買いませんよね?
よしんば買った所で、バラエティー導入ベタピン設置。
そうなりますよね?
SIS見てたら、初日から抜き方エグ過ぎますって・・・
これまでにも何度か言われている事ではありますし、自分の立場で言うのは問題だとわかっていますが、新台買い過ぎです。
ここ数年は特に、ビッグタイトル発売⇒殆どの店で超大量購入⇒出足から抜き倒して稼働低下⇒中古販売で機械代償却+α⇒ビッグタイトル・・・・
の無限ループですよね。
遊技者は安いお金で遊びたい。あわよくば勝ちたい。
ホールはガッツリ抜きたい。ここの食い違いは昔から当然のようにありますが、そこを1つの機械を長く使う事で設定をそれなりに入れつつ運用していたんじゃないですか?
そんな長く運用できる方向にシフトしていこうと思ったら、まずは無茶な台数を無理やりトップ導入!みたいな風潮を止めませんか?(特に大手さん)
たまに出ている優しい目スペックの台をながーく使いません?
そうしてもらえる風潮が感じ取れれば、開発方針は確実に転換します。
また、一方で「長く遊べる様な演出調整じゃないだろ!」と言う声もあると思います。
各社方針はあると思いますが、マイナーメーカーの立場で言えば、正直「ちょい打ちでも楽しい所が見れるように」を第一で考えています。
それは「短命になるに決まっている運用をされるから、目立たねば打ってすらもらえない」「ライトユーザーは数千円打って何も起こらないマイナー台など、すぐに見限ってしまうから」です。
調整者としては、長期稼働用にするならば、安易な賑やかしではなく、むしろ何もない通常なんてサラっとしてる位が疲れない、位の事はわかっています。
自分が誰よりヘビーユーザーですからね。
しかし、それでは怖いんです。
怖がるだけの市場の動きがあるので。
【結論】
1.長期運用を見越した台選定、運用
2.機歴、付き合い等の遊技者に反映されない台を買わない
3.昔ながらの、「面白い所を探しながら遊ぶ」パチ・スロ本来打ち方もしてみる
4.長期稼働を見越した開発にシフトしていく
そんな所から業界は変革していくのではないでしょうか?
まずは大手ホールさん同士で腹割って話して、新台抗争やめません?
結果うちみたいな小さなメーカーは潰れるかも知れませんが、業界全体の存続を考えたら止む負えないのかも知れませんね・・・

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。